最近の水筒はどんな機能を持っている?
現在販売されている水筒にはさまざまなタイプがあり、使用用途によって選ぶことができます。保温も保冷もできるステンレス製の水筒が多く販売されていますが、近年炭酸飲料を入れることができる水筒も販売されるようになりました。特殊な機構の栓を採用することで、炭酸ガスの噴き出しを防いでくれます。
スパークリングウォーターや炭酸水を、冷えた状態で屋外で楽しむことができるのが魅力です。炭酸水で割ったお酒などを作れるので、お花見などの場面で活躍してくれるでしょう。
水筒の選び方
こからは水筒の選び方についてご紹介をしていきます。主なポイントは下記の5点です。
【1】飲み口のタイプで選ぶ
【2】サイズや容量で選ぶ
【3】洗いやすいかどうかで選ぶ
【4】プラスアルファの特徴で選ぶ
【5】デザインで選ぶ
料理ライター・山田由紀子さんのアドバイスも紹介しているので、自分にぴったりの水筒を選ぶために参考にしてみてください。
【1】飲み口のタイプで選ぶ
水筒の飲み口部分には、いろいろなタイプがあります。ここでは代表的な4タイプを紹介しますので、水筒選びの参考にしてください。
コップタイプ
ふたの部分をコップとして使用できるタイプ。 直飲みやストローでは飲むことができない熱めの飲みものを飲むときに活躍してくれます。温かいコーヒーなどをコップに入れて飲むことで、温度調整や砂糖などを入れて味を調整することも可能です。
運動中や移動しながらコップを使って飲むことはむずかしいため、ゆっくり座って飲みものを楽しむ場面で活躍してくれるでしょう。
スクリュータイプ
ふたの部分をまわして開け、ボトルから直接飲めるタイプ。冷たい水はもちろん、温かいコーヒーやお茶などを入れて、マグカップから飲みものの香りを楽しむことができます。 シンプルな構造で洗いやすく、お手入れもかんたんです。
スクリュータイプのふたは片手で素早く開けることができないため、車の運転時や運動中には向いていません。会社のデスクや屋外で座って飲みものを楽しむときなどに活躍してくれるでしょう。
ワンタッチタイプ
片手でスイッチを押してふたを開け、ボトルに直接口をつけて飲むタイプ。 素早く飲みものを飲むことができるので、スポーツ時の水分補給などに向いています。
勝手にふたが開いてしまわないように、ロック機能も付いた水筒が多く販売されています。手早く水分補給するのを重視する方は、ロックも片手でかんたんに解除できるかどうかもぜひ確認してみてください。
ストロータイプ
ストロータイプは冷たい飲みものを飲むときに便利なタイプ。水筒を傾けずに飲むことができ、中身がこぼれにくいので、小さい子どもにも向いています。マスクをしていても、マスクの間からストローを入れて飲むことができるのもうれしいポイントです。
ストロータイプの水筒には保冷専用のものが多く、危険ですので熱い飲みものは入れないでください。ストローの洗浄には、ストローブラシなどを使ってストロー内部をしっかり洗う必要があります。
【2】サイズや容量で選ぶ
使うシーンを想定して、用途にあった容量の水筒を選ぶようにしましょう。コーヒー1杯分を持ち歩けるようなコンパクトなサイズから、アウトドアシーンやスポーツをするときに活躍してくれる大容量タイプの水筒もあります。
容量だけでなくサイズにも考慮して、通勤や通学のバックのなかに入るかどうかなども確認しておくとよいでしょう。
【3】洗いやすいかどうかで選ぶ
水筒を選ぶときは、洗いやすいかどうかも大事なポイントです。水筒を使ったあとのお手入れがかんたんだと、気持ちよく使い続けることができます。
スクリュータイプやワンタッチタイプの水筒は、部品が少なくて洗いやすいものが多く、ストロータイプの水筒は、お手入れに少し手間がかかってしまうかもしれません。分解と組み立てがかんたんなものを選ぶと、ストレスなくお手入れができるでしょう。
【4】プラスアルファの特徴で選ぶ
水筒にプラスアルファの特徴があると、気持ちよく使用することができます。いくつかのうれしい特徴を紹介するので、選ぶときの参考にしてみてください。
結露を防ぐため真空断熱構造になっている
