おもちゃ消毒おすすめ11選【保育園でも】すぐ使える消毒・除菌アイテムを紹介

Miltonベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー
出典:Amazon
Miltonベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー
出典:Amazon

赤ちゃんはおもちゃや転がっているものなど、なんでも口に入れてしまいます。赤ちゃんが口に入れるのは探究心の芽生えで、赤ちゃんの成長には欠かせない行動ですが、なんでも口に持っていくとママはばい菌が心配になりますよね。

この記事ではおすすめのおもちゃ消毒商品を紹介します! スプレータイプやウエットティッシュタイプなど手軽に清潔にできる商品もあるので、どうやっておもちゃの消毒をしたらいいのか悩んでいるママやパパは参考にしてください。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:美容・コスメ・化粧品、健康、ベビー・キッズ
中村 亜紀子

「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。

◆本記事の公開は、2022年11月09日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

赤ちゃんのおもちゃ消毒は必要?

 

赤ちゃんはデリケートなため感染から守るために、おもちゃの消毒は必要になります。そのため、おもちゃの消毒は生後5~6カ月くらいまでを目安に行ないましょう。除菌をするときはアルコール消毒液や塩素系除菌剤などを使うことも多いです。

しかし、赤ちゃんがいる家庭では除菌や消臭の効果を発揮すると水に戻る性質がある次亜塩素酸がおすすめです。

おもちゃ消毒グッズのおすすめを今すぐチェック!

基本的な「おもちゃの消毒方法」を知っておこう!

赤ちゃんは目に映ったものをすぐにつかんで口に持っていってしまいます。赤ちゃんのおもちゃを清潔にたもつために、おもちゃの消毒や除菌方法を紹介します。

(1)アルコールフリーの除菌シートで拭く

 

除菌シートで拭く方法は一番かんたんな方法です。ウエットティッシュタイプであれば持ち運びもしやすく便利! プラスチック製のおもちゃや木製おもちゃなどを手軽に拭くことが可能です。拭いた後にすぐ赤ちゃんが口に入れても大丈夫なように、アルコールフリーのものを使用しましょう。

(2)アルコールフリーの除菌スプレーをする

次にプラスチック製おもちゃや木製おもちゃを消毒するには、除菌スプレーも手軽です。除菌シートと同じでアルコールフリーのタイプを選びましょう。成分が水と塩のアルカリ電解水のスプレーは、安全性が高く環境にやさしいのでおすすめです。

(3)布系のおもちゃは洗濯して干す!

 

布系のおもちゃは洗濯をして清潔にすることができます。乾燥機を使う場合は高温で、自然乾燥をする場合は日光に当てて完全に乾かすことが大切です。ご自宅で洗濯して不安なものは、料金はかかりますがクリーニング屋さんで洗ってもらうといいでしょう。

(4)歯固めなど口に入れるおもちゃはつけ置き消毒を

兄弟でおもちゃで遊んでいる様子
ペイレスイメージズのロゴ
兄弟でおもちゃで遊んでいる様子
ペイレスイメージズのロゴ

歯固めなどの口に入れるおもちゃは、哺乳瓶と一緒に消毒することも可能です。消毒する際には、歯固めが丸洗い可能か確認し、つけ置き消毒を行ないましょう。

おもちゃ消毒のおすすめ11選

ここからは赤ちゃんのおもちゃ消毒におすすめのアイテムを紹介します。

シュッパ『ベビー用スプレー』

シュッパ『ベビー用スプレー』 シュッパ『ベビー用スプレー』 シュッパ『ベビー用スプレー』 シュッパ『ベビー用スプレー』 シュッパ『ベビー用スプレー』 シュッパ『ベビー用スプレー』 シュッパ『ベビー用スプレー』 シュッパ『ベビー用スプレー』
出典:Amazon この商品を見るview item

ひと吹きして拭くだけでかんたんに汚れが落とせる

◆原材料は水だから2度拭きの必要なし
◆赤ちゃんのおもちゃやぬいぐるみだけでなく、触れる身のまわりの全てに使える
◆においの元となる雑菌も除去するからおむつを捨てるときにも使える
◆使い方はかんたん! 10〜20cmほど離してスプレーして、布などで拭きとるだけ

まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』

まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』 まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』 まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』 まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』 まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』 まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』 まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』 まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』
出典:Amazon この商品を見るview item

プロの現場でも使用している高機能電化水

◆赤ちゃんにも安心な高機能電化水でかんたんに除菌! 消臭
◆ママの子育ての経験から生まれたアイテムだから安心感がある
◆ミネラルウォーターの規格基準に適合しているから飲めるほどの安全性
◆水につけても大丈夫なものであれば、なんでも使用できる

アクアシモ『除菌・消臭機能水ファインミストスプレー』

さまざまなウイルスを素早く分解する微酸性電解水

◆成分がほとんど残らないから、すすぐことなく手間がかからない
◆味やにおいがほとんどないから安心して使える
◆日本から生まれた商品、世界でも使われているスプレー
◆においがないから気軽に使える

ユニ・チャーム『シルコット ノンアルコール除菌 ウェットティッシュ』

ユニ・チャーム『シルコットノンアルコール除菌ウェットティッシュ』 ユニ・チャーム『シルコットノンアルコール除菌ウェットティッシュ』 ユニ・チャーム『シルコットノンアルコール除菌ウェットティッシュ』
出典:Amazon この商品を見るview item

詰替えができて経済的、かんたんに取り出しやすい!

