【ベストトイアワード2022】3歳以上の人気おもちゃランキング12選

3歳代以上向けの受賞おもちゃランキング
3歳代以上向けの受賞おもちゃランキング

「実際に使って遊んだ親子が選ぶおもちゃ」を決めるおもちゃ大賞「ベストトイアワード」。定額制知育玩具・おもちゃのサブスク「トイサブ!」が開催している企画ですが、2022年はマイナビおすすめナビも共同で受賞おもちゃを発表!

この記事では【3歳代以上向けの受賞おもちゃランキング】を発表します!


マイナビおすすめナビ編集部

担当:美容・コスメ・化粧品、健康、ベビー・キッズ
中村 亜紀子

「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。

◆本記事の公開は、2022年11月04日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ベストトイアワード2022【3歳~】

ベストトイアワード3歳代
ベストトイアワード3歳代

3歳頃からは、体つきがしっかりし、手先も器用に動かせるようになっていき、途切れ途切れだった言葉もお話しができるようになっていきます。身体も知能もますます発達し、ダイナミックな動きから細かい作業、少し複雑な思考まで、さまざまなことができるように。

そんな心や身体知能の成長が著しい3歳~5歳頃のお子さんを持つママからは、子どもに学びへの興味を抱かせ、基礎学力の土台を作れるような「遊びながら学べるおもちゃ」が人気を集めました。「なぜこのような動きをするのか」「どのような仕組みになっているのか」など、物事の法則や構造を考えるきっかけになるようなおもちゃも多くランクインした印象!

「ベストトイアワード2022」は 【論理的思考力】【集中力】【創造力】【コミュニケーション能力】といった注目されている能力分野のカテゴリーに分け、表彰! さて、どんなおもちゃがランクインしたのか、早速チェックしてみましょう。

▼審査基準はこちら▼

【論理的思考力】を伸ばすおもちゃ部門〈1~3位〉

「こうしたら、こうなる」という因果関係の発見から、「こうなるはず」という筋道を立てて考えたり、予測したりする力を鍛えるのに効果的なおもちゃは子どもの論理的思考力を伸ばすポイントになります。ゴールを考えてそこに進む、組み立てる、相手がいる状態でルールを楽しみ、思考力を刺激してくれるようなおもちゃがランクインしました!

【1位】ぴったりしきつめ かずパズル

くもん出版『ぴったりしきつめ かずパズル100』

楽しく数字の感覚を身につけられる!

1~10の「数のピース」を組み合わせて、ボードの中にぴったりはめるパズル! 100個の凸があるボードにしきつめるパズルで遊ぶことで、1~100までの数量の感覚を養うことができます。

【高評価をつけたユーザーの声】
「簡単な問題から解いていき、解けると嬉しそうにしていました」
「いろんな遊び方があって楽しかった。ぴったりにできると褒められて楽しいと喜んでた」
「色々な像を作ったり、全面を埋めてみたりと、独自の遊びも作り、楽しんだ!」

【2位】マンカラ・カラハ

幻冬舎『マンカラ・カラハ』

幻冬舎『マンカラ・カラハ』 幻冬舎『マンカラ・カラハ』 幻冬舎『マンカラ・カラハ』 幻冬舎『マンカラ・カラハ』 幻冬舎『マンカラ・カラハ』
出典:Amazon この商品を見るview item

世界中で遊ばれてきた対戦頭脳ゲーム

交互に石を移していくシンプルな遊びですが、運の要素がなく「先を読む力」や「駆け引き」などの戦略が必要。子どもの知育や親御様の脳トレとしても、世代を問わず楽しめる木製ゲーム!

【高評価をつけたユーザーの声】
「1番良くハマって遊んでくれた」
「親子でよく遊びました!たのしいですね。主に一つのルールを使って遊びましたが、次回は別のルールに挑戦してみたい」

【3位】わんにゃん将棋

アイアップ『わんにゃん将棋』

アイアップ『わんにゃん将棋』 アイアップ『わんにゃん将棋』 アイアップ『わんにゃん将棋』 アイアップ『わんにゃん将棋』 アイアップ『わんにゃん将棋』
出典:Amazon この商品を見るview item

楽しみながら将棋のルールを覚えられる

イヌ軍団とネコ軍団で交互にコマを動かし、相手の赤いコマを先に捕まえたほうが勝ちというシンプルな子ども用の将棋ゲームです。子どもからおじいちゃんまで親子3世代で楽しめ、段階的に挑戦していくことで将棋のルールを覚えることができる画期的なおもちゃ!

