PR(アフィリエイト)

【2025年】4Kタブレット人気おすすめ!高画質で安い製品などを厳選

【2025年】4Kタブレット人気おすすめ!高画質で安い製品などを厳選
【2025年】4Kタブレット人気おすすめ!高画質で安い製品などを厳選

本記事はプロモーションが含まれています。2025年02月19日に記事を更新しました(公開日2024年05月17日)

高精細で画質がきめ細かく、くっきりとした映像を楽しむことが出来る4Kタブレット。4K動画を視聴するだけでなく、ゲームや画像編集を高画質で行えるのもメリットですね。ただ、4Kに対応しているタブレットの商品数は非常に少なくなっています。

そのためこの記事では、4Kなど高画質なタブレットの選び方とおすすめ商品を紹介します。4KとWQHD以上の画質を備えるWindows・Android・iPad OSの商品を中心にピックアップ。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
たろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ、スポーツ・自転車
岩木 ヒロユキ

「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 解像度 画面サイズ/種類 OS ネットワーク メモリ/ストレージ バッテリー サイズ/重量
Titan ARMY『TitanView Pro 4K』 Titan ARMY『TitanView Pro 4K』

※各社通販サイトの 2024年09月27日時点 での税込価格

設置型の新感覚タブレット 4K 32インチ/液晶 Android11 Wi-Fi 8GB/128GB 144Wh/4時間 ‎42.89 x 73.15 x 2.83 cm; 17 kg
Xiaomi(シャオミ)『Xiaomi Pad 6』 Xiaomi(シャオミ)『Xiaomi Pad 6』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

コスパ良しの高画質タブレット 2,880×1,800 11インチ Android13 Wi-Fi 6 GB+128 GB 8,840mAh 高さ:253.95 mm幅:165.18 mm厚さ:6.51 mm重量:490 g
NEC(エヌイーシー)『LAVIE Tab T9(T0995)』 NEC(エヌイーシー)『LAVIE Tab T9(T0995)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

ゲームもサクサク動く 2,560×1,600 8.8インチ Android Wi-Fi 8GB/128GB 6,550mAh 本体サイズ208.5×129.5×7.6mm/本体質量約365g
SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S9+』 SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S9+』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

AI処理が得意な大画面タブレット 2800×1752 12.4インチ/有機EL Android Wi-Fi 12GB/256GB 10090mAh 約285.4mm×185.4mm×5.7mm 581g
Lenovo(レノボ)『Lenovo Tab P12(ZACH0177US)』 Lenovo(レノボ)『Lenovo Tab P12(ZACH0177US)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

音質にもこだわった3Kタブレット 2944 x 1840 12.7インチ/液晶 Android Wi-Fi 8GB/128GB 10時間 29.24 x 19.08 x 0.69 cm; 628.68 g
ASUS(エイスース)『Zenbook DUO(UX8406MA)』 ASUS(エイスース)『Zenbook DUO(UX8406MA)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

気鋭のCore Ultraプロセッサ搭載 2,880×1,800 14インチ/有機EL Windows11 Wi-Fi 32GB/1TB 約10.9時間 幅313.5mm×奥行き217.9mm×高さ14.6~19.9mm 約1.35kg
Apple(アップル)『iPad Pro 第6世代 12.9インチ』 Apple(アップル)『iPad Pro 第6世代 12.9インチ』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

言わずとしれたApple謹製 2732x2048 12.9インチ/液晶 iPadOS Wi-Fi/Cellular 8GB/128GB 最大10時間 214.9x6.4x280.6 mm/682g
Google(グーグル)『Google Pixel Tablet(GA04750-JP)』 Google(グーグル)『Google Pixel Tablet(GA04750-JP)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

インテリアとしても使いやすい 2560×1600 10.95インチ/液晶 Android Wi-Fi 8GB/128GB 最大12時間 16.9 x 25.8 x 0.81 cm; 493 g
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 9(8X6-00115)』 Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 9(8X6-00115)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

