ガラスケースの選び方 整理収納コンサルタントに聞いた
整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに、ガラスケースを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
中に収納するもののサイズ、量に合わせて選ぶ
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
アクセサリーや小物類などのお気に入りを少量入れて飾るように収納したい場合には、卓上サイズで十分です。
蓋つき、引き戸、開き戸タイプといろいろありますが、中に入れる、取り出す動作がスムーズにできるものをイメージして選びましょう。いくら小さいサイズのものでも、量が多くなるとガラスケースの大きさが必要になります。一つ一つがゆとりを持って飾れるスペースがあるかどうか考えてみてください。
フィギュア、プラモデル、食器、トロフィーなどある程度大きさのあるものが大量にある場合には床置きタイプを選択します。こちらも必ず入れたいもののサイズを測り、出し入れがスムーズでゆとりのあるものを選びましょう。
萩原『カウンター上 ガラスケース』
卓上用のガラスケース。前後どちらからのでも取り出せるので便利。
>> 楽天市場で詳細を見るインテリアテイストで選ぶ
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
他の家具がシンプルであったり、北欧インテリアだったりする場合には、ガラスケースも白や淡い色の木材色など主張しないガラスケースを選びます。
モダンなインテリアなら白や黒のモノトーン、ビンテージ感あるインテリアやナチュラルインテリア、シャビーシック(古めかしくも上品さがあるスタイル)には古木を使用していたり、ダメージやアンティーク加工がされたりしたものを選ぶといいでしょう。落ち着きを持たせたいなら深みのある木材の色を選びます。
部屋に対して占める割合が大きいガラスケースほど、今のお部屋のテイストに合わせたものにするとチグハグ感が避けられます。
白山家具『チークキュリオケース』
無垢材とガラスの組み合わせで構成。落ち着いたインテリアに向いています。
>> Amazonで詳細を見る安全面に配慮されたものを選ぶ
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
ガラスケースは中に入ったものを美しく見せて収納できる反面、やはり安全面が気になる家具です。
選ぶ際には強化ガラスや飛散防止ガラスなどが使用されていたり、ボトムステージが付いていたりして安定感があるもの、壁にぴったりと付けられるなど安全面での配慮がされたものを選ぶといいでしょう。
また小さなお子さんがいる家庭ではやはり手の届かない卓上サイズにしておくと安心です。
不二貿易『ガラスコレクションケース』
耐荷重5kgの強化ガラスを採用しているケース。幅広く使える床置きタイプ。
>> Amazonで詳細を見るガラスケースのおすすめ5選 整理収納コンサルタントに聞いた
うえで紹介したガラスケースの選び方のポイントをふまえて、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

COVENT GARDEN (コベントガーデン)『ゴルド・コレクションシェルフ』






出典:楽天市場
サイズ | 幅46.0×奥行25.0×高さ39.5cm |
---|---|
材質 | 木、ガラス |
カラー | - |

萩原『カウンター上 ガラスケース』
















出典:Amazon
サイズ | 幅60×奥行25×高さ25cm |
---|---|
材質 | パイン材 |
カラー | ナチュラル、ブラウン、アッシュホワイト |

Horn Please(ホーンプリーズ)『BRASSフレーム ガラスケース シャンブル Sサイズ』
















出典:Amazon
サイズ | 幅20×奥行9×高さ12cm |
---|---|
材質 | ブラス(真鍮)、ガラス |
カラー | ゴールド |

不二貿易『ガラスコレクションケース』

出典:楽天市場
サイズ | 幅42.5×奥行き36.5×高さ90cm |
---|---|
材質 | 強化ガラス、MDF |
カラー | ホワイト |

白山家具『チークキュリオケース』
















出典:Amazon
サイズ | 幅80×奥行40×高さ139cm |
---|---|
材質 | チーク材 |
カラー | - |
「ガラスケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガラスケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガラスケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
整理収納コンサルタントからのアドバイス ガラスケースを選ぶうえで
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
中に入れたいものの量とサイズに見合ったものを
ガラスケースは中身が見えない家具や収納グッズと違い、飾るようにものが入っていてこそ存在価値が発揮されます。まずは入れたいコレクション品がどのくらいの量で、並べるとサイズ感はどのくらいなのかをしっかりと把握することが先決です。
次に確認したいのは棚間の高さ。可動出来る場合にはある程度調整が可能なので安心ですが、固定板の場合は、中に入れるものの高さも把握し、ゆとりある棚間があるものを選びましょう。
そのうえで部屋に置いた場合のシミュレーションを始めます。部屋に対してあまりに大き過ぎる、圧迫感が出てしまう場合には入れたいものを厳選してコンパクト化を考えます。
動線に支障のない場所でガラスケースを鑑賞できるゆとりのある場所に設置することが望ましいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)