商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
キーフックの選び方
それでは、キーフックの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】タイプ
【2】鍵の本数
【3】素材
【4】形状
【5】色やデザイン
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプをチェック
キーフックはいろいろな種類があり、玄関のドアやキッチンの冷蔵庫、下駄箱など設置する場所によっても使い勝手が変わってきます。まずは、キーフックのタイプを一通りみておきましょう。
▼スタンドタイプ|スペースの有効活用ができる
玄関の下駄箱の上や、リビングの棚の上などに置くときに便利なのが置き型の自立スタンドタイプです。フックだけでなく、トレーや棚などをセットにした商品も多く、お出かけに必要なものや印鑑などよく使うものものなどをまとめて置いておけるものが便利でしょう。
▼マグネットタイプ|賃貸などで壁に穴を開けずに取り付け可能
適当な高さの棚がなかったり、棚が小さくてスタンドタイプが置けない、また、賃貸などで壁に穴を開けられない場合などは、マグネットタイプが便利です。玄関ドアや冷蔵庫など、金属製のものがあるもところならすぐにはがせるので、どこでも使えます。
マグネット式はフックの耐荷重により、掛けられるカギの個数も変わってくるので、選ぶ際には確認が必要です。
▼壁掛け(固定)タイプ|壁にしっかり固定する
壁へのねじ止め固定タイプは安定感があるので、マグネットタイプよりも耐荷重の心配が少なくなります。ただし、賃貸の場合はネジの穴ができてしまうので、取り付けが難しい場合があります。
また、壁面が石膏ボードの場合、ネジでの取付だと、取り付け部分が緩んできて落ちてしまうことがあるので、専用のピンでとめるタイプがどうかを確認するようにしましょう。
【2】鍵の本数をチェック
つい確認を忘れがちなのは、キーフックにかけたい鍵の本数を考えないこと。なんとなくこれだけフックの数があれば大丈夫だろうと思っても、家の鍵だけではなく、自動車や自転車の鍵、もしかすると会社のロッカーの鍵など意外と管理している鍵はたくさんあるもの。購入してみたら、鍵かけのために用意したキーフックなのにフックの数が足りなかったなんていうことがないようにしてくださいね。
【3】素材をチェック
インテリアの一部としても存在感を放つキーフックは、選ぶ素材によって印象が変わります。木製のものだと温かみを感じるナチュラルな雰囲気を演出。スチール製のものだとハンサムなイメージやスタイリッシュ感がでます。
接地面の素材も注目すべきポイントで、マンションなどのスチールドアには磁石でくっつくタイプのキーフックを選ぶと、かんたんに設置可能です。玄関に収納がない場合は、ドアに接着できるキーフックを選ぶと玄関に鍵の収納が作れます。
【4】形状をチェック
専用の置き場所であるキーフックは、鍵の定位置でもあります。よく鍵がどこにいったのかわからなくなる方は、いつでも鍵があるかないかが確認できる、見えるタイプのキーフックがおすすめです。
一方で、インテリアの好みとして鍵を隠したい方は、キーボックスタイプがおすすめ。防犯上の観点から考えても安心です。
【5】色やデザインをチェック
キーフックを取り付けたい場所の壁やドアが白い場合は同系色を選べば目立たないし、逆にカラフルな色を選ぶとインテリアのポイントになります。ナチュラルなものからポップなものまで、さまざまなデザインのキーフックがあるので、ご自宅のインテリアにあったものを選びましょう。
なかには印鑑やペンなどを置くことができる収納つきデザインのキーフックもあり、宅配便に対応するときなどに重宝します。玄関で使ったり、外出時に持っていくための、ちょっとした小物をひっかけて収納することも可能です。
キーフックおすすめ8選
それでは、キーフックのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【スタンドタイプ】はこちら
▼【マグネットタイプ】はこちら
▼【壁掛け(固定)タイプ】はこちら
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【スタンドタイプ】はこちら

