機内で快適に過ごすためにあると便利なものは?
飛行機の機内で快適に過ごすためのアイテムは、大きく分けて下記の6カテゴリ!
▼睡眠・リラックスグッズ
▼ネックピロー・クッション
▼むくみ対策グッズ
▼乾燥・冷え対策グッズ
▼歯磨き・メイク落としグッズ
▼機内で使う小物収納グッズ
それぞれ詳しくご紹介します。
睡眠・リラックスグッズ
東南アジアやヨーロッパなど、7時間を超える長時間フライトの場合、または夜の便を利用する場合は、アイマスクや耳栓など機内でぐっすり眠るための遮音・遮光グッズを活用しましょう。
JALのヨーロッパ・アメリカ・東南アジア行きエコノミークラスなど、航空会社や路線によっては耳栓やアイマスクのアメニティサービスがあります。しかし、シンプルな作りになっているので、自分で使いやすいものを選んで持っていく方がおすすめです。
ネックピロー・クッション
国内線や韓国・台湾など近場の国であっても、1時間以上同じ姿勢でいると首や腰、肩が痛くなってきます。長時間のフライトだと、より痛みはますでしょう。なので、首や肩にクッションを当てて、楽な姿勢でいることが重要です。
ANAの国際線エコノミークラスなど、航空会社や路線によっては枕のサービスがあるものの、薄いものが多いので、しっかりと首を支えてくれるクッション性が高いもの、入れる空気の量で大きさを調節できるエアクッションなどを用意するのがおすすめです。
むくみ対策グッズ
飛行機に乗ると気圧の変化で血行が悪くなり、特に足がむくみやすくなります。フライトの時間が長ければ長いほど、むくみ対策が欠かせません。
血行促進を目的とした着圧ソックスは、フライト時間を問わずおすすめです。エコノミークラスの座席だと狭くて履きづらいので、飛行機に乗る前から履いておきましょう。
東南アジアやアメリカ、ヨーロッパ行きの国際線でフライト時間が長くなる場合は、足を高い位置に置けるフットレストがおすすめです。
また、フットレスをを利用する時など靴を脱いでリラックスをしたいときには、スリッパがあると便利です。トイレのために座席を立つときも、いちいち靴を履かなくていいので楽ですよ。
フットレストもスリッパも、コンパクトにたためるものを選びましょう。
乾燥・冷え対策グッズ
飛行機内の湿度は10%~20%と低く設定されており、非常に乾燥しています。また、設定温度は航空会社によりますが、ANAは22~26℃、JALは24℃前後で、湿度が低い分より寒く感じることもあります。なので、保湿クリームやブランケット・マスクなどで乾燥・冷え対策を万全にしましょう。
ANAの国際線エコノミークラスなど航空会社によっては毛布のサービスがあるものの少し薄いので、冷え性の方は特にブランケットを持っておくと安心です。かさばらずコンパクトにたためるものを選びましょう。
歯磨き・メイク落としグッズ
フライト時間が長い国際線では、エコノミークラスでも搭乗時間に応じて機内食が提供されます。食事の提供がないLCC(格安航空会社)を利用する場合でも、朝食や昼食、夕食時間になる場合は軽食を購入したり機内食を予約したりする人も多いでしょう。また、ANAのプレミアムクラスでは国内線でも機内食が提供されます。
食事をした後ふだんなら歯磨きをするのに、飛行機となると忘れがち。エコノミークラスでは歯ブラシが用意されていないので、歯磨きグッズを用意しておくと、長時間のフライトでもスッキリと過ごせます。水を使わず自席で使える便利なアイテムもありますよ。
また、特に女性でメイクをしていて、夜はメイクを落として寝たいという場合は、メイク落としシートを持っていきましょう。機内は乾燥するので、スキンケアもできるオールインワンタイプだとより便利です。
機内で使う小物収納グッズ
キャリーバッグやスーツケースといった大型の機内持ち込み手荷物は、座席上の収納棚にしまうため、搭乗中に必要なものを思い出したとしても、そこから取り出すのは一苦労。
ここで紹介する便利グッズやパスポート、航空券、スマートフォンといった機内で必要なものは、あらかじめポーチなどにまとめておき、飛行機に乗ったらそれだけ取り出せるようにしておくと便利です。
飛行機の機内快適グッズおすすめ14選
それでは、飛行機の機内で使えるおすすめの快適グッズをご紹介します!