冷たい飲みものを入れたとき、水筒に結露が付くことがあります。バックのなかに水筒を入れるときなどはとくに気になりますよね。結露は水筒の表面で空気中の水蒸気が冷やされ液体化する現象です。 真空断熱構造の水筒なら、飲みものの冷たさが外まで伝わらないため、結露を防ぐことができます。
真空断熱層が外気の温度を水筒の中身に伝えづらいため、長時間飲みものの温度をキープすることもできますよ。
水筒内部ににおいや汚れを防ぐ加工が施されている
水筒内部のステンレス表面を、凸凹がなくなるように滑らかに鏡面加工を施すことを「スーパークリーン加工」や「クリーンミラー加工」と呼びます。 凸凹をなくすことで、においや汚れがステンレス表面に付着するのを防いでくれるので、衛生面が気になる人におすすめ。
においや汚れ、サビなどを防ぐために水筒内部にフッ素コート加工された製品もあります。近年ではフッ素が環境に与える影響を考慮して、フッ素を使用しない企業も増えてきています。
抗菌加工がされている
雑菌が付きやすい飲み口などに、抗菌加工がされている製品もあります。 銀イオン(Ag+)を配合して、菌の増殖を抑制するとされています。朝から夕方まで飲み口を洗うことができず、雑菌が気になるという方は、このような抗菌加工がされた製品を選んでみてはいかがでしょうか。
免疫力が弱い傾向にある、小さな子どもやお年寄りの方への水筒としてもおすすめです。
【5】デザインで選ぶ
毎日のように持ち歩く水筒だからこそ、 見るたびに気分が上がるデザイン性のよい水筒を選びたい方も多いでしょう。
最近は、シンプルな見た目で色がかわいい水筒が多く販売されています。また、水筒全体がマットブラックやマットホワイトで統一され、スタイリッシュなデザインの水筒もあります。自分の好みに合わせて、外観デザインで水筒を選ぶのもいいですね。
水筒は使うシーンに合った容量を選びましょう 【料理ライター】がアドバイス
水筒は、たっぷり入る大容量サイズから、飲み切りの少量サイズまで、さまざまな容量があります。1.5L以上の大容量サイズは、アウトドアや屋外作業時用に。800ml~1Lは、スポーツ時の水分補給用に。400~600mlは、職場や外出時に使いやすい定番サイズです。350~200ml以下の少量サイズは、短時間の外出や散歩時の携帯用に最適です。使うシーンに合った容量を選んでみてください。
【タイプ別】水筒のおすすめ商品43選
ここからは、料理ライターの山田由紀子さんと一緒に編集部が厳選した水筒を「コップタイプ」「スクリュータイプ」「ワンタッチタイプ」「ストロータイプ」と飲み口のタイプ別にご紹介します。自分にぴったりと合った商品を探してみてくださいね。
▼【コップタイプ】おすすめ水筒9選
使いやすいコップ付きステンレスボトル
軽くてコンパクトな350mlのステンレスボトルの水筒です。温かい飲みものを飲むのにも便利なコップ付き。コップには銀イオン(Ag+)が配合され、抗菌加工がされているのもうれしいポイントです。
水筒の内側は「ラクリアコート(内面フッ素コート)」がされ、ボトルの丸洗いもできるので、いつでも清潔に使うことができます。
シンプルなデザインのコップ付き水筒がほしい方に
容量が350mlのコップタイプステンレスボトル。軽くてスリムなシンプルデザインで、毎日の持ち歩きに便利です。ふたの部分がコップになっていて、中栓はワンプッシュでフルオープンになる構造なので、飲みものが注ぎやすくなっています。
洗いやすくて、お手入れをしやすいのもいいですね。保温にも保冷にも使えて、長時間飲みものの温度をしっかりキープしてくれます。
長時間温かい飲みものの温度を保てる
1.2Lの飲みものが入れられるステンレスボトル。5層の断熱効力と断熱材が入った中栓で、温かい飲みものの温度を長時間キープしてくれます。寒い場所でも温度87℃以上を6時間後もたもってくれる頼もしい水筒です。
水筒内部は「クリーンミラー加工」がされているので、汚れやにおいが付きにくいのもうれしいポイント。サビに強いSUS316ステンレス鋼材が使用されているので、スポーツドリンクやコーヒーも入れることができます。
家族でのお出かけに便利な1.2Lの大容量ボトル