ノートパソコンとしても使用できる! 2,880×1,920 13インチ Windows11 Wi-Fi メモリ: 8GB、16GB、32GB (LPDDR5 RAM) ストレージ: 128GB、256GB、512GB、1TB 最大15.5時間 長さ: 287 mm (11.3 インチ) 幅: 209 mm (8.2 インチ) 高さ: 9.3 mm (0.37 インチ)
SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S8 Ultra』 SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S8 Ultra』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

14.6インチでまるでPCのように使える 2960×1848 14.6インチ/有機EL Android Wi-Fi 12GB / 256GB (MicroSD 最大1TB) 11,200mAh 20.86 x 32.64 x 0.55 cm; 726 g
OPPO(オッポ)『OPPO Pad 2』 OPPO(オッポ)『OPPO Pad 2』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

10億色の色表現が可能に 2800×2000 11.6インチ/液晶 Android Wi-Fi 8GB/256GB 9510mAh ‎19 x 25.9 x 0.66 cm; 552 g
比較一覧の続きを見る

4Kタブレットの商品数は少ない

少ない解説 Pixabayのロゴ
少ない解説 Pixabayのロゴ
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

まず、結論から申し上げてしまうと現行モデルで4K対応のタブレットというのはほとんどありません。理由としてはいくつかあり、たとえば下記が挙げられます。

・画面サイズがテレビやモニターと比べて小さいため、4Kとそれ以下の画質の違いがそこまで表れない
・生産コストに対する対費用効果があまり良くない
・タブレットで4K画質を必要とする作業が少ない


絵を描くなどの用途で用いられる液晶タブレット(液タブ)には4Kのものがいくつかありますが、そもそもの用途が全く違うため、この記事ではWQHD(2,560×1,440)以上の高画質なタブレットをメインで紹介します

そもそも4Kとは

4Kという規格が登場してからおよそ10年以上の年月が経ちましたが、ここでそもそも4Kとは?という点をおさらいしていきます。

テレビやモニターといったディスプレイは近くで見ると色のついた点が集合しているのが見て取れます。この一つ一つの点を「画素(ドット)」と言い、画素がそれぞれに発色して画面は作られています。

4K登場以前、この画素の数(画素数)は1,920×1,080で、横にドットが1,920個、縦に1,080個並んでいました。しかし、画面が大型化するにつれてその数では粗が目立つようになり、それ以上に細かい画質が必要になってきたのです。

そこで画面の解像度(細かさ)をさらに細かくし、高精細化、高画質化を図ったのが4K。従来のFHD(1,920×1,080)よりも細かいドットである3,840×2,160ドットのパネルが登場しました。これにより、画面を大型化させても画質を損なうことなく、画面表示が行えるようになったのです。

高画質を求めるなら、解像度をチェック

画質名称 画素数 縦横比

2K/FHD(Full-HD)

1920×1080

16:9

WUXGA (Wide-UXGA)

1920×1200

16:10

WQHD (Wide-Quad-HD)

2560×1440

16:9

WQXGA (Wide-QXGA)

2560×1600

16:10

QWXGA+ (Quad-Wide-XGA+)

2880×1800

16:10

WQHD+ (Wide-Quad-HD+)

3200×1800

16:9

4K/UHD

3840×2160

16:9

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

フルHD以上の主な解像度を表にまとめました。4Kというのは高精細というのを前述しましたが、これは画面が32インチ以上の大画面の場合の話です。32インチより小さいサイズの画面であればフルHDであってもそこまで4Kと画質が変わらず、高精細に表示することが可能です。

4Kタブレットのおすすめはコレ

エキスパートのおすすめ
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

設置型の新感覚タブレット

台座に設置して好きな場所において使う、従来のタブレットとは一線を画すタイプの製品です。32インチということもあり、通常のタブレットではあまりできない「自宅で筋トレをしながら映像を楽しむ」「オンラインミーティングの資料を全員で共有しながら会議をする」というような一風変わった使い方ができます。縦横どちらでも使用できるので、大きな画面でスマホアプリをプレイすることも可能。

