商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | クッションの厚み | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
kerätä(ケラッタ)『折りたたみプレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
1級防音で高い機能性。階下への音に悩む方に | 縦140×横200cm | 4cm | PU(カバー)、EPE(内装材) |
fungoo『折りたたみベビープレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
子育てのプロ監修のベビープレイマット | 縦178×横198cm | 2cm | XPE |
Hugmuu『プレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
軽量で持ち運びしやすい小さめプレイマット | 縦150×横180cm | 1cm | PU(外装フィルム)、XPE(内装材) |
Neb:o(ネビオ)『床暖対応プレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
滑り台の下にも敷ける大判サイズ | 縦200×横250cm | 3cm | PU(カバー)、EPE(内装材) |
WEIMALL『大判プレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
しっかりした厚さでごっつん防止 | 縦90×横180cm | 4cm | PU(カバー)、EPE(内装材) |
『クッションプレイマット 道路柄』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
楽しく車遊びができるプレイマット | 縦178×横196cm | 約8mm | PE |
折りたたみ式プレイマットって便利なの? メリット・デメリットを解説!
赤ちゃん用スペースの確保に重宝するプレイマット。「本当に必要?」「あると便利なの?」と、疑問をもつママやパパもいるでしょう。ここでは、折りたたみ式プレイマットのメリットとデメリットについて紹介します。
折りたたみ式プレイマットのメリット
赤ちゃん用スペースの確保に重宝するプレイマットは、防音・防汚・防ケガ・防寒の4拍子そろった子育て必須アイテム。プレイマットを敷いておくだけで床にキズもつきにくく、バタバタと走りまわっても足音が響きません。また、赤ちゃんが裸足で遊んでも寒さを感じにくく、衝撃を吸収してくれるのでケガも防げます。
なかでも折りたたみ式だと設置や収納が簡単で、屋外ではレジャーシートとしての活用もOK。水遊びに使える防水タイプ、ホットカーペットの上に敷けるタイプなど種類が豊富なので、さまざまなシーンで活躍します。
同じくプレイマットとして人気のジョイントマットは、比較的安価で組み合わせ自由な面がメリットですが、「つなぎ目にゴミが入るから掃除が面倒」という声もあります。
折りたたみ式プレイマットのデメリット
プレイマットはジョイントマットに比べると厚みがあり、クッション性の高い商品が多いです。そのため、床との段差が発生しつまずきなどに注意する必要があるでしょう。
また、組み合わせて大きさや形を自由に変えられるジョイントマットと違い、部屋の広さに合うサイズを見つける必要があります。
折りたたみ式プレイマットはこんな人におすすめ!
折りたたみ式プレイマットは、「使わないときは収納したい」「掃除はラクにしたい」「子どもの安全を確保したい」といったママパパにおすすめのアイテムといえます。また、厚さがあり防音性にすぐれているので、集合住宅などに住んでいて子どもの足音が気になってしまうケースにもおすすめです。
折りたたみ式プレイマットのおすすめ6選 人気の小さめサイズや防水タイプも!
ここからは、折りたたみ式プレイマットのおすすめを紹介していきます。おしゃれな北欧柄、インテリアに馴染む無地タイプ、水遊びにも使える防水タイプ、厚さがしっかりあり安心して遊べるものなど、人気商品を厳選しました。
1級防音で高い機能性。階下への音に悩む方に
◆プレイマットの厚さは4cmあり、転んでも痛くないから安心して遊べる
◆表面は防水&防汚のPU素材使用! お手入れラクチンでとても使いやすい
◆1級防音だからマンションなどの集合住宅住まいにおすすめ
◆使わないときはコンパクトに収納できてスペースに困らない
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
サイズ | 縦140×横200cm |
---|---|
クッションの厚み | 4cm |
素材 | PU(カバー)、EPE(内装材) |
サイズ | 縦140×横200cm |
---|---|
クッションの厚み | 4cm |
素材 | PU(カバー)、EPE(内装材) |
子育てのプロ監修のベビープレイマット
◆子育てのプロが監修。全国の保育園で活躍!
◆有害物質を一切使っていないから赤ちゃんがなめても安心
◆表面に特殊加工を施しているので滑りにくくなっている
◆カラフルデザインが自然と赤ちゃんの視覚を刺激して色や柄を認識
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
サイズ | 縦178×横198cm |
---|---|
クッションの厚み | 2cm |
素材 | XPE |
サイズ | 縦178×横198cm |
---|---|
クッションの厚み | 2cm |
素材 | XPE |
軽量で持ち運びしやすい小さめプレイマット
◆サッと汚れをふけるだけでなくアルコールも使用できるので、衛生的に使える
◆重さ約1.56kgの軽量で持ち運びしやすい!
