恐竜図鑑の人気おすすめ7選|はじめての恐竜図鑑に!【楽しく学べる恐竜の世界】

恐竜図鑑の人気おすすめ7選|はじめての恐竜図鑑に!【楽しく学べる恐竜の世界】


小さな子どもから大人まで、恐竜を学べる「恐竜図鑑」。最近の図鑑はDVD付きのものや、AR技術で3DCGの動く恐竜を見ることができるものなど種類が豊富です。

この記事では、教育・受験指導専門家の西村 創さん監修のもと、恐竜図鑑の選び方とおすすめ商品をご紹介! 人気のNEOや学研も紹介しています。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね!


目次

この記事を担当するエキスパート

教育・受験指導専門家
西村 創

早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2019年04月16日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

恐竜図鑑のおすすめ7選 人気のNEOや学研など!


ここからは、おすすめの恐竜図鑑を紹介していきます。子供のはじめての図鑑におすすめのものから、大人が楽しめるものまでピックアップしているので要チェックです。

エキスパートのおすすめ

小学館『小学館の図鑑NEO〔新版〕恐竜』

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

迫力のイラストやDVD付きで親しみやすい

図鑑の定番であり、一番の売れ筋である「小学館」のNEOシリーズ。とりわけ恐竜図鑑は高い評価を得ている印象です。迫力のイラストを多数掲載し、系統順にわかりやすく紹介されています。また、付属のDVDにはドラえもんが起用されているため、小さな子どもでも親しみをもって恐竜の世界に入っていけるでしょう。

まだ謎の残る問題については断定することなく、自分で考えるよう促す構成になっていて、子どもの思考力、創造力を伸ばしていきたいという場合にぴったりの図鑑です。

エキスパートのおすすめ

Gakken『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』

Gakken『学研の図鑑LIVE恐竜新版』 Gakken『学研の図鑑LIVE恐竜新版』 Gakken『学研の図鑑LIVE恐竜新版』 Gakken『学研の図鑑LIVE恐竜新版』 Gakken『学研の図鑑LIVE恐竜新版』 Gakken『学研の図鑑LIVE恐竜新版』 Gakken『学研の図鑑LIVE恐竜新版』
出典:Amazon この商品を見るview item
教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

アプリと連動した3Dの恐竜も楽しめる

スマートフォンアプリと連動しているため、アプリを通して3Dの恐竜が楽しめます。仕掛けの面白さで子どもの興味を引き出したい方におすすめです。

角R加工と独自開発の専用紙で小さなお子さんも安心して使える工夫が施されています。恐竜イラストがたくさん掲載された、オリジナルカタカナ学習ポスターももれなくついてきますよ。

エキスパートのおすすめ

講談社『BCキッズ くわしい解説つき! はじめてのきょうりゅうずかん 英語つき』

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

丈夫で扱いやすく小さな子どもにおすすめ

対象年齢が3~6歳と設定されているとおり、小さな子どもが読むことを念頭におき工夫された図鑑です。

読み仮名がついているのはもちろん、勉強になるよう英語名も併記されています。小さな子どもが手に持つのにちょうどいい判型に加え、厚紙撥水(はっすい)加工が施されていて丈夫です。子どもの本はすぐ破れてしまいがちですが、これは長く読めるでしょう。

エキスパートのおすすめ

Gakken『はっけんずかん きょうりゅう 新版』

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

仕掛けのとびらでワクワク学べる

3歳から7歳くらいの子どもが恐竜を知るための入り口として、ちょうどいい図鑑です。窓開けタイプの仕掛けがたくさんあり、仕掛けのページと写真のページが交互にくる、メリハリのある構成です。楽しみながら読めるという点で、子どもの興味を引き出すのに適しています。

また、ボードブック仕様であるため傷みにくく、子どもが長く読むことができるつくりです。

エキスパートのおすすめ

PIE International『アート・オブ・ダイナソー 恐竜アートの世界』

PIEInternational『アート・オブ・ダイナソー恐竜アートの世界』 PIEInternational『アート・オブ・ダイナソー恐竜アートの世界』 PIEInternational『アート・オブ・ダイナソー恐竜アートの世界』 PIEInternational『アート・オブ・ダイナソー恐竜アートの世界』 PIEInternational『アート・オブ・ダイナソー恐竜アートの世界』 PIEInternational『アート・オブ・ダイナソー恐竜アートの世界』 PIEInternational『アート・オブ・ダイナソー恐竜アートの世界』
出典:Amazon この商品を見るview item
教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

新しい恐竜の世界観を芸術的なイラストで表現

大人向けの恐竜図鑑を探しているのなら、こちらをおすすめします。

子ども用の図鑑との違いは、各種恐竜の描写の圧倒的精細さ。加えて、ティラノサウルスやスピノサウルスをはじめとする多くの恐竜にはカラフルな羽毛があったとされる最新の研究結果をもとにした仮説を元に描かれてる点は、他の恐竜図鑑と一線を画しています。

ページを切り離して額に入れて飾りたい気持ちにさせるくらいの芸術的なイラスト満載です。

エキスパートのおすすめ

実業之日本社『「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方』

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

ユニークな視点とマンガでわかりやすく学ぶ!

