2in1タブレットPCとは?
2in1タブレットPCとは、タッチ操作可能なディスプレイとキーボードが一体化したパソコンのこと。形状はさまざまで、通常のノートPCにタッチ操作機能を搭載したものや、キーボードと切り離してタブレットとして操作できるもの、キーボードを折りたたんでタブレットとして使用できるものなどがあります。
基本性能としては、キーボードやマウスがなくても、タッチ操作のみで使用できる仕組みとなっており、位置付けとしてはノートPCとタブレット・スマートフォンの中間にあたります。
タブレットPCとパソコンの大きな違い
タブレットPCとパソコンの大きな違いは「処理能力」「持ち運び性」の2点。ざっくり分けると下記のようになります。
・タブレットPC……軽くてコンパクト。さまざまな場所で作業する方におすすめ。
・パソコン……スペックが高く重いデータも処理できる。仕事や専門業務を行う方におすすめ。
各特徴を本項で解説いたしますので、参考にしてください。
2in1タブレットPCの選び方
タッチ操作可能なディスプレイが組み込まれたパソコン「2in1タブレットPC」。コンパクトで持ち運びしやすく、高い処理能力を持ち合わせることに加えて、タッチ操作やペン操作ができるのがうれしい、パソコンとタブレットの機能が一体となった製品です。
この記事では、タブレットPCの選び方をご紹介します。参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】キーボード重視かタブレット重視か
【2】用途に合った性能の搭載CPUか
【3】メモリ容量とストレージ容量
【4】インターフェースの充実度
【5】大きさや画面サイズ
【6】そのほかのポイント
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】キーボード重視かタブレット重視かチェック
タブレットPCは、2in1PCとも呼ばれるとおり、1台でタブレットとノートPCの2役をこなす製品ですが、大きく2つのタイプに分けられます。
コンバーチブル型
コンバーチブル型は、キーボード付きタブレットで、キーボード部分と液晶部分を分離できないタイプです。液晶のヒンジが360度回転するようになっており、液晶を反対側に折り返すことで、タブレットとしても使えます。重量は重くなりますが、キーボードが使いやすいので、パソコン代わりに使いたい人におすすめです。
セパレート型
セパレート型は、キーボード部分と液晶部分が分離できるようになっており、タブレットとして使う際には液晶部分だけを取り外して利用するタイプです。こちらはタブレットとしての利用が多い人におすすめします。
【2】用途に合った性能の搭載CPUをチェック
タブレットPCに搭載されているCPUは、そのブランド名でおおよその性能が分かります。タブレットPCでは、Core i、Core m、Celeron、AtomといったCPUが搭載されています。
性能はCore i>Core m>Celeron>Atomの順になります。ノートPCとしての利用が多く、メインマシン的に使うのなら、Core m以上のCPUを搭載した製品をおすすめしますが、タブレットとしての利用が中心なら、ローエンドのCPUを搭載した製品でもそれほど不満はないでしょう。
【3】メモリ容量とストレージ容量をチェック
次にチェックしたいのはメモリ容量とストレージ容量です。タブレットPCは基本的にメモリやストレージを後から増設することはできないので、余裕をもって選びたいところです。
メモリはメインマシン的に使うのなら8GBは欲しいところですが、タブレット主体に使うのなら4GBでも許容できるでしょう。ストレージは64GBの製品もありますが、64GBではOSだけで半分近く使われてしまうので、128GB以上がおすすめです。
【4】インターフェースの充実度をチェック
搭載インターフェース(USBやHDMIなど周辺機器を接続する端子)の種類や数も重要です。たとえば、出先でプロジェクターに接続してプレゼンをおこなうような場合は、ディスプレイ出力端子が必要になります。
一般的には、コンバーチブル型の製品のほうがインターフェースが充実していることが多く、セパレート型の場合、キーボード部分にもインターフェースが用意されており、キーボード部分と接続することでインターフェースが増える製品もありますので、チェックしてみてください。
【5】大きさや画面サイズをチェック
タブレットPCのサイズは7インチ〜13インチ程度のものがラインナップされています。
7インチ~8インチほどのサイズの場合、大きめなスマートフォンといったイメージで、電車内での資料の閲覧や読書などに最適なサイズです。
9インチほどの場合、少し小さめのタブレットというイメージで、ウェブサイトの閲覧や雑誌の読書に最適なサイズ。メモなども取りやすいですが、ガッツリとしたライティングやデータ集計作業などは少しやりにくさを感じるでしょう。
11インチ〜13インチほどの場合、少し小さめのノートPCというイメージで、文章作成、データ集計の作業もしやすいです。また、絵を描くのもスムーズにできます。もちろん、動画視聴も自宅で見る分には問題なく、スマホで見るより臨場感があるでしょう。
画面サイズでも多数のラインアップがありますので、どの場所でどの程度タブレットPCを使用するか考えながら、自分にピッタリのサイズを選びましょう。
【6】そのほかのポイント
2in1パソコンを持ち運んで使う機会が多い方は、バッテリーの駆動時間をチェックしましょう。仕事で使う方は、ロングライフバッテリー搭載モデルがおすすめです。
1日中外出先で作業するシーンでも、電池残量の心配が少なく、重いACアダプターを毎回持ち歩かなくてよいのも便利です。
また、専用のペンが付属したモデルだと、購入してすぐに使えるのでおすすめです。
ユーザーが選んだイチオシ5選
ここでは、みんながおすすめする「2in1タブレットPC」だけを紹介します。商品の口コミはもちろん、コスパや機能性、使いやすさといった評価ポイントも聞いてみたので、各項目にも注目して商品選びの参考にしてください!