◆ふんわりした厚手のやわらかシートだからお肌にやさしい
◆ノンアルコール、無香料。赤ちゃんが触るものにも安心
◆おしゃれなデザインの容器だからいろいろな場所における
◆子どもの手指の汚れ落としでも使える

ライオン『キレイキレイ 除菌ウェットシート ノンアルコールタイプ 』

ライオン『キレイキレイ除菌ウェットシートノンアルコールタイプ』 ライオン『キレイキレイ除菌ウェットシートノンアルコールタイプ』 ライオン『キレイキレイ除菌ウェットシートノンアルコールタイプ』 ライオン『キレイキレイ除菌ウェットシートノンアルコールタイプ』 ライオン『キレイキレイ除菌ウェットシートノンアルコールタイプ』
出典:Amazon この商品を見るview item

いつでもどこでも手軽に使えるウェットシート

◆バイ菌もしっかり除菌してくれる!
◆ノンアルコールタイプだからうれしい
◆大きめサイズのメッシュシートだから拭きやすい
◆外出先や車の中などでもかんたんに手指の除菌できる

西松屋『SmartAngel ノンアルコール除菌シート』

西松屋『SmartAngelノンアルコール除菌シート』 西松屋『SmartAngelノンアルコール除菌シート』 西松屋『SmartAngelノンアルコール除菌シート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

西松屋に行くときはいつも買っています! コスパがいいので経済的。手やおもちゃなどサッと拭くことができるので持ち歩きにも便利です。たくさん入っているので使ってもすぐになくならないのもポイントです! (Eさん/0歳男の子)

成分の99%が純水からできている除菌シート

◆ノンアルコールでパラベンや香料もしようしていないから使いやすい
◆おもちゃだけでなく、やわらかい素材だから赤ちゃんにも
◆天然由来の除菌成分を配合している
◆コスパがいいから負担が少ない!

ピジョン『除菌ナップ』

ピジョン『除菌ナップ』 ピジョン『除菌ナップ』 ピジョン『除菌ナップ』
出典:Amazon この商品を見るview item

100%食品用原料を使用したウエットティシュ

◆ふんわり厚手だからサッと拭くだけで汚れやバイ菌を除去
◆おもちゃだけでなく、ふだんのお手拭きとしても使える
◆無着色、無香料だから赤ちゃんにもやさしい

ミルトン『ベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー』

ミルトン『ベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー』 ミルトン『ベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー』 ミルトン『ベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー』 ミルトン『ベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー』
出典:Amazon この商品を見るview item

生まれたばかりの子どものためにノンアルコール除菌スプレーを探していました。ほかの商品と悩んだのですが、ミルトンの商品でノンアルコールスプレーだったのためこちらを購入! 布製品にも使えるので愛用しています。近隣のドラッグストアなどでおいているところは少ないので購入の際はまとめ買いがおすすめです。(Mさん/0歳男の子)

子育て中の気になるところにシュシュッと除菌

◆スプレーして乾いた後も付着した菌を抑制
◆菌やウイルスを99,99%と除去してくれる
◆布製品にも使うことができるのもうれしい
◆ノンアルコール除菌スプレーで、気になるおもちゃやベビーグッズをかんたん除菌!

ママベビー『除菌ミストスプレー(携帯用)』

アルコールに代わる! 99,99%の除菌力!

◆日本食品分析センターの4つの安全性試験で安全領域であることが証明済み
◆コンパクトだから持ち運びがしやすい
◆100%天然由来成分のみでできているから、刺激を感じることがない
◆無香料だから、香りが気になる人も安心して使える

ワンテンス『IELU イエルウルトラピュア』

ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』 ワンテンス『IELUイエルウルトラピュア』
出典:Amazon この商品を見るview item

香料、着色料、防腐剤無添加。添加物が気になる方に

◆医療関係者がおすすめしたい除菌剤1位にも選ばれているから安心感がある
◆さまざま細菌やウイルスに対して99,99%の除菌
◆においの元となる原因菌を除菌して消臭
◆ママにも赤ちゃんにもやさしい除菌スプレー
◆成分は超純水と次亜塩素酸(20~25ppm)。ノンアルコール、無香料、無着色、防腐剤フリー

ポジティヴィスト『除菌消臭剤チャーミスト 』

ポジティヴィスト『除菌消臭剤チャーミスト』 ポジティヴィスト『除菌消臭剤チャーミスト』 ポジティヴィスト『除菌消臭剤チャーミスト』 ポジティヴィスト『除菌消臭剤チャーミスト』
出典:Amazon この商品を見るview item

