「昆虫図鑑」のおすすめ商品の比較一覧表
昆虫図鑑おすすめ14選
それではここからはおすすめの人気昆虫図鑑を紹介します。
全国農村教育協会『昆虫探検図鑑1600―写真検索マトリックス付―』






出典:Amazon
成美堂出版『じぶんでよめる こんちゅうずかん』

出典:Amazon
学研『ニューワイド学研の図鑑 増補改訂版・世界の昆虫』

出典:Amazon
トンボ出版『わが家の虫図鑑 新装改訂版』

出典:Amazon

小学館『小学館の図鑑NEO 新版 昆虫 DVDつき』

出典:Amazon

学研『学研の図鑑LIVE 昆虫』














出典:Amazon

講談社『講談社の図鑑MOVE 昆虫 新訂版』

出典:Amazon

学研『はっけんずかん むし 新版』

出典:Amazon

講談社『えほん百貨シリーズ こども百科 4・5・6歳のずかんえほん こんちゅうの本』

出典:Amazon
ひかりのくに『むしーくらしとかいかた』

出典:Amazon
文一総合出版『日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ』










出典:Amazon
宝島社『世界一うつくしい昆虫図鑑』














出典:Amazon
KADOKAWA『超図解 ぬまがさワタリのふしぎな昆虫大研究 』










出典:Amazon
日本文芸社『昆虫たちのやばい生き方図鑑』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 昆虫図鑑の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの昆虫図鑑の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
昆虫図鑑の選び方 どれがいいの?
昆虫図鑑はものによって特徴が異なってくるので、自分の目的にあった選び方が重要です。子ども/幼児向けとしてはもちろん、大人用として昆虫図鑑の購入を考えている方も参考にしてみてください。
調べたい・知りたいことに合わせて昆虫図鑑のタイプを選ぶ 博物タイプ、地域タイプ、特化タイプ
昆虫図鑑は一般的に大きく3つのタイプに分かれます。そのなかから用途に合ったものを見つけて購入することをおすすめします。
博物タイプ|幅広く昆虫を知りたい大人や子どもに!
いろいろな虫の名前や種類を幅広く知りたい人は、博物タイプの昆虫図鑑を選んでみてください。日本だけでなく、世界で発見されている昆虫の情報を知ることができます。掲載されている昆虫の種類が豊富で、見れば見るほど知識を吸収できます。
自分が好きな昆虫のほかの種類を調べるときには、昆虫一覧が掲載されている博物タイプの図鑑を使うとよいでしょう。さらにくわしいことを調べるきっかけになります。
地域タイプ|昆虫の生態分布を知りたい人に!
昆虫は、陸や水場などいろいろなところに生息しています。昆虫の生息地や地域などを調べたいときには地域タイプを購入しましょう。なぜその地域でないと生息ができないのかなどの理由もわかります。
世界中のどんなところにどんな昆虫が生息しているかということがわかり、同時に昆虫の生態も知ることができます。
特化タイプ|特定の昆虫を調べたい人に!
自分が好きな昆虫についてとことん調べたいなら特化タイプの昆虫図鑑を選ぶとよいでしょう。調べたい昆虫の体の仕組みや特徴、生態域などたくさんの情報をくわしく知ることができます。
専門的な内容がたくさん詰まっているので、好きな昆虫を家で育てるときに、エサや住む場所の状態などを設定するのに役立つでしょう。
読む人にあった昆虫図鑑を選ぶ 子ども向け・大人向け
子ども向けとうたっている図鑑でも、大人まで楽しめるものはたくさんあります。図鑑は大きく分けると、知識を増やすための図鑑と興味を引き出すための図鑑の2種類。
しかし前者が大人向けで後者が子ども向け、というようにきっちり分けられるものではなく、両方の要素が分配されていることも多いのです。その家庭ごとの目的にあった図鑑を選んでみてください。
子ども向けは
小学館などから発売されている子ども向けの図鑑は、大人でも参考になる使い勝手のよいものです。専門的な用語や昆虫の名前にもふりがながついており、小学生でも読みやすく、くわしい解説もあります。当然子ども向けなので子どもが理解しやすい内容にまとまっています。
大人も子どもと一緒に読むことで、昆虫について教えられることがたくさんありますので、コミュニケーションツールとしても役立ちます。幼児や3歳前後でも読めるものがあるため、年齢に適した本を選びましょう。
大人向けは
すでに昆虫の知識はそこそこあるけど、もっと深堀して昆虫の魅力を発見したい!という大人に向けた図鑑もありますよ。
たとえば、色とりどりの昆虫の写真を芸術的に並べて掲載した図鑑は、昆虫好きなら思わず見とれてしまうような美しさ。また、世界各地の昆虫の生態を掲載した専門書も人気です。
美しさや見せ方にこだわった図鑑がたくさんあるため、大人も夢中になるでしょう。
ポケット版ならどこでもかんたんに見られる
昆虫図鑑は、大判の図鑑ばかりではありません。コンパクトなサイズのポケット版昆虫図鑑もあります。大判よりまとめてある情報は厳選されていますが基本的な情報は確認することができます。
コンパクトで比較的小さめのバックにも入るので、アウトドアなどに持っていくのも大変ではありません。昆虫を見つけたときにすぐに調べることができるのがポケット版の大きなメリットです。
情報は改訂が進んでいる版ほど多い
図鑑は情報などの更新のために定期的に改訂されています。改訂された図鑑であれば、新しい昆虫の内容や今まで解き明かされていなかった昆虫の特性などが更新されています。
昆虫図鑑を買うときにはまず改版の番号を確認することをおすすめします。自分の知らない新しい情報を得ることはうれしいことなので、いち早く知れるように確認してみてください。
虫が苦手ならイラストの図鑑を! エキスパートのアドバイス
教育・受験指導専門家
昆虫図鑑は、比較的子どもに人気の図鑑です。しかし、保護者の方のなかには、昆虫が嫌いでできるだけ写真を見るのは避けたいという人もいるでしょう。
図鑑の中には写真ではなく、イラストのものもあります。ただし、そこは図鑑ですから精密に描かれているため、許容範囲かどうかは人それぞれです。中身を確認してから購入するようにしましょう。
昆虫調べのQ&A 図鑑だけじゃない!
虫を調べるアプリはあるの?

昆虫の名前を調べるアプリがあります。昆虫撮影によって画像認識し、自動的に調査して名前を知らせてくれます。検索した昆虫は一覧に並んでいくため、自分だけのいきもの図鑑が楽しめるでしょう。アプリ無料で気軽に利用できます。
昆虫エクスプローラーってなに?

昆虫エクスプローラは、日本産の昆虫2,080種類と、クモ・ムカデなどの生きもの127種類を、生態写真などの画像で紹介している「虫の写真図鑑」です。 名前、分類、見た目、環境、季節、幼虫、害虫などにより、オンラインで無料検索できるようになっています。
図鑑に関連する記事のご紹介
昆虫図鑑を選ぶ前に覚えておこう!
昆虫図鑑は、虫についての知識を深められる本です。昆虫に詳しくなるほど、外遊びの際の楽しみがまたひとつ増えるでしょう。小さいうちから昆虫に親しむことで、理科の授業で昆虫の生態を学ぶ際にも、苦手意識を持ちにくくスムーズな理解をうながします。
また、昆虫図鑑によって、子どもの好奇心も育てられます。今回ご紹介した選び方やおすすめ商品も参考にしながら、ぜひあなたも昆虫図鑑を子どもの学習や趣味などに活用してください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。