その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事後半にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者
カフェや出先で役立つ! 頑丈で軽いデバイス
もともと使っていたPCは重量があるため、カフェや出先で軽作業ができるデバイスを探していました。約600gと軽量なので持ち出しやすく、キーボードが購入時に付属するのもいいですね。カメラ機能は、Web会議をするのに十分な性能を持っています。(Y.S.さん/男性/25歳/会社員)
【デメリットや気になった点】
高度な作業は読み込みに時間がかかるため、動画視聴や軽作業を行う人におすすめです。(Y.S.さん/男性/25歳/会社員)
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
機能性 | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
総合評価 | 4.0点 |
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
機能性 | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
総合評価 | 4.0点 |

愛用者
耐久性が高いから持ち運ぶときも安心
見た目のデザインはやや気になりますが、耐久性も高く、簡単な作業をするには十分です。画面の着脱は思っていたよりもスムーズ。使い勝手もいいように思います。バッテリーも期待以上にあり、外出先でも不便を感じません。(S.W.さん/女性/37歳/主婦)
【デメリットや気になった点】
デザインがやはり気になるところです。またキーボードのピッチが狭いので、少し慣れる必要があるなと思いました。(S.W.さん/女性/37歳/主婦)
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
機能性 | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
総合評価 | 3.7点 |
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
機能性 | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
総合評価 | 3.7点 |

愛用者
多機能で高性能!
タブレットとしてもノートパソコンとしても使えるので、どんなシーンでも活躍します。ディスプレイがとてもきれいで、映画を観たり、作業したりするのが楽しいです。さらに、処理速度も速く、複数の作業を同時に行ってもストレスなく動いてくれます。(S.S.さん/男性/33歳/会社員)
【デメリットや気になった点】
USB-Cしかないので、他のタイプの機器を接続するにはアダプターが別途必要です。(S.S.さん/男性/33歳/会社員)
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
機能性 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.3点 |
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
機能性 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.3点 |

愛用者
普段使いには十分
シンプルで実用的なデザインが気に入っています。軽量で持ち運びやすく、外出先でも気軽に使えて便利! タブレットとしてもノートパソコンとしても、シーンに応じて使い分けられます。サブ機としてもおすすめです!(H.Y.さん/男性/40歳/自営業)
【デメリットや気になった点】
性能としてはそれほど高くないので、画像や動画の編集作業には向かないです。(S.A.さん/男性/32歳/会社員)
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
機能性 | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 4.0点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
機能性 | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 4.0点 |

愛用者
文字入力などの作業にはぴったり
至ってスタンダードな性能で、文章を打ち込んだり、エクセルで数字を処理したりするのに使っています。無線LANは5GHzに対応していて、高速通信が可能! 10.5型という比較的コンパクトなサイズなので、持ち運びもラクラク!(S.A.さん/男性/32歳/会社員)
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
機能性 | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.0点 |
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
機能性 | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.0点 |
2in1タブレットPCおすすめ10選
ここからは、2in1タブレットPCのおすすめをご紹介します。タブレット型の端末も別途でキーボードを接続することで、タブレットPCとして十分に性能を発揮してくれますよ。
自然な書き心地でアイデアが湧き出る!2-in-1
Core i5を搭載したWindowsPCです。Office Home & Business 2021が標準搭載されており、ビジネス文書作成からセキュリティ対策まで全てをカバーしています。その他、15.5時間駆動バッテリーや1080HDカメラなど多彩な機能を、879gというスリムなボディに収めた優れもの!
