宇宙図鑑のおすすめ11選 3歳・4歳や小学生など子どもから大人向けまで
それではさっそく、宇宙図鑑のおすすめ商品を紹介していきます!





「宇宙図鑑」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 宇宙図鑑の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの宇宙図鑑の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
宇宙図鑑の選び方 教育・受験指導専門家に聞く
まだまだ未知の部分が多い宇宙。だからこそ、もっと知りたいという欲求に駆られるのかもしれません。そんな宇宙のことを学ぶことができる宇宙図鑑を選ぶポイントを紹介していきます!
博物型? テーマ型? 図鑑の種類で選ぶ
宇宙図鑑には、大きく分けて体系的に学べる「博物」型と知りたいポイントに焦点をあてた「テーマ」型があります。それぞれの特徴を見ておきましょう。
博物型:宇宙の成り立ちなどを体系的に学べる
宇宙図鑑をはじめて手にする場合や、掘り下げて知りたいポイントが見つかっていない場合は、博物型を導入書として選ぶといいでしょう。惑星としての地球の姿や、太陽系に関する情報、宇宙の成り立ちなど宇宙全体についてまんべんなく情報が得られるのが特徴です。
惑星や銀河系などの美しい姿を収めた写真なども多く掲載されているので、眺めているだけでも楽しめます。
テーマ型:宇宙に関する疑問を解決できる
宇宙について知識を深めていくなかで、それぞれに疑問に思うことやもっと詳しく知りたいと思うことが出てきます。そんなときはテーマ型の図鑑を選びましょう。太陽や火星など惑星ごとに特化した内容の図鑑などテーマごとに、内容を掘り下げているので、疑問も解決しやすいでしょう。
また現代では実現が難しい宇宙旅行を仮想的に体験できるユニークな図鑑も。興味があるテーマの図鑑が見つかったらぜひ入手して楽しみながら知識を取り入れてください。
載っている写真の数で選ぶ
図鑑にも文章が多いものと、挿絵や写真が多いものがあります。はじめて宇宙図鑑購入を検討しているなら、宇宙の写真が多いものを選びたいものです。
天体写真も年々クオリティが高くなり、星が多く集まった銀河の写真などは、高級なジュエリーの写真のように美しくきらびやかです。また子どもが見る場合でも、実際の姿を見ながら理解することで、覚えやすいというメリットもあります。
子どもにはイラスト中心のものがわかりやすい
詳しく解明されていない分、大人でも難解な部分がある宇宙。子どもや初心者が読む場合は、イラストが中心の図鑑を選ぶと、理解しやすいでしょう。コミック形式になっているものや、地球や太陽が擬人化したキャラクターがガイドとなって説明を進めていくものなどがあります。
楽しく読み進められて宇宙についての知識も深めることができます。
専門家監修の図鑑がおすすめ
宇宙図鑑を購入する際は、なるべく専門家が監修しているものを選ぶのがおすすめです。宇宙はまだ解明されていないこともたくさんあり、観測や理論などはとても難解。そういったものには専門家の解説が必要ですよね。専門家の監修しているものなら、情報の信頼性や正確性についても安心して読むことができるでしょう。
DVDつきやスマートフォンアプリと連動したものも!
最近の宇宙図鑑は映像がついていたり、スマートフォンアプリと連動していたりと、さまざまな工夫が施されています。宇宙図鑑の中身以外にどんな要素を求めているかによって、選ぶ宇宙図鑑が変わってきます。
また、DVDなどの付属映像も商品によって映像のテイストに差があります。人気のキャラクターを起用しているもの、大迫力の映像を売りにしているもの、子どもが見やすいことを意識しているものなどさまざまです。付属アプリにも動画再生の機能や3D・ARの機能などがあり、宇宙図鑑の魅力を引き出しています。
教育・受験指導専門家からアドバイス
教育・受験指導専門家
宇宙図鑑を選ぶときはお子さんのことを考えて慎重に
宇宙図鑑は、動物や植物を扱う図鑑に比べてなじみの薄い内容が多いです。そのため、お子さんの興味を引き出すために購入するのであれば、慎重な選択が求められます。
見やすい映像のもの、写真や想像図の多いもの、スマートフォンアプリを使って遊べるものを比較し、お子さんにとってもっとも魅力的な図鑑を選ぶとよいでしょう。
あるいは、星の本や星座の本を先に購入し、段階を踏んで学習するというのもひとつの方法です。
天体観測するのもおすすめ!
宇宙図鑑を通して宇宙のことを深く知れたら、実際に見たくなる子どもや大人も多いのでは? 星座や月、惑星などの観測を楽しみたいなら、天体望遠鏡がおすすめ。
マイナビおすすめナビでは、天体望遠鏡の選び方やおすすめの商品も紹介しています。小学生の自由研究やキャンプのときなどに活躍してくれるでしょう。合わせてチェックしてみてくださいね。
未知の部分があるからこそ、宇宙には知る楽しみがいっぱい
見上げるといつもそこに広がっている宇宙は、身近なようで遠い存在です。だからこそ人は夢やロマンを感じて、少しでも宇宙に近づきたいと思うのかもしれません。まだまだ未知の部分が多く、すべてを解明できていない宇宙ですが、少しずつその姿が明らかになってきています。
この記事で紹介した宇宙図鑑の選び方とおすすめの図鑑を参考にして、宇宙について理解を深め、もしかするともうすぐかもしれない宇宙旅行の下調べとしても役立ててみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。