赤ちゃんがなめても大丈夫! 日本製除菌スプレー

◆アルコールが効かない流行性ウイルスでも効果的
◆キズ口や手肌に刺激がないからサッとスプレーできる
◆使い切りミニサイズもあるから持ち運びに便利
◆テーブルやドアノブ、便座などのウイルスが心配なところへもスプレーできる

おすすめ商品の比較一覧表

画像
シュッパ『ベビー用スプレー』
まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』
アクアシモ『除菌・消臭機能水ファインミストスプレー』
ユニ・チャーム『シルコット ノンアルコール除菌 ウェットティッシュ』
ライオン『キレイキレイ 除菌ウェットシート ノンアルコールタイプ 』
西松屋『SmartAngel  ノンアルコール除菌シート』
ピジョン『除菌ナップ』
ミルトン『ベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー』
ママベビー『除菌ミストスプレー(携帯用)』
ワンテンス『IELU イエルウルトラピュア』
ポジティヴィスト『除菌消臭剤チャーミスト 』
商品名 シュッパ『ベビー用スプレー』 まましゅっしゅ『赤ちゃんにも安心して使える除菌スプレー』 アクアシモ『除菌・消臭機能水ファインミストスプレー』 ユニ・チャーム『シルコット ノンアルコール除菌 ウェットティッシュ』 ライオン『キレイキレイ 除菌ウェットシート ノンアルコールタイプ 』 西松屋『SmartAngel ノンアルコール除菌シート』 ピジョン『除菌ナップ』 ミルトン『ベビー&キッズまわりのノンアルコール除菌スプレー』 ママベビー『除菌ミストスプレー(携帯用)』 ワンテンス『IELU イエルウルトラピュア』 ポジティヴィスト『除菌消臭剤チャーミスト 』
商品情報
特徴 ひと吹きして拭くだけでかんたんに汚れが落とせる プロの現場でも使用している高機能電化水 さまざまなウイルスを素早く分解する微酸性電解水 詰替えができて経済的、かんたんに取り出しやすい! いつでもどこでも手軽に使えるウェットシート 成分の99%が純水からできている除菌シート 100%食品用原料を使用したウエットティシュ 子育て中の気になるところにシュシュッと除菌 アルコールに代わる! 99,99%の除菌力! 香料、着色料、防腐剤無添加。添加物が気になる方に 赤ちゃんがなめても大丈夫! 日本製除菌スプレー
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 除菌・消毒グッズの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での除菌・消毒グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:除菌剤ランキング
楽天市場:除菌剤ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

先輩ママたちのおもちゃ消毒の心得

ママと赤ちゃんがおもちゃで遊ぶ様子
ペイレスイメージズのロゴ
ママと赤ちゃんがおもちゃで遊ぶ様子
ペイレスイメージズのロゴ

先輩ママたちの体験談を見ていきましょう! おもちゃの消毒をする際の参考になりますよ。

おもちゃの消毒はできるときに

ひとり目の子どもが生まれてすぐはノンアルコールスプレータイプのものを使っていました。最初は神経質になりすぎてしまい、子どもが手を触れたおもちゃはすぐに除菌していましたが毎日のことなのでどんどんたいへんに。

ウェットティッシュタイプに変えたところ、サッと取り出せて気になったときに使えるのでストレスも減りました。やらなきゃ! と思わずできるときにやるだけでじゅうぶんだと思います(Eさん/0歳男の子)

赤ちゃんが触れるものはタイプ別に消毒や除菌を!

赤ちゃんの触れるものに合わせて消毒や除菌方法を変えています。おしゃぶりや歯固めなどはつけ置きタイプを。おもちゃはウェットティシュタイプで!ベビーマットなどはスプレーのものを使用しています。

用途に合わせて変えることで、よりしっかりと消毒や除菌ができますよ。(Sさん/1歳男の子)

おもちゃ消毒に関するQ&A

おもちゃはいつまで消毒するべき?

赤ちゃんのおもちゃはいつまで消毒しなければいけないのか、悩むママも多いでしょう。赤ちゃんは6カ月ごろには抵抗力がついてきて、1歳ごろには大人の半分ほど抵抗力がつきます。そのため6カ月ごろまでは必ず消毒を行ない、1歳までは気をつけて消毒をするとよいでしょう。

おもちゃ消毒の頻度は?

おもちゃの消毒の頻度はプラスチックやゴム製品であればすぐに洗えるため、毎日洗うようにしましょう。布製の本などのおもちゃは、数日に1度ほどで大丈夫です。木製おもちゃなどは数日に1度キレイにするとよいでしょう。あまりにも汚れていたりよだれでベトベトしていたりする場合はその都度洗うことをおすすめします。

他にも消毒グッズをチェックしておこう

正しくおもちゃを消毒して赤ちゃんの健康を守ろう!

赤ちゃんのおもちゃにおすすめの消毒をご紹介しました。産まれたばかりの赤ちゃんはデリケートです。そのため、しっかりとおもちゃの除菌を行ない赤ちゃんの殺菌感染のリスクが減らしましょう。この記事を参考に、おもちゃの種類やご自分に合った消毒方法を見つけてみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button