コップが2つ付いた大容量のステンレスボトル。1.2Lの飲みものが入れられるので、家族でのお出かけにぴったりです。保温も保冷も可能な水筒で、口径50mmと広口タイプ。大きめの氷を入れることができて便利です。
真空断熱構造のボディは、飲みものの温度を長い時間たもってくれます。持ち歩きに便利なベルトも付属していますよ。
直飲みもコップ飲みもできる2WAYタイプ
真空二重構造で保温と保冷が可能なステンレスボトルです。持ち手の付いたコップが付属しているので、屋外でもゆっくりと飲みものを楽しめます。中栓は直飲みもできるデザインになっているため、冷たい飲みものをコップを使わずに飲むこともできます。
0.9Lと多めの飲みものを持ち運ぶことができるので、アウトドアなどでも活躍してくれるでしょう。
アウトドアにぴったりなステンレスボトル
アウトドアシーンにぴったりのデザインで、保冷も保温もできる水筒です。ステンレスの真空二重構造なので、飲みものの温度を長い時間キープしてくれます。ボディはキズが付きにくいパウダーコーティングがされているのもうれしいですね。
深めで持ちやすいコップがついているので、温かい飲みものも屋外で楽しむことができます。
コロンとしたデザインと豊富なカラーが魅力
きれいな色がそろったカラーバリエーションと、丸みを帯びたデザインが魅力的のコップ付きステンレスボトル。肩からかけられるストラップが付いた専用カバーケースも付属しています。
真空二重構造で、保温と保冷が可能。ワンタッチ式の注ぎ口で、コップに注ぎやすくなっています。ボトルの入れ口も広いので、氷もラクラク入れることができますよ。
登山用に開発された、アウトドアに強い水筒
極寒の環境でも、飲みものの温度を温かくたもってくれる水筒です。登山用に開発され、グローブをしていても内栓が開けやすいなどの工夫がされています。ボトルのボディにはSUS304ステンレス鋼が使用され、衝撃に強い仕様です。
コップとしても使える外栓は、温かい飲みものを飲むときに便利です。別売りのアクティブリッドを装着すると直飲みをすることも可能になります。
スリムなデザインなのにコップ付きで便利
0.5Lの飲みものが入れられるスチール製魔法瓶です。保温と保冷が可能で、内筒はステンレススチールを使用しています。スリムなデザインなので、カバンの隙間に入れたり、車のドリンクホルダーに入れることができます。
コップとして使えるふたがついていて、中栓はワンタッチで開けることが可能。外出先で飲みものを楽しむのに便利な水筒です。
▼【スクリュータイプ】おすすめ水筒12選
アイリスオーヤマ『ステンレスケータイボトルフラワーカラー』は、職場のデスクで使うのにぴったり。幅広の口で飲みやすく、冷温どちらもおいしい温度のまま楽しめます。自分好みのカラーを選べるのもうれしいですね。

かわいいカラーがそろったステンレス製携帯ボトル
フラワーカラーをモチーフにした、淡くてきれいなカラーが特徴のステンレス製の水筒です。保温と保冷が可能で、真空断熱層が飲みものの温度を長時間キープしてくれます。
直径約5cmの幅広の飲み口で、氷やティーバックが飛び出さない中ぶたも付属しているので、ボトルから直接飲んでも飲みやすいデザインになっています。
透明感が魅力的なウォーターボトル
毎日の水分補給に便利なウォーターボトル。保冷はできませんが、水を入れておいて持ち歩くのにぴったりの水筒です。透明度が高いプラスチックを使用していて、涼しげな印象のデザインが魅力的です。
キズが付きにくくて割れにくい素材が使われているので、毎日持ち歩いても長く使用できます。指がひっかけられるハンドルもついていて、持ちやすいデザインになっています。
シンプルなデザインのステンレスボトル
スクリュータイプのふたを開けて、ボトルから直接飲めるステンレス製の水筒。保温と保冷の両方が可能です。口が広いので大きめの氷を入れることができます。中ぶたがついていて、氷やティーバックなどの飛び出しも防いでくれます。
シンプルでスリムなデザインなので、バックパックの脇ポケットに入れることができて持ち運びに便利です。
