幼稚園用お弁当袋の選び方 先輩ママに聞く口コミも!
お弁当袋ひとつとってもさまざまなサイズがあります。使いやすいお弁当袋とはどういうものなのでしょうか。先輩ママの口コミを参考に見ていきましょう。
お弁当箱に合ったサイズを選ぶ
お弁当袋のサイズは、お弁当の大きさに合わせて決めましょう。
お弁当袋のサイズが小さくて、子どもがうまく出し入れできない……というのはよくあるトラブルです。小さいと出し入れしづらいのはもちろんですが、大きすぎてもお弁当箱が袋のなかで倒れてしまう場合があり、使い勝手が悪い場合も。
また、カトラリーを一緒に収納するかどうかでも選ぶ大きさは変わります。どのように使うのかを幼稚園に確認し、サイズと使用方法を考慮して大きさを選びましょう。
身長や食べる量によって個人差はありますが、お弁当箱のサイズの目安は以下のとおりです。
幼稚園児のお弁当箱 一般的なサイズ
◆年少(3~4歳)280ml
◆年中(4~5歳)360ml
◆年長(5~6歳)450ml
リュックに入れやすい「巾着タイプ」が便利
お弁当袋には、巾着タイプ、手提げタイプ、面ファスナー(マジックテープ)式などさまざまな種類があります。そのなかでも使いやすいのが巾着タイプ。リュックやカバンに入れる際にかさばることがなく、スムーズに出し入れが可能です。
年少さんでも使える!巾着タイプのお弁当袋
毎日使用しています。汚れても洗濯が可能なので使い勝手がいいです。子どももはじめはうまく閉められないと言っていましたが、結び目を持って引っ張るように教えるとできるようになりました。(Yさん/3歳男の子)
保冷機能は必要に応じてチョイスして
幼稚園からの指示や遠足のときなど、保冷機能が必要な場合があります。登園にかかる時間が長い場合や夏場のように、使用シーンを確認し必要に応じて保冷機能のあるお弁当袋を選択しましょう。
保冷機能があると安心◎
夏場や遠足のときに活躍しています。保冷機能がついていると安心感があり、保冷材の水分が染み出てほかの荷物を濡らすことがないので、保冷機能つきのものを選んでよかったと思っています。(Uさん/4歳女の子)
幼稚園用お弁当袋のおすすめ10選 【男の子&女の子】大人気のパウパト・ディズニー・ポケモンなど!
お弁当袋と一口に言っても種類がたくさんあるので、どんなものがいいのか迷ってしまいますね。
ここからはおすすめのお弁当袋を紹介していきます。
息子の大好きなパウパトロールの柄を使用しています。大きめなつくりで使いやすいようです。薄手で乾きやすいので2枚購入し、交代で使っています。
小食な息子ですが、お弁当の時間が少しでも楽しいものになってくれたらなぁと思っています。(Rさん/4歳男の子)
大好きなキャラクターでお弁当の時間を楽しく演出!
◆キャラクターの取り扱いが多く、お気に入りを見つけられる
◆広い開口部で子どもでも出し入れがスムーズ
◆持ち運び用の持ち手つきで、子どもが使っても落としにくい
◆安心の日本製綿100%
大好きと使いやすさを兼ね備えたお弁当袋!
◆幅広のマチつきでいろんな大きさのお弁当箱に対応できる
◆大好きなキャラクターと一緒でお弁当の時間が楽しくなる
◆ハローキティやマイメロディ、シナモンロール、アナと雪の女王、プリンセスなど種類が豊富
◆薄手の綿100%で乾きやすく、洗い替えにぴったり
耳がかわいい! トトロ好きにはたまらないお弁当袋
◆立体的な耳で本物のトトロのようなかわいいデザイン
◆開口部が広く、かんたんにお弁当の出し入れができる
◆持ち手つきで子どもでもラクに持ち運びが可能
◆大きすぎず小さすぎず、子どものお弁当にちょうどいいサイズ感
保冷機能がついているものがほしくて購入しました。思ったより小さめでしたが、まだ食べる量が少ないのでちょうどいい大きさです。
保冷機能も問題なく、いい買いものでした。トイプードルが好きな娘も犬の柄をとても気に入っていて、よろこんで使っています。(Wさん/3歳児女の子)
つくりがしっかりと保冷機能ありの巾着袋
◆なかはアルミ素材使用で、保冷機能つき
◆内側が防水なので、汚れたらさっと拭くだけOK!
◆裏面に大きく名前の書けるスペースがあり、油性ペンで名前が書ける
◆子どもでも開閉しやすいつくりの巾着袋
丈夫な素材と大人っぽい柄で長く使える!
◆綿100%のキャンバス地で丈夫なつくり
◆シンプルかつユニセックスな柄が多く、キャラクターを卒業した子どもにおすすめ
◆裏地つきで少し汁がこぼれてもほかの持ちものを汚さない
◆内側と外柄、両方にお名前タグつき
息子が2歳〜4歳までお弁当袋として使っていました!
お弁当箱の大きさに合うちょうどいい大きさで、クマさんのかわいい柄に私も癒されました。
ポリエステル素材なのでシワになりにくく、乾くのが早いのもお気に入りポイントのひとつです。(Mさん/5歳女の子)
「お弁当袋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お弁当袋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお弁当袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
幼稚園用お弁当袋に関するQ&A
入園~卒園まで、お弁当袋は買いかえた?
◆先輩ママ2人に聞いてみました。
買いかえた派「色あせと好きなキャラクターが変わったことで、買いかえた」
買いかえていない派「丈夫な生地を選び、小学校入学後も使っています」
詳しい体験談は以下で続きをご覧ください!
入園から使っていたものが色褪せ、本人もちがうキャラクターのものがいいというので、年中の終わりに買い換えました。
素材によって色褪せが早いこともあるかもしれません。また、子どもの好みが変わることを予想していなかったのも盲点でした。(Yさん/6歳男の子)
買い換えない予定ではじめから少し大人っぽく、生地がしっかりしているものを選びました。ほつれなどもなく使い勝手もいいので子どもも気に入っています。小学校に入学後も遠足や学童で活躍しています。(Tさん/7歳女児)
お弁当袋は手作り or 購入?
◆先輩ママ2人に聞いてみました。
手作り派「コップなども一緒に入れるため、マチを広めに手作り」
市販品購入派「早く乾く生地の商品を購入」
詳しい体験談は以下で続きをご覧ください!
6歳の息子が使っているのは、私が手作りした巾着タイプのもの。給食は出ますが、食事に必要なものをまとめて入れています。
カトラリーセットとコップを入れるため、マチを広めに作りました。シワになりにくい生地なので、アイロン不要!乾いたらそのまま使っています。(Yさん/6歳男の子・2歳女の子)
市販のものを購入しました。ポリエステル100%なので、速乾性があり洗い替えの枚数を削減できました。ただ汁ものがこぼれたときに水分を吸収してくれないので、カバンまでシミになってしましました。(Hさん/5歳・3歳女の子)
お弁当作りにおすすめの記事はこちら
用途に合わせて、形・大きさを考えよう
さまざまなお弁当袋を紹介してきました。購入時に一番大切なことは、子どもも大人も使い勝手がいいこと。お弁当袋の使用方法は、幼稚園によって異なります。購入前にどのような用途でお弁当袋を使うのかをよく確認して、パパママとお子さんのお気に入りの一枚を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。