従来品から改良を重ねたペン機能は遅延が少なく、まるで紙に書いているような滑らかな書き心地を実現しています。特に、手書き重視のクリエイターにぜひ試してもらいたい一台です。
※各社通販サイトの 2024年9月20日時点 での税込価格
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | Core i5 |
OS | Windows |
ストレージ | 256GB |
メモリ | 8GB |
画面サイズ | 13インチ |
総重量 | 879g |
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | Core i5 |
OS | Windows |
ストレージ | 256GB |
メモリ | 8GB |
画面サイズ | 13インチ |
総重量 | 879g |
すべてのクリエイターに向けたモデル
通常のPCと同じ感覚で使える「Laptopモード」、ディスプレイをタッチパッドの真上に置いて角度を付けられる「Stage モード」、ディスプレイをキャンバスのように扱える「Studio モード」の3種類のモードが、クリエイターの創作活動をサポートします。
付属のスリムペン2は、まるで紙に直接描いているかのような滑らかな書き心地を実現する優れものです。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
タイプ | コンバーチブル |
---|---|
CPU | Core i7 |
OS | Windows 11 Home |
ストレージ | 1TB |
メモリ | 32GB |
画面サイズ | 14.4インチ |
総重量 | 1980g |
タイプ | コンバーチブル |
---|---|
CPU | Core i7 |
OS | Windows 11 Home |
ストレージ | 1TB |
メモリ | 32GB |
画面サイズ | 14.4インチ |
総重量 | 1980g |
携帯性と汎用性に優れた一台
10.5インチで約609gと非常に持ち運びやすいChromebookです。メモリ8GB、ストレージはeMMC128GBと使い勝手の良いスペックで、微細な筆圧の変化を感知するタッチペンも付属しています。バッテリーも12時間程持続するため外出先でも問題なく使用することができますが、USBポートがUSB3.2のType-C1個のみという点には注意が必要です。給電時もこちらのポートを使用するため、使用前にこまめな充電を行うことを推奨します。
※各社通販サイトの 2024年9月20日時点 での税込価格
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | MediaTek Kompanio 520 |
OS | Chrome OS |
ストレージ | 128GB |
メモリ | 8GB |
画面サイズ | 10.5インチ |
総重量 | 約609g(本体のみ) |
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | MediaTek Kompanio 520 |
OS | Chrome OS |
ストレージ | 128GB |
メモリ | 8GB |
画面サイズ | 10.5インチ |
総重量 | 約609g(本体のみ) |
付属のスタンドを使用して様々なスタイルで活躍
付属のフレックスアングルスタンドカバーとキーボードを使用して、ノートパソコンとしても活躍できるタブレットです。タイピングの疲労を軽減するために、キーボードは手前に6°傾いています。また、フレックスアングルスタンドカバーは縦横どちらにも使用することができて便利です。付属のスタイラスペンは本体に収納することで充電できます。わずか15秒充電するだけで約45分間使用することが可能です。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | MediaTek MT8183 |
OS | Chrome OS |
ストレージ | 128 GB |
メモリ | 4GB |
画面サイズ | 10.5インチ |
総重量 | 約748g |
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | MediaTek MT8183 |
OS | Chrome OS |
ストレージ | 128 GB |
メモリ | 4GB |
画面サイズ | 10.5インチ |
総重量 | 約748g |
AI機能対応の高性能CPUを搭載
様々な使用方法のある有機ELデュアルディスプレイを搭載している商品です。専用のタッチペンを利用すればノートのように直感的に操作することができるほか、同梱されているBluetoothキーボードと併用すれば従来のノートパソコンと同様にご使用いただけます。CPUもCore Ultra 9 185Hと優秀で、高負荷なタスクも快適に処理できます。バッテリー駆動は通常約10時間ほどですが、キーボードと接続して使用するのであれば16時間以上の連続使用も可能です。
※各社通販サイトの 2024年9月20日時点 での税込価格
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 9 185H |
OS | Windows 11 Home |
ストレージ | 1TB |
メモリ | 32GB |
画面サイズ | 14型 |
総重量 | 3.7kg |
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 9 185H |
OS | Windows 11 Home |
ストレージ | 1TB |
メモリ | 32GB |
画面サイズ | 14型 |
総重量 | 3.7kg |
専用ペンで思いのままに書き込める