カラーバリエーションが豊富なケータイマグ
保温と保冷が可能なスクリュータイプの水筒です。シンプルでパーツが少ない構造で、丸洗いもできるのでお手入れがかんたんです。飲みものを長時間しっかりと保温や保冷をしてくれて、冷たい飲みものを入れていても結露しません。
スポーツ飲料を入れておくことも可能なので、夏の暑い日の水分補給にもぴったりの水筒です。パステルカラーのきれいなカラーがそろっています。
アウトドアシーンによく似合うデザイン
アウトドア・キャンプ用品を販売するメーカーが作った、ステンレス製の水筒です。スクリュータイプのふたの部分には竹が使用され、デザイン性にすぐれています。アウトドアシーンだけでなく、毎日の通勤や通学にも大活躍してくれますよ。
二重断熱構造で、飲みものの温度を長い時間たもってくれます。温かい飲みものを入れても、ボトルの外側は熱くなりません。冷たい飲みものを入れても結露しにくいのもうれしいポイントです。
Ag+(銀イオン)抗菌加工で清潔な飲み口
軽量でシンプルなデザインが魅力のステンレスボトル。スクリュータイプでボトルから直接飲みものを飲むことができます。保温と保冷が可能で、飲みものの温度を長い時間たもってくれます。
飲み口にはAg+(銀イオン)抗菌加工がされていて、菌の発生を抑制してくれます。ボトルから取り外して丸洗いもできるので、いつでも清潔にたもつことが可能です。
コーヒー1杯分を携帯したい方に
容量が140mlと、1杯分のコーヒーを入れることができる水筒です。小さなバックやポケットにも入れられるコンパクトサイズ。屋外でおいしいコーヒーを楽しみたい方にぴったりの商品です。熱湯も入れることができるので、熱々のコーヒーを持ち歩けます。
スクリュータイプの水筒で、本体ボトルには滑りにくい加工がされていて持ちやすいデザインです。保冷も可能なので、アイスコーヒーを入れてもいいですね。
牛乳ビンをモチーフにしたかわいいデザイン
昔ながらの牛乳ビンのような、コロンとしたフォルムがかわいいステンレス製の水筒です。真空断熱二層構造で、飲みものの保温と保冷をしっかりとしてくれます。
飲み口は小さめで、直接口をつけて飲みやすいデザイン。スクリュータイプのふたは、シリコンゴムがついていて開けやすい仕様になっているのもうれしいポイントです。
丸みのあるハンドルが付いた持ち歩きしやすい水筒
丸みを帯びたフォルムが手にしっくりとなじむデザイン。ボディ部分にはパウダーコーティングが施され、キズが付きにくくて持ちやすくなっています。ボトルの内側には電解研磨を施したステンレスが使用されているため、においや汚れが付きにくいのもうれしいポイント。
取り外しのできる中栓は、氷やティーバッグを飛び出させない形で、ストレスなく飲みものを飲むことができます。
シンプルな見た目で大容量タイプ
アウトドア用品を扱うブランドが作ったステンレスボトル。保温と保冷が可能で、1.0Lの大容量モデルです。アウトドアで使用するほかにも、スポーツ系の部活をやっている学生などにもぴったりの水筒です。
スクリュータイプのふたで、ハンドル付きなので持ち運びに便利。飲み口は小さめに見えますが、家庭用製氷機で作る氷も入れることができます。
キズが付きにくいパウダーコーティング加工のボディ
真空断熱二重構造で飲みものを長時間保温、保冷してくれる水筒です。アウトドアシーンで大活躍してくれそうな容量とデザインで、ボディにはキズが付きにくいパウダーコーティング加工もされています。
スクリュータイプのふたには、ステンレスハンドルが付いていて持ち運びに便利。フックに引っかけておくこともできます。飲み口が広めに設計されているので洗いやすく、大きめの氷を入れることも可能です。
炭酸飲料も入れられる保冷専用ボトル
冷たい炭酸飲料を入れておくことができる水筒です。炭酸に対応した独自の栓を採用し、炭酸ガスの噴き出しを防いでくれます。ボトル内面には「スーパークリーンPlus加工」が施されていて、スパークリングウォーターなどを入れておいても炭酸の気が抜けてしまうということがありません。
飲み口やストラップ部分には抗菌加工がされており、丸洗いもできるので清潔に使用することができます。