※各社通販サイトの 2024年09月27日時点 での税込価格

解像度 4K
画面サイズ/種類 32インチ/液晶
OS Android11
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 144Wh/4時間
サイズ/重量 ‎42.89 x 73.15 x 2.83 cm; 17 kg
全てを見る全てを見る

解像度 4K
画面サイズ/種類 32インチ/液晶
OS Android11
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 144Wh/4時間
サイズ/重量 ‎42.89 x 73.15 x 2.83 cm; 17 kg
全てを見る全てを見る

高画質なタブレットおすすめ10選

こちらではおすすめのWQHD(2,560×1,440)以上の高画質なタブレットをご紹介します。

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

コスパ良しの高画質タブレット

中国の大手通信機器メーカー、XiaomiのAndroidタブレットです。11インチと使いやすいサイズかつ8840mAhの大容量バッテリーを備えているので、長時間使用可能

急速充電にも対応し、99分で100%充電を行うことができます。最大で4つのウィンドウを開けるマルチタスクや、最大144Hzの高精細ディスプレイでゲームもサクサク動かせて、価格に対する性能が高いタブレット!

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2,880×1,800
画面サイズ/種類 11インチ
OS Android13
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 6 GB+128 GB
バッテリー 8,840mAh
サイズ/重量 高さ:253.95 mm幅:165.18 mm厚さ:6.51 mm重量:490 g
全てを見る全てを見る

解像度 2,880×1,800
画面サイズ/種類 11インチ
OS Android13
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 6 GB+128 GB
バッテリー 8,840mAh
サイズ/重量 高さ:253.95 mm幅:165.18 mm厚さ:6.51 mm重量:490 g
全てを見る全てを見る

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

ゲームもサクサク動く

2.5Kの高精細表示がセールスポイントの8.8インチタブレットです。Snapdragon 8+ Gen 1のモバイル向けプロセッサを採用しており、負荷のかかる3D表示のゲームなどもサクサク動きます

複数のアプリ起動や動画の表示も滑らか。USB Type-Cを2ポート搭載しているので、電源供給やデータ転送に加えて、同時に映像出力することも可能。

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2,560×1,600
画面サイズ/種類 8.8インチ
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 6,550mAh
サイズ/重量 本体サイズ208.5×129.5×7.6mm/本体質量約365g
全てを見る全てを見る

解像度 2,560×1,600
画面サイズ/種類 8.8インチ
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 6,550mAh
サイズ/重量 本体サイズ208.5×129.5×7.6mm/本体質量約365g
全てを見る全てを見る

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

AI処理が得意な大画面タブレット

韓国の通信機器メーカーの最大手、サムスン電子のGalaxyシリーズタブレットです。AI処理が得意で自分の発言を自動で書き起こして要約してくれたり、メモ書きを要約して長い文章をすっきりと短縮してくれたりと、一度使用するとその便利さに病みつきになること間違いなし。防水防塵にも対応しているため、お風呂などでも使いやすくなっています。

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2800×1752
画面サイズ/種類 12.4インチ/有機EL
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 12GB/256GB
バッテリー 10090mAh
サイズ/重量 約285.4mm×185.4mm×5.7mm 581g
全てを見る全てを見る

解像度 2800×1752
画面サイズ/種類 12.4インチ/有機EL
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 12GB/256GB
バッテリー 10090mAh
サイズ/重量 約285.4mm×185.4mm×5.7mm 581g
全てを見る全てを見る

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

音質にもこだわった3Kタブレット

3K画質を持ちながら10万円以下の価格帯を実現しているレノボの高コスパタブレットです。JBLスピーカーを4基備えており、外部スピーカーなしでも迫力のサウンドを出力することが可能。

10,200mAhのバッテリーで最大で10時間も動画を見続けられます。付属のスタイラスペンは4096段階の筆圧感知を行え、書き心地も抜群!