2023年末に発表された新CPU、Core Ultra i5を搭載した2in1ノートパソコンです。内蔵GPUを採用したモデルですが、AI機能から動画編集までこなせるほどのパフォーマンスを備えています。また、微細な筆圧の変化を検知できる専用ペンも付属し、実際のノートに書き込むようにサラサラとイラストを描くこともできます。画面も360度回転でき、タブレットモードなど5種類のスタイルに切り替え可能です。クリエイティブな仕事を始めるなら、本商品をぜひ選んでみてはいかがでしょうか。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
タイプ | コンバーチブル |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 5 155H |
OS | Windows 11 Home |
ストレージ | 512GB |
メモリ | 16GB |
画面サイズ | 14型 |
総重量 | 1.25kg |
タイプ | コンバーチブル |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 5 155H |
OS | Windows 11 Home |
ストレージ | 512GB |
メモリ | 16GB |
画面サイズ | 14型 |
総重量 | 1.25kg |
外出先でも気軽に使える12型3Kワイドパネル
12.7型のワイドパネルを搭載した、持ち運びしやすいセパレート型のタブレットPCです。外出中でも安心して使うことができる最大10時間のパワフルなバッテリーが内蔵されており、メモリ8GB/ストレージ128GBとコストパフォーマンスに優れたスペックに仕上がっています。
ゲームであれば高速CPUでストレス無く、動画視聴であれば3Kディスプレイで臨場感たっぷりに楽しめます。また、ノートPCのサブモニターとしても利用できる便利な一台です。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | MediaTek Dimensity 7050 プロセッサー |
OS | Android |
ストレージ | 125GB |
メモリ | 8GB LPDDR4X |
画面サイズ | 12.7型 |
総重量 | 615g |
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | MediaTek Dimensity 7050 プロセッサー |
OS | Android |
ストレージ | 125GB |
メモリ | 8GB LPDDR4X |
画面サイズ | 12.7型 |
総重量 | 615g |
お子さまのもしものトラブルにも強いタブレット
お子さまのオンライン学習にオススメの2in1タブレットです。コンパクトかつタブレット本体の重量は約590gと軽量なので、気軽に持ち運べます。バッテリーは動画再生時でも約6.5時間もつので、バッテリー切れを心配せず外に持ち出して使えます。
キーボードドックでタブレットとキーボードをしっかり固定できるので、机から落ちる心配が少ないです。万が一落ちてしまっても、衝撃に強い素材を使用しているので安心できます。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | インテル Celeron N4500 プロセッサー |
OS | Windows 11 |
ストレージ | 256GB |
メモリ | 8GB |
画面サイズ | 10.1型 |
総重量 | 約590g(タブレット)、約1.097g(キーボード接続時) |
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | インテル Celeron N4500 プロセッサー |
OS | Windows 11 |
ストレージ | 256GB |
メモリ | 8GB |
画面サイズ | 10.1型 |
総重量 | 約590g(タブレット)、約1.097g(キーボード接続時) |
壊れにくい!子どものオンライン授業にピッタリです
これまでさまざまな教育現場で導入されている富士通PC。そこで培ってきたノウハウを活かして作り上げた子ども用学習パソコンです。文部科学省が推奨している「GIGAスクール」仕様に準拠した機能性を持ち、漢字の「とめ」「はね」にも対応した自然な書き心地を実現しています。
壊れにくい特殊設計に加えて、ついつい無くしやすい専用ペンは本体に収納することができます。ついつい悩みがちな子どもの最初のパソコンにおすすめです。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | インテル Celeron プロセッサー N4020 |
OS | Windows 11 |
ストレージ | 128 GB |
メモリ | 4GB |
画面サイズ | 10.1 インチ |
総重量 | 約590g(タブレット単体)/ 約1,230g(スリムキーボード装着時) |
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | インテル Celeron プロセッサー N4020 |
OS | Windows 11 |
ストレージ | 128 GB |
メモリ | 4GB |
画面サイズ | 10.1 インチ |
総重量 | 約590g(タブレット単体)/ 約1,230g(スリムキーボード装着時) |
コンパクトかつ高解像度なタブレット
8.9インチとコンパクトな2in1タブレット。バッグにもすっぽりと収まるサイズで、携帯性は抜群です。高解像度液晶タッチパネルを搭載しており、画面が鮮明で見やすいところも嬉しいポイントです。
8000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、最長6時間連続で使用することができます。外出先で使用する際も安心ですね。キーボード一体型のカバーは、タブレットと合わせてノートパソコンとして使用できるほか、移動時の衝撃緩和にも役立ってくれます。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | Intel Celeron Processor N4020 |
OS | Windows11 |