▼【ワンタッチタイプ】おすすめ水筒12選
TIGER『真空断熱ボトル』は、営業など外回りでも使いやすい水筒です。0.35Lは約170gと持ち歩きの負担を感じにくい軽さ。蓋はワンプッシュで簡単に開け閉めでき、自動でロックされるので安心です。

水筒本体外側にも抗菌加工された軽量モデル
飲み口部分だけではなく、本体外側にも抗菌加工が施された、衛生面に配慮した水筒です。ボトルの内面には「スーパークリーンPlus加工」がされているので、においや汚れを防いでくれます。サビにも強いので、スポーツドリンクを入れることも可能です。
ロック機能が付いたワンタッチ式のふたは、片手でかんたんに開けることができるので飲みものを素早く飲むことができます。
素早く飲めるワンタッチタイプの水筒
片手でかんたんにふたを開けることができ、素早く飲みものを飲むことができる水筒です。飲み口には抗菌加工がされているので、雑菌が繁殖するのを防いでくれます。
保温と保冷が可能で、長時間飲みものの温度をキープしてくれます。底面にはシリコン製の滑り止めがついていて、使いやすいデザイン。丸洗いもできるので、お手入れもかんたんです。
ワンタッチタイプのシンプルデザイン
マットな質感とカラーが魅力の、保温と保冷が可能な水筒です。シンプルなデザインで、男性が持っていてもさまになります。ワンタッチタイプですが、バックのなかなどで間違って開いてしまわないようにロックリングがついているのもうれしいポイント。
真空断熱二重構造で、朝入れた飲みものも午後まで温かいままです。通勤や通学に持ち運びやすい0.5Lサイズです。
スタイリッシュなデザインのステンレスボトル
スタイリッシュなデザインで、0.5Lの温かい飲みものや冷たい飲みものが入れられる水筒です。温かいお茶やコーヒーを入れておいても、長時間温度をキープしてくれます。
キャリーハンドルがついていて持ち運びやすく、底面にはシリコンパッドがついているので、机に置いても滑ったりせずストレスフリーな使い心地。ワンタッチ開閉式のふたにはロック機能も付いています。
くすみカラーがかわいいステンレスボトル
シンプルなデザインで、ちょっとくすんだカラーが落ち着いた印象を与えてくれる水筒です。真空断熱層のボトルが、飲みものの温度を長時間たもってくれます。
ワンタッチ式の水筒で、飲みたいときにすぐにふたを開けて飲むことができます。ロック機能もついているので、バックのなかで勝手に開いてしまうこともありません。飲み口に空気穴があり、飲みものがスムーズに出てくる設計になっています。
栓とパッキンが一体化してお手入れしやすい
象のイラストがアクセントになった、シンプルなデザインのステンレス製水筒。栓とパッキンが一体化した構造なので、洗いやすくお手入れがかんたんです。
ワンプッシュタイプのふたは、片手でかんたんに開けることができ、ふたを開けたときに水滴が飛び散らないような工夫もされています。飲みものがスムーズに出てくるよう、空気穴があるなど、ユーザーが使いやすいようにデザインされた水筒です。
たくさん飲みたいスポーツ時の水分補給に
2.0Lと大容量の飲みものが入れられる水筒です。保冷専用で、たくさんの冷たい飲みものが必要な方に向いた商品です。スポーツ系の部活動をしている学生にもぴったり。
ワンタッチでふたをオープンできるので、素早く飲みものを飲むことができます。ワイドな口径で大きめの氷もラクラク入れられ、ボトルの内側もストレスなく洗うことができます。
620mlの容量が入る軽量モデル
真空断熱二重構造で、保温と保冷ができる水筒です。620mlの多めの飲みものが入れられるサイズなのに、重さは約235gと軽量なのが魅力。
ワンタッチでふたが開けられる設計で、勝手にふたが開いてしまわないようにしっかりロック機能も付いています。ボトルの内面には「抗菌クリーンミラー加工」がされていて、においや汚れが付きにくくなっています。
マットな質感で指紋が付きにくい
「クリーンパウダー加工」がされた本体で、持ちやすく指紋も付きにくい水筒です。さらっとした感触で塗装もはげにくくなっているので、キズなどを気にせずに毎日使うことができます。