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2944 x 1840
画面サイズ/種類 12.7インチ/液晶
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 10時間
サイズ/重量 29.24 x 19.08 x 0.69 cm; 628.68 g
全てを見る全てを見る

解像度 2944 x 1840
画面サイズ/種類 12.7インチ/液晶
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 10時間
サイズ/重量 29.24 x 19.08 x 0.69 cm; 628.68 g
全てを見る全てを見る

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

気鋭のCore Ultraプロセッサ搭載

有機ELパネルを用いたASUSのノートパソコンとしても使えるマルチディスプレイタブレットです。最新のCore Ultraプロセッサを搭載しており、従来の作業をより快適に行えます。

AI処理を専門に行うNPUによって、低速だったAIによる生成作業が格段に速くなり、省電力で行えます。米国軍用のMIL規格に準拠しているため、堅牢な筐体になっているのも利点です。

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2,880×1,800
画面サイズ/種類 14インチ/有機EL
OS Windows11
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 32GB/1TB
バッテリー 約10.9時間
サイズ/重量 幅313.5mm×奥行き217.9mm×高さ14.6~19.9mm 約1.35kg
全てを見る全てを見る

解像度 2,880×1,800
画面サイズ/種類 14インチ/有機EL
OS Windows11
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 32GB/1TB
バッテリー 約10.9時間
サイズ/重量 幅313.5mm×奥行き217.9mm×高さ14.6~19.9mm 約1.35kg
全てを見る全てを見る

マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当

言わずとしれたApple謹製

タブレットというものを世界に認知させたと言っても過言ではない世界的な大企業、AppleのiPadです。色域の広い網膜の名がついたLiquid Retina XDRディスプレイは色の鮮やかさが際立っており、微細な色合いの写真もくっきりと表示します。

Apple製品には付き物のAppleCare+というサポートプランも充実。過失があってもわずかな修理代金で修理できます。

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2732x2048
画面サイズ/種類 12.9インチ/液晶
OS iPadOS
ネットワーク Wi-Fi/Cellular
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 最大10時間
サイズ/重量 214.9x6.4x280.6 mm/682g
全てを見る全てを見る

解像度 2732x2048
画面サイズ/種類 12.9インチ/液晶
OS iPadOS
ネットワーク Wi-Fi/Cellular
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 最大10時間
サイズ/重量 214.9x6.4x280.6 mm/682g
全てを見る全てを見る

マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当

インテリアとしても使いやすい

GoogleのスマホブランドであるPixelシリーズからタブレットが登場しました。専用のスピーカーホルダーにセットされると自動で充電、スピーカーとペアリングが行われ、高音質な音声を楽しむことが可能。

ハブモードでスマートホーム操作が可能で、音声によって家中をコントロールできます。ハブ使用時のホーム画面を設定しておけば、インテリアとしてもワンポイントに。

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2560×1600
画面サイズ/種類 10.95インチ/液晶
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 最大12時間
サイズ/重量 16.9 x 25.8 x 0.81 cm; 493 g
全てを見る全てを見る

解像度 2560×1600
画面サイズ/種類 10.95インチ/液晶
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/128GB
バッテリー 最大12時間
サイズ/重量 16.9 x 25.8 x 0.81 cm; 493 g
全てを見る全てを見る

マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当

ノートパソコンとしても使用できる!

専用のタイプカバーと併用することにより、ノートパソコンとしても使用できるマイクロソフトのタブレットです。予算や使用用途に合わせてグレードが多数用意されており、CPU、メモリ、ストレージの大きさを自由に選ぶことができます。

office2021のHome&Businessが同梱されているので、ビジネス目的でもすぐに使用できます。

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2,880×1,920
画面サイズ/種類 13インチ
OS Windows11
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ メモリ: 8GB、16GB、32GB (LPDDR5 RAM) ストレージ: 128GB、256GB、512GB、1TB
バッテリー 最大15.5時間
サイズ/重量 長さ: 287 mm (11.3 インチ) 幅: 209 mm (8.2 インチ) 高さ: 9.3 mm (0.37 インチ)
全てを見る全てを見る

解像度 2,880×1,920
画面サイズ/種類 13インチ
OS Windows11
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ メモリ: 8GB、16GB、32GB (LPDDR5 RAM) ストレージ: 128GB、256GB、512GB、1TB
バッテリー 最大15.5時間
サイズ/重量 長さ: 287 mm (11.3 インチ) 幅: 209 mm (8.2 インチ) 高さ: 9.3 mm (0.37 インチ)
全てを見る全てを見る