【高評価をつけたユーザーの声】
「山崩しからはじめて、徐々にミニゲームを理解できました」
「勝敗があるので家族で盛り上がりました」

【集中力】を伸ばすおもちゃ部門〈1~3位〉

特徴的な動きや仕掛けがあるおもちゃは、子どもの好奇心を育む驚きと感動をもたらしてくれます。「なぜこのような動きをするのか」「どのようにしたらこの形を作れるのか」「どうしたら高く積み上げることができるか」など物事の法則や構造を考え、自分なりに工夫しながら遊べるおもちゃは学びの基礎力・自信・社会性を育むことにつながります。

成功や失敗を通じて学ぶ力も育ててくれるようなおもちゃが、3歳以上のお子さんを持つママから高評価を集めました!

【1位】NEW くみくみスロープ

くもん出版『NEW くみくみスロープ』

作品を作り上げる達成感・集中力も育てる

くみくみスロープはその名の通り、ボールが下まで落ちるようにコースを考えて作る知育玩具。パーツの組み合わせは自由! 自分オリジナルのコースを組み立てることができます。

【高評価をつけたユーザーの声】
「親も子も夢中になって遊べた」
「自分で自由に組み立てて遊んで楽しんでいる」

【2位】ドーナツ・オン・ドーナツ+3

EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』

EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』 EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』 EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』 EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』 EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』 EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』
出典:Amazon この商品を見るview item

集中して取り組めるから、やり抜く力を育める

大小あわせて15個のドーナツで複数のゲームが楽しめます。トングを使って崩れないようにドーナツを乗せていくバランスゲーム! ドーナツ屋さんごっこなどおままごとにも使えるおもちゃです。

【高評価をつけたユーザーの声】
「初めてジェンガ系をやりましたが,熱中していました」
「とても気に入ったようで、一人で準備して、一緒に遊ぼう、と何度も誘われた」
「ごっこ遊びや積み上げ遊びに大活躍! トングを使って遊べるのもよかった」

【3位】賢人パズル

エド・インター『賢人パズル』

考える楽しさを知り、考えるが好きになるおもちゃ

カラフルなブロックを使い、いろいろな立方体を作り、組み立てる立体パズルです。子どもが工夫し、パズルを完成させることで遊ぶ意欲を引き出し、忍耐力や集中力を養うことにつながる!

【高評価をつけたユーザーの声】
「作品例を見ながら、自分で組み立てて遊んでいた。ブロックの色もわかりやすくて良い」
「夢中になって楽しく遊んでいた」

【創造力】を伸ばすおもちゃ部門〈1~3位〉

3歳を過ぎたころからは、実体験を伴う学びがさらに楽しく感じる時期。手先を使い、何かを作り上げるおもちゃは物事への興味や理解を深めることにつながり、おもちゃを上手に活用すれば、自然と学びに対する前向きな心を養っていけるように。

自信や自立心の糧となる成功体験を積むことができる、一人で考えて完成できるおもちゃが人気を集め、ランクインしました!

【1位】マグブロック

TKクリエイト『マグブロック スタンダードセット』

TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』 TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』 TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』 TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』 TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』 TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』 TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』 TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』 TKクリエイト『マグブロックスタンダードセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

算数学習につながる基本ピースがたっぷり

表裏・上下が無いので自由自在に思い描いた形を作り上げることができます。平面遊びからかんたんな立体造形まで挑戦できるので、3歳ごろからのスタートにぴったり。毎日組み合わせを変えながら、想像力をきたえることができるでしょう!

【高評価をつけたユーザーの声】
「最初はお手本のものを作っていましたが、最近は「ライオン」や「バス」「恐竜」などを自分で考えて作れるように!」
「自分でも編み出して色々と作っていて楽しそうでした」
「このおもちゃは、飽きずに長いこと遊んでいた」

【2位】ピタゴラス アスレチックパーク

ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』

ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』 ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』 ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』 ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』 ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』 ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』 ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』
出典:Amazon この商品を見るview item

平面から立体へ、空間認識力を育てる知育玩具

磁石の力で、自由自在なアスレチックをつくって動かせることのできるひらめきの力も育ててくれるおもちゃです。3歳~の創造力を刺激するようなユニークなパーツが沢山入っているので、考えて何かを形にする過程を実体験できる!

