2段カラーボックスの魅力とは
2段のカラーボックスは一般的な小棚やテレビ台として使用可能。また、机の下やソファの横に置くことができ、様々な場所で活用できるのもうれしいポイントです。アレンジの自由度も高く、板を渡してちょっとした机にしたり、横向きに倒して使用したりと、活用できるスペースに合わせた理想のインテリアづくりに役立ってくれますよ。
扉付きや鍵付きタイプは人に見せたくない大事な書類も安心して保管できますし、洗剤や工具などを鍵付きで収納することで、小さなお子さんがいるご家庭で安全に使用できるのでおすすめです。選択肢が豊富にそろっているのも2段カラーボックスの魅力ですね。
カラーボックスの選び方
2段カラーボックスをご紹介する前に基本的なカラーボックスの選び方をご紹介します。大事なポイントは主に下記の3点です。
【1】段数やサイズで選ぶ
【2】色や柄で選ぶ
【3】カラーボックスの機能で選ぶ
詳細は下記の記事でご紹介をしているので気になる方は是非チェックをしてみてください。
2段カラーボックスのおすすめ6選
ここからは実際におすすめの2段カラーボックスをご紹介します。
軽くて丈夫なパルプボード素材使用
無印良品のカラーボックスはパルプボード素材を使用しており、軽くて丈夫なのが特徴。縦置きでも横置きでもA4ファイルを収納できるので、お子様の教科書や書類管理にぴったりです。
別売りのダンボール引出しを使用すると、書類のみならず散らかりがちな小物もすっきりと収納できます。ベージュのカラーは、一般家庭の明るめ家具とマッチしやすいナチュラルカラーなので、どんなインテリアにもマッチしやすいのもうれしいですね。
自由度の高さが特徴
アイリスオーヤマのカラーボックスは同タイプ段数違いの展開がされているので、1段と2段と3段の組み合わせて置くことができる自由度の高さが特徴。ボックス同士を連結して壁一面に収納棚を作ることもできますよ。
中でも2段カラーボックスは間隔をあけて置いた2つのカラーボックスの上に板を渡すことができるのも魅力。ハンガーラックや腰高の窓の下など、下部のデッドスペースにぴったりはまるサイズ感もうれしいですね。
様々なカラーから選択ができる
ホワイトやダークブラウンなど6種類のカラーから選択ができるカラーボックス。お部屋のコーディネートに合わせてA4サイズの書類はもちろん、大きめの洗剤や工具など、小さなお子様にとって危険なものを手の届かないところに保管できるのは魅力です。
縦置き、横置きでさまざまな活用ができるうえに組み合わせも自由自在ですよ。
アレンジの自由度も高いスリムタイプボックス
ニトリのスリムタイプボックスは王道サイズの約半分、22.4cm幅なのでちょっとしたすき間に収納がほしい時にピッタリのアイテム。家具と壁のすき間や、トイレ、玄関など狭い空間におすすめ。
縦置き横置きどちらにも対応できるので横置きタイプを組み合わせたり、棚板だけでなく天板と底板の位置も上下に動かすことができるので、2段から3段、4段に増やすこともできます。自由度の高さもうれしいポイントですね。
システムKの鍵付きカラーボックスは大事な書類を鍵付きで保管できます。自宅が仕事場で大事な書類を補完する必要がある方におすすめ。
高さ70cmと通常の2段カラーボックスなので机の横に置いてセカンドデスクとして使うこともできます。表面にはポリウレタン塗装が施されており、傷や汚れにも強いので置く場所を選ばないのもポイントです。
ぼん家具の鍵付きカラーボックスは引き出しタイプになっているのが特徴。小物類を沢山収納したい方にはぴったりのカラーボックスです。
引き出しタイプ以外にも扉付きタイプ、オープンタイプがあり、連結して使うことができるのでアイデア次第で様々な活用方法が出来るのも魅力。テレビ台や衣装棚など、ご自身オリジナルの収納が実現できますよ。
「2段カラーボックス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カラーボックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカラーボックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アレンジのしやすさが魅力
2段タイプのカラーボックスは高さ的にも様々なアレンジがしやすいのが魅力。板を載せてちょっとした机にしたり、他のカラーボックスと連結してテレビ台や衣装棚にと自由度の高さがうれしいポイントです。また軽量で扱いやすいのも特徴で、女性でも持ち運びがらくらく。
ハンガーラックや腰高の窓の下など、デッドスペースになってしまいがちな場所も2段カラーボックスのサイズであれば収納スペースとして有効活用できます。組み合わせても単体でもアイデア次第で様々に活用できますよ。
関連リンク
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。