キャビネットタイプの西海岸風キーフック
50~70年代のちょっとポップでレトロな、アメリカンカルチャーを彷彿とさせるアイテムを手がけるブランドの商品です。キーボックスタイプで24本のフックがあり、たくさんの鍵を収納することが可能。素材はスチールで、大きさの割には重厚感があります。
キーボックス自体にも鍵がついているので、大事な鍵を一カ所にまとめて管理するのにも便利。人とは違うキーフックをお探しの方向けです。
天然木と黄銅製のキーフックが上品なキースタンド
くるみの天然木フック部分の金属パーツとの組み合わせがきれいなキーフックスタンド。キーフックは片側5個から両側で最大10個までつけることができるので、お家全体のカギ個数によって調整することが可能。
土台が小物を置けるトレーになっているので、時計やアクセサリーなど日常身に着けるもの、キーケース、ハンコなどを収納することができます。
▼【マグネットタイプ】はこちら

スタイリッシュ! 収納つきのキーフック
キーフックの定番とも言えるこちらの商品。キーフックとミニトレーが一緒になったものです。マグネットで設置することも両面テープで設置することも可能。玄関のスチールドアに貼り付けて使うことができます。強力磁石で設置するので、鍵をたくさんかけても落ちる心配はほぼありません。ミニトレーには印鑑を置いたり、外出時に使用するサングラスなども収納可能です。
色はほかにホワイトがあり、玄関のドアの色に合わせて選ぶこともできます。

収納の使い分けもできるカップ型
やわらかい素材でできている斜めの形をしたカップです。カップのなかに鍵を入れる珍しいデザインで、絶妙な角度になっているため鍵が落ちてきません。裏には磁石がついていますし、別売りの石膏ボードピンを使えば壁に固定することも可能です。
カラフルな7色展開なので、複数購入して用途別に小物を分けて収納するとわかりやすいですね。
▼【壁掛け(固定)タイプ】はこちら

シックなデザインの木製キーフック
表面が天然木積層合板でインテリア性が高いキーフックです。ナチュラルとブラウンの2色展開なので、お部屋の家具の色に合わせてもいいですね。
こちらは少し深めのポケットがついているので、玄関で使う印鑑やペンなどを立てて収納できますし、翌日投函しようと思っている封筒やハガキを忘れないように置いておくことも可能です。

鍵を差し込んで飾るという新しいキーフック
通常、キーフックというとキーホルダーや輪っかの部分をひっかけるイメージですが、こちらは溝に鍵自体を差し込んで収納するという画期的な仕様。差し込むだけですが、鍵の重さで抜け落ちたりせず、しっかりとホールドされます。
クラフト作家さんが作る天然木の木工工芸品で、メープルとウォルナットの2種類の素材から選べます。天然木の木目が活かされた、温かみのある商品です。
スペースをとらない壁付けキーボックス
スチール製ですが木目調プリントなのでとても自然な印象のキーボックスです。壁への取り付けは、ねじ止め式かマグネットを選べるので、賃貸にお住まいの方でも安心して使えます。
また、カギを収納した後、フタで完全にカギが見えなくなるところもポイント。玄関先やお部屋をすっきりまとめることができます。
▼【商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る キーフックの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのキーフックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鍵・キーケース関連の記事はこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
毎日使う鍵だから、あちこちに置いてしまったり、バックが変わるたびにどこに行ったかと、探す状態から卒業しましょう。鍵置き場をしっかりと作れば、もう鍵をなくすことはありません。また、玄関で使うちょっとした小物もひっかけて収納することが可能になります。
インテリアと実用性を兼ね備えた、ピッタリのキーフックを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
福岡出身。興奮すると博多弁が出てくる。お片付けとスッキリ空間とお掃除をこよなく愛する。 転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験からどんな暮らし方にもFITするシンプル収納が得意。 子供が生まれてモノが爆発的に増えてしまい、片づけられなかった経験をしてから、「片付け」を体系的に学ぶ。片付けのやり方、仕組みを作れば家は片付くという信念を持つ。 司会業の経験から「伝わる」片付けセミナーの講師や東京都内を中心としたお客様宅での整理収納サービスをしている。