【高評価をつけたユーザーの声】
「お店を作ったり、人形やお豆たちの家を作ったり、発展性が高かった」
「最近は色を通して世界が何色に見える、これとこれを重ねたら何色なども楽しんでた」

【3位】ドリルでデザイン アクティビティセンター

ラーニングリソーシズ『ドリルでデザイン アクティビティセンター』

ラーニングリソーシズ『ドリルでデザインアクティビティセンター』 ラーニングリソーシズ『ドリルでデザインアクティビティセンター』 ラーニングリソーシズ『ドリルでデザインアクティビティセンター』 ラーニングリソーシズ『ドリルでデザインアクティビティセンター』 ラーニングリソーシズ『ドリルでデザインアクティビティセンター』 ラーニングリソーシズ『ドリルでデザインアクティビティセンター』
出典:Amazon この商品を見るview item

ドリル遊びとお絵描きが同時にできるおもちゃ

小さな子どもの手でも握れる電動ドリル、カラフルな大きめのボルト、想像力を刺激する10枚のアクティビティーカードが入っています。カードに沿って5色のボルトをはめていけば、模様などがあっという間に出来上がる! 見たものをそのまま構成する力と想像力を鍛えることができるおもちゃです。

【高評価をつけたユーザーの声】
「難しい組み合わせで作ることにハマってました」
「パズルの要素もあり、今までやったことがないおもちゃで楽しめました」
「サンプルをみながら一生懸命いろんな絵柄に取り組んでました」

【コミュニケーション能力】を伸ばすおもちゃ部門〈1~3位〉

3歳~4歳頃になると、社会性が芽生え、周囲の人の考えや行動に関心を抱くようになります。自分の気持ちを相手に伝えたり、その反対に相手の気持ちを理解したりできるようになり、子どものコミュニケーション能力が高まる段階でもあるため、ルールがあるおもちゃや勝敗がつくおもちゃもお友達と一緒に遊べておすすめです。

お友達や家族との関わりを通じて、思いやりの気持ちや協調性など、社会で生きていくために欠かせないコミュニケーション能力が養えるようなおもちゃが多くランクインしました!

【1位】アイスクリームスタンド

Edute『アイスクリームスタンド』

Edute『アイスクリームスタンド』 Edute『アイスクリームスタンド』 Edute『アイスクリームスタンド』 Edute『アイスクリームスタンド』 Edute『アイスクリームスタンド』 Edute『アイスクリームスタンド』 Edute『アイスクリームスタンド』 Edute『アイスクリームスタンド』
出典:Amazon この商品を見るview item

ごっこ遊びの幅が広がる、アイスクリーム屋さん!

カラフルなアイスクリームが14種類セットになっていて、「いらっしゃいませ~」「今日はどのアイスにしますか?」とイメージを膨らませて遊ぶことができます。お店屋さんの真似っこしながら、想像力や協調性を育むことができます。

【高評価をつけたユーザーの声】
「見た目もとても可愛くて非常に楽しめました」
「苦戦しながらアイス屋さんを自分で設置して、お片付けも苦戦しつつも1人でできるようになった」

【2位】Race to the Treasure!

マインドウェア『Race to the Treasure! 』

お友達と協力して戦略を考えて遊べるボードゲーム

鬼より早く宝物を手に入れられるかを競う協力型ボードゲームです。プレイヤー全員で意見を出し合い、協力しながら戦略を考え、ゲームを進めていくので、自然と問題解決力や自分の意見をみんなに伝えるコミュニケーション能力を育むことができます。

【高評価をつけたユーザーの声】
「協力型なのでみんなで相談しながら進められたのが良かった」
「家族の時間をつくって一緒に楽しめました!勝ち負けではなかったので、一緒に考えながら取り組めました」

【3位】人体パズル

BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』

BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』 BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』 BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』 BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』 BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』 BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』 BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』 BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』
出典:Amazon この商品を見るview item

人間の身体の仕組みをパズルで楽しく学ぼう

体ってどんな仕組み? みんな一緒の構造なの? と体の仕組みについてパズル形式で学ぶことができます。頭、腕、上半身、下半身、足と5つに分けられたパーツは、それぞれ取りはずすことが可能。パズルのように組み立てることができ、人体への興味を刺激し、親子間でのコミュニケーションの幅も広がる!

【高評価をつけたユーザーの声】
「自分の体にも関心を持ち、大事にするようになりました」
「意外とノリノリで気に入って何度もやっていた!」

マイナビおすすめナビ編集部イチオシおもちゃ

 

マイナビおすすめナビ編集部のイチオシは…TKクリエイト「マグブロック スタンダードセット」!

