赤パンプスの選び方|足と靴のカウンセラー青山まりさんに聞く
足と靴のカウンセラー青山まりさんに、赤パンプスを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
使う目的に合わせて選ぶ
赤パンプスは、まず、使う目的に合わせて選びましょう。ダンスで使う場合は、動きやすさを重視して。結婚式やパーティなどで使う場合は、ドレスに合わせて選びましょう。
また、赤パンプスは、女性誌のファッション・コーディネイトの際によく用いられる人気のパンプスです。
同じ赤の服に合わせる場合もありますが、最近の流行では、ネイビーカラー系のトップスと白系のボトムスなどに合わせると、「差し色コーデ」としてファッションがキマるので人気のアイテムとなっています。ファッションがキマると気分が上がりますので、いろいろ試してみるといいですね。
服に合わせて選ぶ
赤パンプスは、服に合わせて選びましょう。とくにパンプスのヒールの高さはとても重要です。服の雰囲気に合わせ、女の子らしさをあらわしたいときは、低いヒールの高さのものを選びます。
ヒールの高めのものを選ぶと、大人の女性らしさを表現できます。また、甲のみえる面積がより広いと、さらに脚が美しくみえます。さらに、服の雰囲気に合わせるためには素材選びも大切なポイントです。
試着ができないネットショップで購入する際は、本革か合成皮革かということや、また、エナメル、スエードなどといった素材が明記されていますので、説明書きをよく読んで購入しましょう。
足に合わせて選ぶ
結婚式・パーティなどの催しやダンスをする際、赤パンプスはファッショナブルな服に合わせてコーディネートされる場合がほとんどなので、実用面よりもファッション性の面で選びがちです。
とはいえ、あまりに足に合わない靴を履いてしまうと、健康上よくない影響をおよぼすことがあるので、実用面にも配慮して選びましょう。
「サイズはきちんと合っているか」「かかとに隙間はないか」「履いたときにどこかがあたっていたり、違和感などを感じていたりしてはいないか」「走ったときに脱げないか」以上の4点をチェックして選ぶと、足に合ったものを選べるでしょう。
赤パンプス6選|足と靴のカウンセラー青山まりさんのおすすめ
前述の赤パンプスの選び方のポイントをふまえて、足と靴のカウンセラー青山まりさんに選んでいただいたおすすめ商品6点を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!






一覧表で「赤パンプス」のおすすめ商品を比較する
ECサイトの赤パンプスランキングを参考にする
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤パンプスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤パンプスに合わせて服をコーディネートする上級テクも!
フォーマルにもカジュアルにもフルに活躍する赤パンプス。今回は、とくにファッション性だけでなく、痛くなく、疲れない、実用性の面でもすぐれているものを選定してみました。
コーディネイトのポイントには、「使う目的に合わせて選ぶ」「服に合わせて選ぶ」「足に合わせて選ぶ」のが基本です。少し上級なテクニックとしては、「靴から決めて、靴に合わせて服をコーディネイトする方法」もあります。
よりファッションを楽しむには、両方のコーディネートの仕方をしてみて、自分にしっくり合ったコーディネイトの方法を見つけられるといいですね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/09/14 タグ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
※2019/09/30 表示されている価格は税込価格ですが、消費税率は掲載時点、あるいは更新時点のものです。(マイナビおすすめナビ編集部)
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。 新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。 消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。 また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。 その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。