◆ホットカーペットや床暖房の上に敷けるので冬も快適に過ごせる
◆やわらかく弾力性のある素材を使用しているから安心
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
サイズ | 縦150×横180cm |
---|---|
クッションの厚み | 1cm |
素材 | PU(外装フィルム)、XPE(内装材) |
サイズ | 縦150×横180cm |
---|---|
クッションの厚み | 1cm |
素材 | PU(外装フィルム)、XPE(内装材) |
滑り台の下にも敷ける大判サイズ
◆たたみ2畳分以上の大きさがあるから大型の室内遊具も置ける
◆裏面に滑り止め加工を施しているのでズレを防止してたくさん動ける
◆中材はEPE素材を3重にして使用! クッション性アップ
◆45度の耐熱性。床暖房対応で快適に過ごせる
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
サイズ | 縦200×横250cm |
---|---|
クッションの厚み | 3cm |
素材 | PU(カバー)、EPE(内装材) |
サイズ | 縦200×横250cm |
---|---|
クッションの厚み | 3cm |
素材 | PU(カバー)、EPE(内装材) |
しっかりした厚さでごっつん防止
◆ミニ滑り台やトンネル、ソファーとしてさまざまな使い方が可能
◆ごく厚のマットがふだんの生活音をしっかり吸収してくれる
◆5層の内装材が衝撃を吸収・分散する力を高めている
◆ケガや誤飲を防げる隠しジッパーつき!
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
サイズ | 縦90×横180cm |
---|---|
クッションの厚み | 4cm |
素材 | PU(カバー)、EPE(内装材) |
サイズ | 縦90×横180cm |
---|---|
クッションの厚み | 4cm |
素材 | PU(カバー)、EPE(内装材) |
楽しく車遊びができるプレイマット
◆裏と表で柄が異なるからインテリアやその日の気分に合わせて使える
◆収納するための袋がついているのでどこにでも持ち運び可能
◆撥水仕様で水拭きできるからお手入れラクラク
◆約8mmの厚さでコンパクトに収納できる
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
サイズ | 縦178×横196cm |
---|---|
クッションの厚み | 約8mm |
素材 | PE |
サイズ | 縦178×横196cm |
---|---|
クッションの厚み | 約8mm |
素材 | PE |
「プレイマット」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | クッションの厚み | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
kerätä(ケラッタ)『折りたたみプレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
1級防音で高い機能性。階下への音に悩む方に | 縦140×横200cm | 4cm | PU(カバー)、EPE(内装材) |
fungoo『折りたたみベビープレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
子育てのプロ監修のベビープレイマット | 縦178×横198cm | 2cm | XPE |
Hugmuu『プレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
軽量で持ち運びしやすい小さめプレイマット | 縦150×横180cm | 1cm | PU(外装フィルム)、XPE(内装材) |
Neb:o(ネビオ)『床暖対応プレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
滑り台の下にも敷ける大判サイズ | 縦200×横250cm | 3cm | PU(カバー)、EPE(内装材) |
WEIMALL『大判プレイマット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
しっかりした厚さでごっつん防止 | 縦90×横180cm | 4cm | PU(カバー)、EPE(内装材) |
『クッションプレイマット 道路柄』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
楽しく車遊びができるプレイマット | 縦178×横196cm | 約8mm | PE |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 折りたたみ式プレイマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での折りたたみ式プレイマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
折りたたみ式プレイマットに関するQ&A
ここでは、折りたたみ式プレイマットに関する疑問を紹介していきます。
プレイマットはいつからいつまで必要?
プレイマットは、4~6カ月くらいの寝返りをうてるようになった赤ちゃんがいる家庭で、使用しはじめる場合が多いです。やわらかく衝撃を吸収してくれるので、赤ちゃんが動きはじめて危ないと感じたら購入することをおすすめします。
ただし、子どもの遊びまわる足音が気になるといった理由で購入を検討するケースもあるため、家庭の状況に合わせて使用しましょう。
ジョイントマットとどっちがいい?
ジョイントマットはデザインや大きさの種類が多く、必要な分だけ組み合わせて使えるといったメリットがあります。
一方のプレイマットはサッとたためるタイプが多く持ち運びにすぐれているアイテムといえます。また、ジョイントマットのようにつなぎ目がないので、ゴミが入りこむことがなくそうじがラクにおこなえるメリットも。
どちらもメリット・デメリットはあるため、用途に合わせて使用することをおすすめします。

体験談
自分で大きさを決められるから便利!
自分で大きさを自由に変えられるジョイントタイプを使用。リビングはベビーサークル内だけのスペース、2階の部屋は全スペースなど、用途に合わせて敷けるのでとても重宝しています。(Aさん/4歳男の子、1歳男の子)
プレイマットと一緒にそろえたいおもちゃはこちら
赤ちゃんが安心して遊べるようにプレイマットを活用しよう!
おすすめの折りたたみ式プレイマットを紹介しました。防音・防汚・防ケガ・防寒など、プレイマットを使用するメリットはたくさんあります。赤ちゃんが安心して遊ぶためにも、そんな赤ちゃんを見てママが安心するためにも、プレイマットはおすすめです。
今回紹介した商品を参考に、お気に入りのプレイマットを探してみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「食品・ドリンク」カテゴリー担当。1児のママ編集者。育児と家事に忙しいママ目線での時短グッズ選び、家族の栄養とおいしさを考えた食品選び、束の間のリラックスタイムを楽しむためのスイーツ選びにに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介します。