表裏・上下が無く、三角や四角などのパーツをつなげてブロックのように立体形にしていく磁石のおもちゃ。子どもが頭のなかに描いたものを直感的に組み合わせてつくれることから、数学センスを養えると注目されています。辺と辺をつなげる平面遊びから、体験を重ねることで立体をつくることを発見し、遊びながら数学センスを磨けるおもちゃであることから、マイナビおすすめナビ編集部のイチオシとして選出させていただきました!

3歳代以上向け受賞おもちゃ比較一覧表

画像
くもん出版『ぴったりしきつめ かずパズル100』
幻冬舎『マンカラ・カラハ』
アイアップ『わんにゃん将棋』
くもん出版『NEW くみくみスロープ』
EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』
エド・インター『賢人パズル』
TKクリエイト『マグブロック スタンダードセット』
ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』
ラーニングリソーシズ『ドリルでデザイン アクティビティセンター』
Edute『アイスクリームスタンド』
マインドウェア『Race to the Treasure! 』
BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』
商品名 くもん出版『ぴったりしきつめ かずパズル100』 幻冬舎『マンカラ・カラハ』 アイアップ『わんにゃん将棋』 くもん出版『NEW くみくみスロープ』 EPOCH(エポック社)『ドーナツ・オン・ドーナツ+3』 エド・インター『賢人パズル』 TKクリエイト『マグブロック スタンダードセット』 ピープル『ピタゴラスWORLDアスレチックパーク』 ラーニングリソーシズ『ドリルでデザイン アクティビティセンター』 Edute『アイスクリームスタンド』 マインドウェア『Race to the Treasure! 』 BorneLund(ボーネルンド)『人体パズル』
商品情報
特徴 楽しく数字の感覚を身につけられる! 世界中で遊ばれてきた対戦頭脳ゲーム 楽しみながら将棋のルールを覚えられる 作品を作り上げる達成感・集中力も育てる 集中して取り組めるから、やり抜く力を育める 考える楽しさを知り、考えるが好きになるおもちゃ 算数学習につながる基本ピースがたっぷり 平面から立体へ、空間認識力を育てる知育玩具 ドリル遊びとお絵描きが同時にできるおもちゃ ごっこ遊びの幅が広がる、アイスクリーム屋さん! お友達と協力して戦略を考えて遊べるボードゲーム 人間の身体の仕組みをパズルで楽しく学ぼう
商品リンク

0歳、1歳、2歳の受賞おもちゃはこちらから

「ベストトイアワード2022」とはどんな賞?

トイサブ「ベストトイアワード」
トイサブ「ベストトイアワード」

「ベストトイアワード」は、定額制知育玩具・おもちゃのサブスクサービス「トイサブ!」が2021年から開催している、「実際に使って遊んだ親子が選ぶおもちゃNO.1」を決めるおもちゃ大賞企画です。

トイサブ!が扱うおもちゃは世界中から集めた約1,800種類以上もあり、そんな数多くのおもちゃの中から、「実際に子どもが自宅で遊んでみて、長く楽しんだおもちゃ」「おもちゃを利用していた期間中に楽しんでよく遊んだおもちゃかどうか」といったユーザーからのリアルな評価をもとに、ランキング形式にして発表! 玩具本来の面白さを軸とする評価になるのが特徴だから、ママもお子さんもハッピーに楽しめるおもちゃが数多く受賞しています。
▼トイサブ!のホームページはこちらから▼

ベストトイアワードの審査基準は?

おもちゃのサブスクリプション「トイサブ!」が実際に取り扱う全1,800種類以上のおもちゃの中から「利用期間中に子どもが夢中になって遊んだか」「長く、よく遊んでくれたか」の結果をママの口コミ評価と共に集計して選出。

ユーザーの評価が高かった知育玩具・おもちゃをお子様の各年齢別部門(0歳~3歳以上)1位~3位と総合大賞として表彰しています。

【総括】まとめ

トイサブ!「ベストトイアワード2022」を受賞したおもちゃのラインアップはいかがでしたでしょうか? 3歳以降の子どもは、3、4くらいまでであればものの数を数えられるようになったり、ものの大小を比較したりできるように。また、目に見えないものを認識する力が伸びてお友達を思いやる心が培われる時期。そんな3歳以降の年齢の特性に合わせて、ゴールを考えてそこに進む、組み立てる、相手がいる状態でルールを楽しむようなおもちゃが多くラインアップされていましたね!

パパママやお友達と会話が成立するようになり、社会性が芽生え始めるこの頃に学びの基礎力・自信・社会性を育めるおもちゃを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button