▼睡眠・リラックスグッズ
▼ネックピロー・クッション
▼むくみ対策グッズ
▼乾燥・冷え対策グッズ
▼歯磨き・メイク落としグッズ
▼機内で使う小物収納グッズ
上の項目をクリックして、気になるカテゴリをチェックしてくださいね。
▼睡眠・リラックスグッズ
目元を優しくカバーする遮光アイマスク
縦の長さが10cmと大きめのサイズで、おでこから鼻のあたりまですっぽり覆えるアイマスクです。綿やスポンジを重ねた5層構造で、包み込まれるようなつけ心地。外側はコットン製なので、肌当たりも優しいですよ。
ノーズワイヤーで鼻部分に沿って調整できるため、隙間から光が入るのを防げます。機内ではもちろん、旅行先のホテルでも心地よく寝ることができそうですね。さらに、カラビナ付きの収納ポーチが付いているので、バッグなどに引っかけておけば持ち運びも簡単です。
気圧変化による耳の「ツーン」を防ぐ
飛行機の気圧コントロール機能と高い遮音性能を兼ね備えた耳栓。柔らかく耳にフィットする形状で、長時間つけていても耳が痛くならず快適。さらに、飛行機の離陸・着陸の際に耳の奥がツーンと痛むのを防いでくれます。
持ち運びに便利なケース付き。汚れたら洗って繰り返し使えるので、出張や旅行の機会が多い方にはぜひ持っていてほしい商品です。
▼ネックピロー・クッション
快眠をサポートするもっちりクッション
ずっと座ったまま寝ていると、起きたときに首が痛くなることはありませんか? 特に、狭くて座席をあまり倒せないエコノミークラスの場合、首・肩が疲れてしまいます。そこで、座っているときに首と肩をサポートしてくれるネックピローが大活躍します。
言わずと知れた「ヨギボー」のネックピローは、硬さのあるビーズクッションタイプ。ヨギボー独自のカバーは、ずっと触っていたくなるような心地よい手触りです。スナップボタンが付いているので、リュックやキャリーケースにひっかけて持ち運べますよ。
人の目を気にせずぐっすり快眠
フードで顔を隠せる画期的なネックピロー。寝顔やメイクを落としたすっぴんを見られたくない方におすすめです。さらに、フィット感に優れた低反発のクッションは、まるで家の枕で寝ているような安心感と心地よさ。
汗をかいたり汚れたりしたら、カバーを取り外して洗えるのでいつでも清潔。専用袋が付いていますが、ストラップ付きなのでコンパクトにまるめると、そのままリュックやキャリーバッグに付けられます。
腰と背中をサポートするクッション
長時間移動で同じ姿勢を続けていると、体がこって疲れてしまいますよね。腰や背中をサポートするクッションを当てて、姿勢対策をしましょう。
こちらは、エアバルブを開栓すると自動で膨らむ、便利なエアクッション。空気の量は、手動で微調整できます。空気を抜いて専用の袋に入れれば、コンパクトなハンディサイズに。袋にはフックが付いているので、スーツケースに引っかけておくこともできます!
▼むくみ対策グッズ
移動時の足のむくみ対策に
机を出した状態で、前の座席部分にひっかけて使えるフットレスト。足を高い位置に置けるので、むくみ対策に効果的です。ベルト位置を調整することで、通常の足置きとしてはもちろん、ふくらはぎを置いて足を伸ばすこともできます。
靴を脱いでくつろげるから、足の蒸れ対策にもぴったり。コンパクトに折りたためば、リュックやキャリーバッグの中に入れて持ち運べます。
つらい足のむくみ対策に
リンパ液の流れを改善することによるむくみ緩和と血行促進を目的とした、医学に基づく段階圧力設計の着圧ソックス。血行不良が原因で足がむくみやすい機内で、あると助かる商品です。
冷えやすい足首やふくらはぎを温めるアイテムとしても重宝しますよ。つま先が空いているので、足先が蒸れず、指を動かせるのもポイントです。
足が楽になる! 折りたためるふかふかスリッパ
飛行機内や旅先で汚れても、洗って繰り返し使えるトラベルスリッパ。持ち運び用のおしゃれな専用ポーチが付いていて、旅行カバンの中にもすっぽり収まります。
一般的な使い捨てスリッパとは異なり、底が柔らかくクッション性があるので、機内でも快適に過ごせます。スタンダードなMサイズと大きめのLサイズがあり、男性・女性どちらも使えますよ!
▼乾燥・冷え対策グッズ
裏起毛でポカポカ
冷えがちな飛行機のフライト時に、貸し出しの薄いブランケットでは心配という方におすすめな、裏起毛のトラベル用ブランケット。軽量ながらも柔らかく、伸縮性の高い、肌触りの良い生地でとても暖かく快適に過ごすことができます。
専用の収納袋付だから、使い終わった後はコンパクトに収納でき、持ち運びにも便利です。旅行の際にはひとつあれば安心ですね。
加湿器みたいなマスク
「乾燥する機内で喉がイガイガ、せきが出る」という時に使いたいのが「ぬれマスク」です。水分たっぷりのぬれフィルターで、呼吸するたび口元を蒸気で保湿してくれます。
会話をするときもマスクが口につきにくい立体構造も特徴。無香料タイプはニオイも気にならないので、付けている間ずっと快適です。
手・顔・体とマルチに使える保湿クリーム
湿度が低く設定されている機内では、肌がカサカサに乾燥してしまいます。特に肌が乾燥しやすい方は、保湿クリームが欠かせません。
コチラの商品は、内容量85gと機内持ち込み可能なミニサイズ。敏感肌でも使いやすい無香料、低刺激性で、老若男女問わずシェアして使えます。手や体はもちろん、顔にも使えるのでメイクを落とした後の保湿にもぴったりです。
▼歯磨き・メイク落としグッズ
座席でサッと歯磨き!
