サウナマットのメリットとデメリット 熱から守る、衛生的
サウナマットは、サウナ室を利用する際におしりの下に敷くマットのことを指します。サウナマットを使うことで、熱くなったベンチに直接お尻が触れることがないため、低温やけどを防いでくれます。
また、毎日多くの人が使用するベンチは、ほかの人の汗などがついている可能性もあります。直接ベンチへ座ることに抵抗がある方も、サウナマットを使用すれば衛生面を気にせず過ごせるのもうれしいポイントです。
しかし、サウナに自分専用のマットを持参すると、荷物を増やすことになります。シャンプーやボディーソープ、タオルに着替えなど、荷物が多くなりがちなサ活。できるだけ持ち運びしやすいサウナマットを選ぶことをおすすめします。
サウナマットの選び方
サウナマットを選ぶ際に注目したいポイントは下記のとおりです。
【1】使い方に合う素材を選択
【2】折りたためると持ち運びに便利
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけられるでしょう。ひとつひとつ解説していきます。
【1】使い方に合う素材を選択
サウナマットの素材はおもに、発泡ポリエチレン、コットン、ナイロンの3種類。素材によってメリット、デメリットがあるので、使い方に合った素材はどのようなものかを知っておきましょう。
持ち運びに便利な発泡ポリエチレン
持ち運びの便利さを重視する方には、軽量な発泡ポリエチレン素材のサウナマットがおすすめです。発砲ポリエチレンは軽いのに加え価格が低いのが特徴です。劣化しやすいのがデメリットですが、低価格のアイテムが多いため、買い替えても大きな負担にはならないのもうれしいポイントでしょう。
お手入れかんたんなコットン
コットン素材のアイテムは洗濯機で洗濯でき、お手入れがかんたんで衛生的に使えるのがメリット。濡れると重くなるのは少し気になりますが、吸水性が高く汗をよく吸い取ってくれ、肌触りがいいのもポイントです。
吸水・速乾性にすぐれたナイロン
ナイロン素材のサウナマットは軽量で吸水・速乾性・耐久性が高いのが特徴です。コットンのマットと同じく洗濯機の使用が可能で、速乾性があるためすぐに乾き、お手入れがラクなところがうれしいポイントです。
【2】折りたためると持ち運びに便利
サウナへ行くときには、できるだけ荷物を少なくしたいと考えている方も多いのではないでしょうか? そんなときに便利なのが、折りたためるタイプのサウナマット。2つ折りや8つ折りにできるものがあるので、折りたたんでバッグにしまえば持ち運びしやすく便利なのがおすすめです。
サウナマットのおすすめ10選
ここからは、おすすめのサウナマットを紹介していきます。アイテムの特徴やメリットを解説しているので、サウナマットを選ぶ際の参考にしてみてください。
発泡ポリエチレン素材
まずは、軽くて持ち運びやすいポリエステル素材のサウナマットから見ていきます。
8つ折りでコンパクト! 持ち運びもお手入れもラク
◆スマホサイズまで折りたためる! 付属のポーチに入れれば持ち運びラクラク
◆弾力性にすぐれていて長時間座ってもお尻が痛くならない
◆サウナ以外のキャンプや海水浴などでレジャーシートとしても使える
◆水で洗い流して自然乾燥するだけとお手入れもかんたん
撥水性・断熱性・クッション性抜群の超軽量マット
◆超軽量で8つに折りたためるから持ち運びに便利
◆クッション性にすぐれているため長い時間座っていても快適!
◆カラーバリエーションが豊富で色が選べるのがうれしい
◆サウナ以外にもスポーツ観戦や花見などで1年中使用可能
超軽量でキマリサウナプライプリントもかわいい!
◆すぐれた防水性と断熱性で座りごこちが快適
◆水洗いして日陰に干すだけのかんたんお手入れ
◆かわいいブランドロゴが入ったポーチつきで持ち運びやすい
◆選べるカラーバリエーションがうれしい
コットン素材
洗濯機でのお手入れ可能で清潔をたもちやすい、コットン素材のサウナマットをチェックしていきましょう。
今治タオルブランド生地にこだわったサウナマット
◆今治タオルを使用したサウナマットで肌触りがよく、リラックス効果がアップ
◆生地にはコットン・リネンを使用! 速乾性にすぐれたリネンが雑菌やニオイを抑制する
◆洗濯機に入れて洗濯が可能でお手入れがかんたんなのがうれしい
色落ちが少なく、丈夫なスレン生地で耐久性抜群!