ストレージ | 64GB |
メモリ | 4GB |
画面サイズ | 8.9インチ |
総重量 | 約608g(本体のみ)、約989g(キーボード付き) |
タイプ | セパレート型 |
---|---|
CPU | Intel Celeron Processor N4020 |
OS | Windows11 |
ストレージ | 64GB |
メモリ | 4GB |
画面サイズ | 8.9インチ |
総重量 | 約608g(本体のみ)、約989g(キーボード付き) |
おすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | CPU | OS | ストレージ | メモリ | 画面サイズ | 総重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 9』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月20日時点 での税込価格 |
自然な書き心地でアイデアが湧き出る!2-in-1 | セパレート型 | Core i5 | Windows | 256GB | 8GB | 13インチ | 879g |
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Laptop Studio 2』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
すべてのクリエイターに向けたモデル | コンバーチブル | Core i7 | Windows 11 Home | 1TB | 32GB | 14.4インチ | 1980g |
ASUS(エイスース)『Chromebook Detachable CM30』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月20日時点 での税込価格 |
携帯性と汎用性に優れた一台 | セパレート型 | MediaTek Kompanio 520 | Chrome OS | 128GB | 8GB | 10.5インチ | 約609g(本体のみ) |
ASUS(エイスース)『Chromebook Detachable CM3(CM3000DVA-HT0019/A)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
付属のスタンドを使用して様々なスタイルで活躍 | セパレート型 | MediaTek MT8183 | Chrome OS | 128 GB | 4GB | 10.5インチ | 約748g |
ASUS(エイスース)『ASUS Zenbook DUO(UX8406MA-U9321WS/A)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月20日時点 での税込価格 |
AI機能対応の高性能CPUを搭載 | セパレート型 | Intel Core Ultra 9 185H | Windows 11 Home | 1TB | 32GB | 14型 | 3.7kg |
LG(エルジー)『LG gram Pro 2in1(14T90S-MA55J)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
専用ペンで思いのままに書き込める | コンバーチブル | Intel Core Ultra 5 155H | Windows 11 Home | 512GB | 16GB | 14型 | 1.25kg |
Lenovo(レノボ)『Lenovo Tab P12』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
外出先でも気軽に使える12型3Kワイドパネル | セパレート型 | MediaTek Dimensity 7050 プロセッサー | Android | 125GB | 8GB LPDDR4X | 12.7型 | 615g |
Dynabook(ダイナブック)『KZ20/X』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
お子さまのもしものトラブルにも強いタブレット | セパレート型 | インテル Celeron N4500 プロセッサー | Windows 11 | 256GB | 8GB | 10.1型 | 約590g(タブレット)、約1.097g(キーボード接続時) |
FUJITSU(富士通)『Arrows Tab EH 10.1型 Celeron/4GB/128G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
壊れにくい!子どものオンライン授業にピッタリです | セパレート型 | インテル Celeron プロセッサー N4020 | Windows 11 | 128 GB | 4GB | 10.1 インチ | 約590g(タブレット単体)/ 約1,230g(スリムキーボード装着時) |
サイエルインターナショナル『M-WORKS 8.9インチ WindowsPCⅣ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
コンパクトかつ高解像度なタブレット | セパレート型 | Intel Celeron Processor N4020 | Windows11 | 64GB | 4GB | 8.9インチ | 約608g(本体のみ)、約989g(キーボード付き) |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タブレットPCの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのタブレットPCの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
2in1タブレットPCに関するQ&A

2in1タブレットPCのメリット・デメリットは?


