丸型のカラビナの特徴
カラビナは、大きく分けるとロッククライミングや登山道具として開発されているタイプと小物類をまとめたい時やファッションの一部として日常的に使えるタイプの2種類があります。
丸型のカラビナは、どちらかというと日常的に使えるタイプで、使い勝手の良さが魅力。カラビナを使って車や家の鍵類をまとめたり、バッグや履いているデニムにキーホルダーや小物を取り付けたり、さらに、ハンドメイドなどの作品を作りたいときにも便利です。
また、丸型のカラビナは、形もおしゃれで、ほかの形状のカラビナと違って向きに左右されることがありません。使いたいときにサッと取り出して、便利に引っ掛けることができます。
カラビナの選び方
続いて、カラビナの選び方をチェックしましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】カラビナの種類やタイプで選ぶ
【2】重さで選ぶ
【3】鍵を付けたい人は「キーリング」の有無を確認
【4】ファッションのテイストで選ぶ
詳しく知りたい方は下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
丸型のカラビナおすすめ5選
ここからは、丸型のカラビナのおすすめ商品をご紹介します。
シンプルな丸型デザインを探しているならコレ!
約35mmのミニマムデザインながら強度もあり、開け閉めしやすい丸型のカラビナです。ニッケル加工でスマートに仕上がっており、どんなアイテムにも違和感なく合わせやすいのがポイント。思わず身につけていることを忘れてしまうような馴染みのよさが魅力です。
軽量で使い勝手が良い
鍵や小物を引っ掛けるのに便利な小型のカラビナです。サイズが小さいので片手でも開閉することが可能でワンタッチで簡単に扱えます。
また、素材は合金で作られているので、耐久性の良いものを探している人にもおすすめ。シルバーカラーが程よい高級感を演出し、どんなアイテムにも馴染みやすく、普段使いにも最適です。
高品質なチタン素材のカラビナ
軽量で高い強度を持つ金属チタンを使用したカラビナとキーリングがセットになった商品です。海水にさらしても錆びにくいので、雨の日や汗をかく季節も気にせずに身に着けることができるほか、バネを使用しないシームレスな開口部で、スムーズに取り付けられます。
丈夫で耐久性のあるカラビナを探している人は、ぜひ、チェックしてみてください。
おしゃれなゴールドのカラビナ
軽量で耐久性のある亜鉛合金で作られたゴールドのカラビナです。丈夫で耐腐食性に優れているところが特徴で、開閉も片手で簡単に行えます。
また、こちらのカラビナは高級感のあるデザインで見栄えが良いところもポイント。バックやキーホルダーなどの壊れた金具の交換、ハンドメイドなどにも重宝するでしょう。
12色の鮮やかなカラーのカラビナ
黒、ピンク、青、紫、赤、オレンジ、黄色、白などの12色のカラーが各2個ずつ入ったカラビナです。カラー展開が豊富なため、カラビナを取り付けるアイテムの色味と合わせやすく、小物掛けはもちろんファッションのアクセントとしても最適。
素材は、堅牢性や強度に優れたアルミニウム合金で作られているので壊れにくく、安心して使うことができます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カラビナの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカラビナの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかのカラビナの記事も参考に!
丸型のカラビナは普段使いに便利!
本記事では、丸型のカラビナについてご紹介しましたがいかがでしたか?
丸型のカラビナは、形がシンプルなので良い意味でカラビナ感がなく、ファッションの一部としてアクセサリー感覚で使えたり、バッグなどにも馴染みやすかったりと日常使いに便利です。
「シンプルなカラビナが欲しい」「パンツにつけても浮かないカラビナが欲しい」「いろいろな用途で使えるカラビナを探している」という方はぜひ、丸型のカラビナをチェックしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。