真空二重構造で飲みものの温度を長い時間たもってくれます。ワンタッチでふたを開けられるデザインで、気軽に水分補給をすることができるので、忙しい人にぴったりの水筒です。
本体が丸洗いできてお手入れがかんたん
真空二重構造のステンレス製ボトルで、飲みものの保温と保冷が可能です。片手でらくに開けることができるワンタッチタイプで、外出先でもすぐに飲みものを飲むことができます。通勤や通学のおともにぜひ使ってください。
水筒本体はシンプルな構造で丸洗いが可能。広口タイプなのでボトル内部も洗いやすく、大きめの氷も入れられます。
マットブラックでスタイリッシュなデザイン
真空二重構造のステンレス製の水筒で、保温と保冷が可能です。シンプルなマットブラックのボディが魅力的で、男性の方にもぴったりのデザイン。
ふたの部分はワンタッチで開けられるようになっていて、素早く飲みものを飲むことができます。飲み口部分を取り外して洗えるので、飲み終わったあとのお手入れもかんたんです。
2つの栓が付属している2WAYタイプ
真空二重構造のステンレスボトルで、保温と保冷が可能な水筒です。2種類の栓が付属していて、用途によって使い分けることができます。ハンドルが付いたスクリュータイプの栓は持ち運びがしやすく、ワンタッチで開けることができるフラップ栓は、手早く飲みものを飲むことができます。
広口タイプでお手入れもしやすく、氷も入れやすいデザインです。
▼【ストロータイプ】おすすめ水筒10選
象印『TUFFステンレスクールボトル』は、子ども用の水筒におすすめです。ストロータイプの飲み口で、移動中や運動中でもこぼさず適量の水分補給ができます。広口で氷が入れやすいので、暑い季節にも便利です。

抗菌加工されたストローで雑菌の増殖を抑制
コンパクトで軽量なデザインの保冷専用ボトル。ストローで飲むタイプで、移動中や運動中にも気軽に飲みものを飲むことができ、スポーツドリンクにも対応しています。
本体は丸洗いすることができ、飲み口の部分も分解して洗うことができるので、水筒をいつでも清潔にたもつことが可能。ストロー部分は銀イオンによる抗菌加工もされているので、雑菌が繁殖するのを防いでくれます。
通園や遠足にも便利なストロータイプ
子ども用にデザインされたストロータイプのステンレス製水筒です。冷たい飲みものは最長8時間ほど温度をたもっておくことが可能です。プッシュボタンでふたを開け、ストローで飲みものを飲むデザインになっています。
ステンレスとかわいいパステルカラーの組み合わせが魅力的な水筒。生後12カ月ぐらいから使えて、保育園・幼稚園への通園や遠足などにぴったりです。
保冷専用のストロータイプ
ワンタッチでふたを開け、ストローで飲むことができる水筒です。保冷専用のボトルで、毎日の水分補給用の飲みものを入れておくのに便利です。スポーツドリンクも入れることが可能なのがうれしいポイント。
丸洗いができる仕様で、水筒をいつでも清潔にたもつことができます。シンプルでスリムなデザインの水筒は、バックパックの横ポケットなどにもすっきりと収まります。
スポーツドリンクも入れられるストロータイプ
スポーツ系の部活動やアウトドアシーンで活躍してくれる、ストロータイプの水筒です。高耐食ステンレスが採用されていて塩分にも強いので、スポーツドリンクを入れておくことも可能。680mlの容量があるので、たっぷりと飲みものが入れられます。
キズや衝撃から水筒の底面を守ってくれるシリコンカバー付きで、屋外での使用にもタフに耐えてくれます。
1杯分の飲みものが入れられるコンパクトデザイン
容量が180mlで、コップ1杯分の飲みものを携帯できるコンパクトな水筒です。重さも軽く、小さめのバックのなかに入れていてもかさばりません。保冷専用の水筒で、冷たい飲みものの温度を長時間キープしてくれます。
ワンタッチで開けて飲めるストロータイプの水筒は、マスクをしているときの水分補給にも便利。ウォーキングなどの運動中にも気軽に飲むことができます。
飲料缶のようなデザインのストロータイプ
真空断熱構造の保冷専用ステンレス製水筒です。ストローで飲むタイプで、ストロー部分を立ち上げるだけのシンプル設計。ふたをはずせば直飲みすることもできます。
