最近の水筒はどんな機能を持っている?
現在販売されている水筒にはさまざまなタイプがあり、使用用途によって選ぶことができます。保温も保冷もできるステンレス製の水筒が多く販売されていますが、近年炭酸飲料を入れることができる水筒も販売されるようになりました。特殊な機構の栓を採用することで、炭酸ガスの噴き出しを防いでくれます。
スパークリングウォーターや炭酸水を、冷えた状態で屋外で楽しむことができるのが魅力です。炭酸水で割ったお酒などを作れるので、お花見などの場面で活躍してくれるでしょう。
水筒の選び方
こからは水筒の選び方についてご紹介をしていきます。主なポイントは下記です。
【1】飲み口のタイプで選ぶ
【2】サイズや容量で選ぶ
【3】洗いやすいかどうかで選ぶ
【4】プラスアルファの特徴で選ぶ
【5】デザインで選ぶ
それぞれ解説しているので、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
【タイプ別】水筒のおすすめ商品
ここからは、「コップタイプ」「スクリュータイプ」「ワンタッチタイプ」「ストロータイプ」と飲み口のタイプ別にご紹介します。
おすすめ3選【コップタイプ】
おすすめ4選【スクリュータイプ】

おすすめ5選【ワンタッチタイプ】
おすすめ3選【ストロータイプ】

「水筒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水筒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水筒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水筒を清潔にたもつためにボトルブラシを使いましょう
水筒は使い終わったら洗浄するようにしましょう。毎日のように使う水筒だからこそ、いつでも清潔にしておくことが大切です。容量が大きめで広口タイプの水筒は、手を入れて台所用スポンジで洗うことができますが、スリムなタイプの水筒は手が入りません。
水筒の内部はボトルブラシを使うと、らくに洗浄することができます。口が狭いタイプの水筒も、ボトルブラシがあれば内部の底までしっかりと洗うことができて便利です。
水筒ににおいがついてしまったときのお手入れ方法
水筒にコーヒーなどの香りがついてしまったときのお手入れ方法を紹介します。台所洗剤とブラシを使って洗っても、においが落ちないというときは、お酢を使ってみましょう。水に少量のお酢を混ぜて沸騰させたものを水筒に入れてしばらく置き、時間が経ったら水で何回かすすいでみてください。においがすっきり消えるはずです。
市販のステンレス製水筒用の洗浄薬や、クエン酸や重曹などを使ってみるのもいいでしょう。
そのほかの水筒関連の記事はこちら!
こまめな水分補給を意識しよう
この記事では、水筒の選び方やおすすめの商品、お手入れの方法などを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
私たちの体に必要な水分は、毎日こまめに摂取する必要があります。コンビニなどでペットボトルを買う方も多いでしょうが、水筒を使うとお金の節約にもなり、ペットボトルの廃棄物が減らせるので環境のためにもなります。
この記事を参考にして自分にあうお気に入りの水筒を選んで、ぜひ毎日しっかりと水分補給をしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。