子どもだけでなく、大人まで楽しめる恐竜図鑑を探しているのならこちらもおすすめ。各種恐竜の「特ちょう」、そして、「飼いやすさ」「飼い方」が説明されているというユニークなものになっています。説明もユーモアを交えたものになっているものの、群馬県立自然史博物館監修なので、学術的な裏付けもきちんとされています。

また、マンガも挿入されているのでとっつきやすく、まずはライトな本から恐竜を楽しみたいという方にはとくに向いているのではないでしょうか。

エキスパートのおすすめ

小学館『小学館の図鑑NEO+POCKET 恐竜クイズブック』

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

持ち運びやすくて読みやすい! めざせ恐竜博士!

恐竜好きの子どもにおすすめなのが、この恐竜クイズブックです。恐竜に関する質問が100問用意されているため、恐竜博士をめざして知識を増やすことができます。豆知識、最新情報を盛り込んでいるため、恐竜に詳しい子どもでも多くの発見があるでしょう。

イラストや写真をこだわって選定した、完成度の高いクイズ式の図鑑です。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
小学館『小学館の図鑑NEO〔新版〕恐竜』
Gakken『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』
講談社『BCキッズ くわしい解説つき! はじめてのきょうりゅうずかん 英語つき』
Gakken『はっけんずかん きょうりゅう 新版』
PIE International『アート・オブ・ダイナソー 恐竜アートの世界』
実業之日本社『「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方』
小学館『小学館の図鑑NEO+POCKET 恐竜クイズブック』
商品名 小学館『小学館の図鑑NEO〔新版〕恐竜』 Gakken『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』 講談社『BCキッズ くわしい解説つき! はじめてのきょうりゅうずかん 英語つき』 Gakken『はっけんずかん きょうりゅう 新版』 PIE International『アート・オブ・ダイナソー 恐竜アートの世界』 実業之日本社『「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方』 小学館『小学館の図鑑NEO+POCKET 恐竜クイズブック』
商品情報
特徴 迫力のイラストやDVD付きで親しみやすい アプリと連動した3Dの恐竜も楽しめる 丈夫で扱いやすく小さな子どもにおすすめ 仕掛けのとびらでワクワク学べる 新しい恐竜の世界観を芸術的なイラストで表現 ユニークな視点とマンガでわかりやすく学ぶ! 持ち運びやすくて読みやすい! めざせ恐竜博士!
判版 A4変型判 A4変型判 B20取 AB判 A4判 A5判 A6判
ページ数 208ページ 200ページ 30ページ 36ページ 200ページ 128ページ 192ページ
対象年齢 - 幼児~小学生 3~6歳 3~7歳 - - -
付属品 DVD DVD - - - - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2021年6月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2021年6月25日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 恐竜図鑑の売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでの恐竜図鑑の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:恐竜図鑑ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

知識を深めたいのか、興味を引き出したいのか決めるのが重要

 

図鑑を選ぶ際に大切なのは、知識を深めるために読むのか、興味を引き出すために読むのか、という点を明確にすることです。

以前から恐竜に興味を持っていて、さらに知識を深めたいのであれば情報量重視の図鑑を選ぶべきでしょう。恐竜への関心が薄いのであれば、仕掛けや絵図、写真、映像などで関心を引き出してくれる図鑑を選ぶといいでしょう。

恐竜図鑑の選び方 子どもから大人まで楽しめる!

教育・受験指導専門家の西村 創さんに、恐竜図鑑を選ぶときのポイントを教えてもらいました。

【1】ビジュアルで選ぶ


図鑑ですから、どんな絵が載っているかが重要ですよね。リアルで迫力満点のビジュアルから、かわいらしいイラストチックなビジュアルまでさまざまです。

▼リアルなビジュアル

 

細部までとてもリアルに描いてあり、骨格の実物写真も掲載されているなど、リアルさを追求したビジュアルの図鑑は、まさにTHE図鑑。恐竜に興味がある子どもや大人にとっては、リアルなほど満足しますよね。

DVDが付属しているタイプも、迫力があるものが多いです。

▼かわいいイラストで面白い!

