天体望遠鏡とは?
天体望遠鏡とは、天体観測をするための望遠鏡です。天体望遠鏡を使えば、月のクレーターはもちろん、もっと遠くの星でも効率的に光を集めて観測することができます。また、天体望遠鏡には、月面やその他惑星の観測、それらの撮影など用途に合わせた機種が複数存在します。
天体望遠鏡の選び方のポイント
天体望遠鏡を選ぶときは、鏡筒の方式、架台の種類、重量など、注目しておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、目的にあった天体望遠鏡の選び方について解説します。
鏡筒の方式を選ぶ 屈折式・反射式・反射屈折式
天体望遠鏡は、鏡筒と呼ばれる筒状の望遠鏡本体と架台と呼ばれる三脚部分から構成されています。鏡筒は次の3種類に大別できます。
屈折式天体望遠鏡 取り扱いが簡単
屈折式天体望遠鏡は、対物レンズと接眼レンズを利用するもので、扱いやすく、メンテナンスも不要なので、初心者向きですが、大口径の屈折式は高価です。
反射式天体望遠鏡 高倍率で選ぶなら
反射式天体望遠鏡は、対物レンズの代わりに凹面鏡を使うもので、同口径の屈折式と比べて安くて軽いことが利点です。その代わり、光軸がずれやすく、使用前に外気になじませる必要がありますので、慣れた人向きです。
反射屈折式天体望遠鏡(別名:カタディオプトリック式) 鏡筒がコンパクト
反射屈折式天体望遠鏡は、別名カタディオプトリック式とも呼ばれ、その名の通り反射式と屈折式を合わせたような仕組みになっています。口径の割にコンパクトなことが利点です。
架台の種類を選ぶ 用途に合わせて選択
架台は、経緯台式と赤道儀式の2種類に大別できます。最近では、見たい天体を選ぶだけで自動的に天体の位置に望遠鏡を向けてくれる自動導入機能付き望遠鏡も人気です。
経緯台式
経緯台式は、上下方向と左右方向に鏡筒を動かせるので直感的に使え、価格も安いことが利点ですが、長時間星を追尾するには向いていません。
赤道儀式
KENKO ケンコー NEWスカイエクスプローラー SEII-J 200N 赤道儀セット
赤道儀式は、地球の自転軸に対して平行な軸と垂直な軸が回転する仕組みで、つまみをひとつ動かすだけで、天体の動きにあわせて望遠鏡を追尾させることができますので、長時間観察や写真撮影などに向いています。その反面、赤道儀は極軸をあわせる作業が必要で、値段も張ります。
また、モータードライブ付きの赤道儀なら、天体の自動追尾が可能です。
倍率を選ぶ 観たい天体に合わせて
天体望遠鏡の明るさは口径の大きさで決まります。口径60mmなら土星の輪がはっきりとわかり、口径80mmなら木星の大赤斑や縞模様を見ることができます。ここでは、天体に合わせて選ぶ倍率の目安についてご紹介します。
月を観るなら50~150倍
天気の良い日であれば、肉眼でも観察できる月ですが、天体望遠鏡で観ると、迫力ある姿をくっきり観察することができます。50倍の倍率で月の全体を、70倍でクレーターを、150倍以上にもなると小さな起状まで観察できます。
土星や金星などの惑星なら150倍以上
月以外の惑星を観るには150倍以上のものがよいでしょう。とくに、木星や土星といった遠い惑星の場合は200倍以上のものがおすすめです。
星雲・星団を観るなら50倍以下
星雲や星団を観察するなら50倍以下の低倍率がおすすめです。アンドロメダ銀河などは20倍~30倍もあれば観測できます。
機能で選ぶ 「自動導入機能」と「自動追尾機能」
続いて、天体の位置を自動で視野に導入したり、天体の動きを自動で追尾してくれる便利な機能についてご紹介していきます。
自動導入機能
自動導入機能は、初期設定を行うことで、目当ての天体を自動で視野に導入してくれる大変便利な機能です。この機能を使うことで、肉眼では見えない等級の天体でも正確な位置を特定することができます。
自動追尾機能
Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT100N RD 反射式 口径100mm 焦点距離450mm 卓上型 自動追尾機能付 SE-AT100N RD
自動追尾機能は、天体の動きに合わせてモーターが作動し、鏡筒を動かしてくれます。とくに天体撮影においては、必須の機能です。自動追尾機能を使わずに撮影した場合、天体が線状に写ってしまうことになります。
「カメラアダプター」が便利 カメラやスマホで撮影するなら
最近では、一眼レフやミラーレス一眼だけでなく、スマートフォンで手軽に天体を撮影することができます。ただし、普通に撮ると当然手ぶれを起こしてしまいます。そんな時に役立つのが「カメラアダプター」です。
持ち運なら軽量で組み立てやすいものを 総重量もチェック
屋外で天体観測を行う場合は、持ち運ぶ望遠鏡の重量もしっかり確認しておきましょう。
架台の種類によって重さが異なり、経緯台は軽量で気軽に持ち運びができます。一方、赤道儀は経緯台と比べると重量があるので、屋内での使用が望ましいでしょう。
屋外へ持ち運ぶ目的での望遠鏡選びは、本体の重さだけでなく、三脚やその他付属品などすべての重量も加味するといいです。また、ネジなどが少なく、組み立てやすいものが理想です。
天体望遠鏡【反射式】4選 鏡筒の種類・レンズ口径・倍率・極限等級・集光力・架台のタイプもチェック!
上で紹介した天体望遠鏡の選び方のポイントをふまえて、反射式の天体望遠鏡をご紹介します。高倍率で観測をしたい方は、参考にしてみてください。