飲料缶をモチーフにしたようなデザインで、車のドリンクホルダーにも入れることが可能。広口タイプで氷が入れやすく、ボトル内部の洗浄もしやすい水筒です。
かわいい見た目のアニマル型水筒
子どもが持って歩きたくなるようなかわいいデザインの水筒です。クマの顔がふた部分にデザインされ、鼻の部分を開ければストローが出てくる仕様になっています。
丸洗いもできる付属のカバーケースにもクマの体部分が描かれ、とてもキュートなデザイン。ストラップもついているので、幼稚園の登園にもぴったりです。ギフトにしても喜んでもらえるでしょう。
2種類のふたが付属した便利な水筒
中身が見えるクリアなプラスチック製の水筒です。保冷機能はありませんが、水などを入れて毎日の水分補給に活躍してくれます。
ストロータイプとコップタイプの2種類のふたが付属しているので、用途によって付け替えることも可能。軽くてふた部分にはハンドルもついているので、持ち運びがしやすいデザインとなっています。
きれいなパステルカラーのキッズ向け水筒
キッズ向けにデザインされたステンレス製水筒です。ワンタッチタイプの水筒で直飲みをすることができ、付属のコップを使って飲むこともできます。保冷専用で、冷たい飲みものの温度をキープしてくれます。
持ち運びに便利なハンドルがついていて、ストラップも付属しているので登園や遠足にぴったり。キッズ向けとありますが、大人が使ってもかわいい水筒です。
ストロータイプとコップタイプが使い分けられる
ストロータイプの飲み口と、コップタイプの2種類の飲み口が付属した水筒です。冷たい飲みもののときはストロータイプ、温かい飲みもののときはコップタイプと用途によって使い分けることが可能なのがうれしいポイント。
ネームプレート付きのショルダーベルトと名前シールがついているので、幼稚園や保育園の入園準備にぴったりです。
「水筒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水筒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水筒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水筒を清潔にたもつためにボトルブラシを使いましょう
水筒は使い終わったら洗浄するようにしましょう。毎日のように使う水筒だからこそ、いつでも清潔にしておくことが大切です。容量が大きめで広口タイプの水筒は、手を入れて台所用スポンジで洗うことができますが、スリムなタイプの水筒は手が入りません。
水筒の内部はボトルブラシを使うと、らくに洗浄することができます。口が狭いタイプの水筒も、ボトルブラシがあれば内部の底までしっかりと洗うことができて便利です。
水筒ににおいがついてしまったときのお手入れ方法
水筒にコーヒーなどの香りがついてしまったときのお手入れ方法を紹介します。台所洗剤とブラシを使って洗っても、においが落ちないというときは、お酢を使ってみましょう。水に少量のお酢を混ぜて沸騰させたものを水筒に入れてしばらく置き、時間が経ったら水で何回かすすいでみてください。においがすっきり消えるはずです。
市販のステンレス製水筒用の洗浄薬や、クエン酸や重曹などを使ってみるのもいいでしょう。
そのほかの水筒関連の記事はこちら!
ライフスタイルにあった水筒で水分補給をしっかりしましょう!
この記事では、水筒の選び方やおすすめの商品、お手入れの方法などを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
私たちの体に必要な水分は、毎日こまめに摂取する必要があります。コンビニなどでペットボトルを買う方も多いでしょうが、水筒を使うとお金の節約にもなり、ペットボトルの廃棄物が減らせるので環境のためにもなります。
この記事を参考にして自分にあうお気に入りの水筒を選んで、ぜひ毎日しっかりと水分補給をしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。