機内で歯磨きをしたくても、トイレが遠かったり並んでいたりすると躊躇してしまいますよね。こちらの商品は、拭くことで歯磨き代わりになる便利なアイテム!
洗浄成分を配合したシートが、歯や口内のネバつき汚れをやさしく除去してくれます。トイレの順番待ちを気にする必要もなく、使いたいときに自席でサッと使えます。
さらに、液体物ではないので、飛行機の持ち込み制限を気にする必要もありません。ぜひ1つバッグに入れておきたいアイテムです。
これ1枚で、メイク落としからスキンケアまで!
夜のフライトでは、メイクを落として眠りたいですよね。こちらは、肌にやさしい100%天然由来の繊維を使用したクレンジングシート。まつ毛を傷めず、落ちにくいアイメイクもするりと簡単メイクオフできます
メイク落とし・洗顔・化粧水が1枚になっているので、メイクを落とした後のスキンケアまで済ませられます。わざわざ化粧水をボトルに詰め替えて、持っていく手間も省けますね!
▼機内で使う小物収納グッズ
必要な小物を分けて収納
フックで前の座席に掛けておくことで、必要な時にすぐ物を取り出せる便利な収納グッズ。3つの収納スペースがあり、パスポートや航空券、イヤホンなど機内で必要なアイテムをまとめて入れておけます。
搭乗前に機内で必要な小物をこのケースに入れておけば、座席についたときにサッと取り出せます。使わない時はたたんでコンパクトになりますよ。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする の売れ筋をチェック
楽天市場でのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
長時間フライトを快適に過ごすアイデア
長時間フライトだと、体が疲れたり退屈したりしてしまいますよね。ご紹介したグッズはもちろん、次の3つのことを心がけるとより快適に過ごせますよ。
・ゆったりした服を着る
・簡単なストレッチをする
・本の用意、映画をダウンロードしておく
詳しくご紹介していきます。
ゆったりした服を着る
スキニーなどタイトな服で長時間座っていると、足や腰回りを締め付けて血行が悪くなり、むくみや冷えに繋がります。ジャージなどゆったりとリラックスできる服を選びましょう。また、機内で体温調整ができるように羽織を持っておきましょう。
簡単なストレッチをする
長時間同じ姿勢でいると、肩や首がこったり冷えたりして疲れてしまいます。狭いスペースでもできる簡単なストレッチで、体をほぐしましょう。
例えば、足のをギュッと閉じて、大きく開くぐーぱー運動を数回繰り返すストレッチは、血行不良による冷えに効果的。背中や腰がこったときには、背筋を伸ばして上半身をひねるストレッチがおすすめです。
トイレなどで席を立つ場合は、ついでに腰を前後に揺らすストレッチや肩甲骨を伸ばすストレッチなどもしておくといいですよ。
本の用意、映画をダウンロードしておく
国際線では機内でみる映画も楽しみのひとつですが、国内線では、個人用画面がついていないことが多く、スマホも見れずに退屈をしてしまうことがあります。2時間を超えるフライトなら見れる作品も多いので、事前にオフラインで見れるように映画をダウンロードしておくのがおすすめです。
最近では、個人用画面が無い飛行機でも、スマートフォンなどをWi-Fiに繋いで映画やテレビ番組が見れるサービスを提供している航空会社もあります。ただし、好みの番組があるとは限らないので、やはり本や映画など退屈しないようなアイテムを準備しておくのがおすすめです。
ちなみに、JAL・ANAでは国内線で機内Wi-Fiサービスがあり、一部のLCCでは有料でWi-Fiにつなげることもできます。Wi-Fiサービスについては、利用する航空会社のホームページで確認してみてください。
旅行先で役立つ便利グッズはこちら!
フライト時間も、旅の楽しみのひとつ
この記事では、飛行機でより快適に過ごすためのおすすめグッズをご紹介しました。下記の6カテゴリーに注目して、必要なグッズを揃えましょう。
1. 睡眠・リラックスグッズ
2. ネックピロー・クッション
3. むくみ対策グッズ
4. 乾燥・冷え対策グッズ
5. 歯磨き・メイク落としグッズ
6. 機内で使う小物収納グッズ
飛行機の移動時間も、旅の楽しみのひとつ。機内でゆっくりと快適に過ごせれば、目的地に着いてからの旅も元気にスタートできるはずです。ぜひ、この記事でご紹介したアイテムを活用してみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。