レイメイ藤井『天体望遠鏡 反射式・赤道義』
天体望遠鏡【屈折式】6選 取り扱いがかんたん!
ここからは、屈折式の天体望遠鏡を紹介していきます。屈折式はほかのタイプと比べて取り扱いがかんたんなので、初心者でも安心です。



天体望遠鏡【カタディオプトリック式】3選 持ち運びに便利!
ここからは、コンパクトで屋外などへ持ち運びしやすいことが特徴であるカタディオプトリック(反射屈折)式の天体望遠鏡を紹介していきます。

CELESTRON(セレストロン)『CERESTRON NexStar 6SE』
「天体望遠鏡」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 天体望遠鏡の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの天体望遠鏡の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
天体望遠鏡に関するQ&A よくある質問
像が上下逆さまに見えますが、故障ですか?

故障ではありません。天体望遠鏡は逆さまに見えるのが一般的です。像を成立にするには、数枚のレンズを必要となります。レンズを1枚通過するごとに約10%の光量が減ると言われています。そうなると、天体の観測がし辛くなります。そのため、望遠鏡のレンズ構成をシンプルにするための仕様です。
天体望遠鏡に一眼カメラを取り付けて撮影する方法を教えてください。

一丸カメラを天体望遠鏡に装着させるには、「Tマウント」というマウントアダプターが別途必要になります。ただし、Tマウント非対応の製品もあるため、事前に確認が必要です。
天体観測をより楽しむための星座情報
天体観測に欠かせない星座の情報についてご紹介します。
天体観測をする際は、事前に星座の情報について知っておくとより観測を楽しめます。星座にはたくさんの種類があり、季節ごとに観測できるものも異なります。
例えば、春にはしし座やかに座、夏は夏の大三角形と呼ばれること座・わし座・はくちょう座などが見られます。秋や冬の寒い季節になると、ペガサス座や冬の大三角形などが見られます。
観測を行う時間帯や場所によって星座の見える位置も異なり、星空と一緒に月や火星などの惑星の観測ができることもあります。季節ごとの星座情報を知って、より楽しく天体観測を行ってみるとよいでしょう。
高倍率をうたう製品には注意 IT・テックライターからのアドバイス
IT・テックライター
最初に説明したように、天体望遠鏡には適正倍率があります。適正倍率より高い倍率にしても、見にくくなるだけです。
製品のなかには200倍や300倍などの高倍率で安価な製品もありますが、紹介した製品と劣るものもあるため購入の際はよく検討しましょう。
大口径の天体望遠鏡は、暗い天体を見るのに適していますが、大きく重くなるので、出して観測するのが億劫になりがちです。最初は気軽に持ち出せる軽い製品を選ぶことをおすすめします。
思い思いに天体観測を楽しんで!
月や満天の星空を間近に見ることができる天体望遠鏡の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
天体観測は子供も大人にも人気。子どもや初心者でも使いやすい価格帯のものや高額なものまでさまざまです。納得いく天体望遠鏡選びをして、月や星座などをじっくり観察してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。 ライター歴25年。PC/ITに関するテクノロジーの解説や製品レビューを得意とする。 最近は、STEM教育や3DプリンターやCNCを初めとするデジタルファブリケーションに興味を持ち、積極的に取材や記事執筆を行っている。 また、子どもへのプログラミング教育にも関心があり、CoderDojo守谷のメンターを務めている。