 

恐竜に興味はあるものの、あまりにリアルでグロテスクなのは怖いという子どもたちもいますよね。とくに2歳、3歳、4歳、5歳など小学生になる前の子どもには、可愛いイラストで描かれた恐竜図鑑がおすすめ。

イラストはゆるゆるとしていてかわいらしいですが、決してふざけた内容ではなく、恐竜の生態などが細部まで載っています。しっかりと図鑑の役割を果たしてくれています。

【2】表紙のイメージだけで判断しないで

 

恐竜図鑑の表紙はリアリティを追求した絵柄のものもあれば、やわらかいタッチの絵柄のものもあります。ただし、ページをめくれば、化石写真をはじめ迫力ある素材が必ずといっていいほど出てくるものです。表紙のイメージだけで購入しないよう注意しましょう。

また、迫力の度合いによっては子どもの腰が引けてしまうケースもあると思いますので、好みを確認して選ぶことが必要です。

【3】知りたい「こだわり」で選ぶ


恐竜について全般的な知識を得たいのではなく、ピンポイントで詳しく知りたい方は「こだわり」から選んでみましょう。

▼生態や能力を知りたい

 

恐竜の生態や能力にスポットライトを当てた図鑑は、想像するだけでワクワクする恐竜の世界を垣間見ることができます。

実際に、同じようなパワーであらゆる実験をしてみた結果が見れるDVDが収録されているものもありますよ!

▼出身地や発見地が知りたい

 

世界のあちこちに生息していたとされている恐竜たち。恐竜と聞くと、海外のイメージがあるかもしれませんが、もちろん日本でも化石はたくさん発見されています!

私たちの身近な場所に住んでいた恐竜はどんなものかを知りたい方におすすめ。考古学や地学に興味がある子ども・大人にイチオシです!

【4】ちょっと変わった「工夫」で選ぶ


ふつうの図鑑とはちょっと違う、変わった工夫がある図鑑にも注目です。

▼仕掛けつき|子どもから大人まで楽しめる

 

本を開くと恐竜のイラストが飛び出す仕掛け本もあります。さらに、最近はスマホやタブレットをかざすと、目の前に3D映像の恐竜が飛び出して見えるおもしろ恐竜図鑑も!

もちろん、図鑑としての情報も細部まで載っていて、2度楽しめる図鑑です。

▼クラフト図鑑|知識×手作り

 

恐竜の知識を得ることができるのはもちろん、付属の型紙を切って恐竜の模型を作れる工夫がされているものも。結構本格的で難しいので、幼児よりは小学生以上向き。小学校の自由研究作品としてもおすすめです!

子どもから大人まで、手作りが好きな方に手に取ってほしいです。

▼ポケットサイズ|持ち運びに便利!

 

図鑑というと、大きくて分厚いものがほとんど。残念なところですね。ですが、なかにはポケットサイズの図鑑もちゃんとあります。

出かける際に持ち運べるので、博物館などに持参するのにも便利!サイズが小さくても、中身はしっかり充実しています。持ち運びたいなと考えている人は、ぜひチェックしてみてください!

【5】大人向けなら最新の情報にアップデートされたものを

 

子ども向けの恐竜図鑑は、たとえばトリケラトプスは緑、スピノサウルスは青、ティラノサウルスは赤など、ほぼ単色で描かれていることが多いです。しかし最新の研究では、多くの恐竜にはカラフルな羽毛、そして翼があるという説が有力になっています。

大人向けの恐竜図鑑を検討するのであれば、そのような最新の仮説が反映されているか、またフクイラプトルなどの新恐竜が掲載されているかなど、比較的新しい情報が掲載されているかを判断基準にするといいでしょう。

映像付き恐竜図鑑を選ぶときの注意点 教育のプロからのアドバイス

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

映像付きのものには生々しい描写もある

扱うテーマが恐竜なので、DVDの内容も生々しい描写が含まれるケースが多くなります。具体的には恐竜同士の争いや、内臓を引きずり出して食べる様子などです。子どもによっては泣いてしまうケースもあります。段階を踏んで見せていきたいのであれば、低年齢層にターゲットを絞った図鑑から見せていくのも、ひとつの方法です。

まとめ


この記事では恐竜図鑑の選び方と、恐竜図鑑おすすめ7選を紹介しました。

幼児には、ひらがなで書かれていてしかけ絵本のように楽しめる恐竜図鑑を。小学生など子供向けのものは迫力あるイラストが豊富に掲載されていて、自分で読める恐竜図鑑を、大人向けの恐竜本・恐竜図鑑は、最新の情報にアップデートされているものを選ぶといいでしょう。

掲載されている肉食恐竜のイラストに描かれる羽毛の有無、索引にフクイラプトルが含まれているかなどで、最新の情報にアップデートされているかどうかをある程度見極めることが可能です。

【関連記事】そのほかの図鑑のおすすめはこちら

※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。

※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。

※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)

※2021/07/08 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする の売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:ランキング
Yahoo!ショッピング:ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部