2in1タブレットPCの魅力はコンパクトで持ち運びしやすい点です。基本は7〜12インチ程度のサイズ感と300〜800g程度の軽量感で、バッグに入れても重さをあまり感じず、気軽に持ち運ぶことができます。
また、高い処理能力を持ち合わせることに加え、タッチ操作やペン操作も可能なため、イラスト作成や写真・画像編集を直感的に行えるというメリットがあります。近年のタブレットPCではアプリも豊富になり、ビジネスからゲームまで幅広いコンテンツを使用することができます。
しかし、やはりパソコンと比べると処理能力に限界があるため、データ集計や重い画像の加工処理といった作業にはストレスを感じることもしばしばあります。

パソコンのメリット・デメリットは?


パソコンやノートPCの魅力は、やはりメモリやストレージといった処理性能やスペックが高い点です。ワードやエクセルを使用した重いデータもスムーズに作業することができますし、Adobeなどを使用した画像や映像の編集もストレスなく行うことができます。
その他、パソコン本体にUSBやHDMIといった入力端子がデフォルトで搭載されているのも魅力。タブレットPCの場合、ほとんどが入力のハブとなる付属アイテムが必要になりますが、パソコンの場合は必要ありません。
しかし、パソコン、ノートPCの場合は、タブレットPCと比べると軽量性・持ち運び性が劣ります。重量は大抵1kgほどで、サイズもコンパクトなものがあるとはいえ11インチ〜の製品が主流。軽量タイプもありますが、その場合、スペックが落ちてしまうというデメリットもあります。
コンバーチブル型とセパレート型の特徴をつかもう ITライターからのアドバイス
ここまで、1台2役の2in1 PC、タブレットPCの選び方とおすすめ商品を紹介してきました。タブレットPCは、さまざまな目的に対応できますので、初めて買うPCとしてもおすすめです。また、タブレットPCの多くは、筆圧検知対応のペンをサポートしていますので、PCでお絵描きをしたいという人にも向いています。
キーボードでの入力を重視するなら、コンバーチブル型をおすすめしますが、普段はタブレット部分だけ持ち歩くことが多いのなら、重量が軽く気軽に持ち歩けるセパレート型がおすすめです。どちらのタイプが自分に合っているか考えて、よりよいタブレット選びをしてくださいね!
そのほかのおすすめ関連商品はこちら 【関連記事】
1台2役のタブレットPCを使いこなそう
この記事では、タブレットPC(2in1PC)の選び方とおすすめ商品を紹介しました。いかがでしたか?
タブレットとパソコンが一体になったタブレットPCは、パソコンよりも比較的気軽な使い方ができるので、たくさん触って使いこなせるようになりたいですね。
商品によって細かな機能は異なるため、自分の使いたい機能があるかなど使い勝手を必ずチェックしましょう!
おすすめ商品・口コミの投稿はこちら
※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。
ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。