◆2重の厚手のパイル生地を使用しているため、長時間座ってもお尻が痛くなりにくい
◆ステッチ加工によって何度洗濯してもよれにくいのがうれしい
◆スポーツ観戦や花火大会などのレジャーシーンでも活用できる!
◆洗濯機でそのまま洗えるから衛生的にも安心
抗ウイルス・防臭・防菌加工で衛生的に安心!
◆ソフトな肌触りのシャーリング生地によってサウナで快適に過ごせる
◆ジップつきのビニールバッグが付属しているので持ち運びに便利
◆吸水性抜群の今治タオルを使用しており、さらさらの肌触りが気持ちいい
抜群の肌触りとすぐれた吸水性の両立を実現
◆強度アップ・ほつれ防止にポリエステル生地でバイアス加工済
◆大判サイズのためお風呂上がりのバスマットとしても使える
◆扱いやすい毛足の長さで、アウトドア時の防寒・防汚対策としても利用可能
◆パイル生地は肌にやさしいコットン100%で肌触り抜群
ナイロン素材
最後に、速乾性にすぐれたナイロン製サウナマットの紹介です。
SBRスポンジの採用で座りごこち抜群!
◆ナイロン生地の使用で撥水性が高く、いやなベタつきがないのがうれしい
◆薄くて軽くコンパクトに折りたためるので持ち運びがラク
◆洗濯機で丸洗いできるからいつでも衛生的
適度なやわらかさで長時間座っても快適!
◆濡れたサウナマットを持ち運べるケースつきでうれしい
◆使用後は洗濯機で洗濯が可能! お手入れがかんたんで衛生的
◆水や汗をとおしにくいSBR素材によって外気浴の際はヒヤッとすることがなく快適
ウェットスーツ素材採用で耐久性が抜群!
◆ほかの人と被らない落ち着いたデザインでリラックス効果もアップ
◆ボタンつきで収納袋いらず! コンパクトにたためるから持ち運びラクラク
◆手洗いや洗濯機での洗濯が可能でお手入れかんたん
◆SBRのクッション性がやわらかな座りごこちを実現
「サウナマット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サウナマットの売れ筋をチェック
楽天市場でのサウナマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サウナマットのお手入れ方法を紹介
サウナマットにはおもに、発泡ポリエチレン、コットン、ナイロンの3種類の素材でできています。素材によってお手入れの方法が異なるため、扱い方を確認してから購入するようにしましょう。
正しいお手入れ方法を実践しないと、破損や耐久性が落ちる可能性があるので注意してください。
発泡ポリエチレンはシャワーで流すだけ
発泡ポリエチレン製のサウナマットは、洗濯機で洗う必要がありません。シャワーなどで表面についた汗や汚れを流して乾かすだけなのでお手入れがかんたん。基本的に汗などを吸収しないためニオイはつきにくいですが、気になる場合は洗濯用洗剤を使用して手洗いするのもいいでしょう。
コットンまたはナイロンは洗濯機で洗える
コットンまたはナイロン素材のサウナマットは、洗濯機で洗うことができます。この2種類の素材は、水や汗などの水分をよく吸収するのが特徴です。そのため、使用するたびに必ず洗濯することをおすすめします。
洗濯する際は、コットンの毛羽立ち防止や耐久性の持続のため、洗濯ネットを使用しましょう。
その他のサウナ関連アイテムはこちら
快適なサウナタイムを!
ひと口にサウナマットといっても、持ち運びを重視したもの、肌触りを重視したもの、お手入れ方法を重視したものとさまざまです。よりリラックスしたサウナ時間にするためにも、マット選びはかなり重要。どのポイントを重視するかを考え、自分に合ったサウナマットで快適なサウナ時間を満喫しましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。