14.6インチでまるでPCのように使える

14.6インチと脅威の大きさでどんな作業もサクサクこなせるサムスンのタブレットです。別売りの専用キーボードカバーを使用するとラップトップライクにタブレットを使えるため、軽作業などを効率よくこなすことが可能。

スマホのGalaxyと連携させると自動テザリングやクリップボードのシェア、ファイルのクイック共有などもすぐに行えて、Galaxyユーザー必携のタブレットと言えるでしょう。

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2960×1848
画面サイズ/種類 14.6インチ/有機EL
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 12GB / 256GB (MicroSD 最大1TB)
バッテリー 11,200mAh
サイズ/重量 20.86 x 32.64 x 0.55 cm; 726 g
全てを見る全てを見る

解像度 2960×1848
画面サイズ/種類 14.6インチ/有機EL
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 12GB / 256GB (MicroSD 最大1TB)
バッテリー 11,200mAh
サイズ/重量 20.86 x 32.64 x 0.55 cm; 726 g
全てを見る全てを見る

10億色の色表現が可能に

中国の大手通信機器メーカー、OPPOの2.8kディスプレイで10億色の表現ができるというのがウリのタブレットです。色域が広いのはもちろんのこと、最大144Hzの高リフレッシュレートでどんなゲームも滑らかに表示可能

9,510mAhの大型バッテリー搭載で1日中使えることに加え、急速充電対応で10分の充電で3時間も使用できます。

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

解像度 2800×2000
画面サイズ/種類 11.6インチ/液晶
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/256GB
バッテリー 9510mAh
サイズ/重量 ‎19 x 25.9 x 0.66 cm; 552 g
全てを見る全てを見る

解像度 2800×2000
画面サイズ/種類 11.6インチ/液晶
OS Android
ネットワーク Wi-Fi
メモリ/ストレージ 8GB/256GB
バッテリー 9510mAh
サイズ/重量 ‎19 x 25.9 x 0.66 cm; 552 g
全てを見る全てを見る

「4Kタブレット」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 解像度 画面サイズ/種類 OS ネットワーク メモリ/ストレージ バッテリー サイズ/重量
Titan ARMY『TitanView Pro 4K』 Titan ARMY『TitanView Pro 4K』

※各社通販サイトの 2024年09月27日時点 での税込価格

設置型の新感覚タブレット 4K 32インチ/液晶 Android11 Wi-Fi 8GB/128GB 144Wh/4時間 ‎42.89 x 73.15 x 2.83 cm; 17 kg
Xiaomi(シャオミ)『Xiaomi Pad 6』 Xiaomi(シャオミ)『Xiaomi Pad 6』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

コスパ良しの高画質タブレット 2,880×1,800 11インチ Android13 Wi-Fi 6 GB+128 GB 8,840mAh 高さ:253.95 mm幅:165.18 mm厚さ:6.51 mm重量:490 g
NEC(エヌイーシー)『LAVIE Tab T9(T0995)』 NEC(エヌイーシー)『LAVIE Tab T9(T0995)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

ゲームもサクサク動く 2,560×1,600 8.8インチ Android Wi-Fi 8GB/128GB 6,550mAh 本体サイズ208.5×129.5×7.6mm/本体質量約365g
SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S9+』 SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S9+』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

AI処理が得意な大画面タブレット 2800×1752 12.4インチ/有機EL Android Wi-Fi 12GB/256GB 10090mAh 約285.4mm×185.4mm×5.7mm 581g
Lenovo(レノボ)『Lenovo Tab P12(ZACH0177US)』 Lenovo(レノボ)『Lenovo Tab P12(ZACH0177US)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

音質にもこだわった3Kタブレット 2944 x 1840 12.7インチ/液晶 Android Wi-Fi 8GB/128GB 10時間 29.24 x 19.08 x 0.69 cm; 628.68 g
ASUS(エイスース)『Zenbook DUO(UX8406MA)』 ASUS(エイスース)『Zenbook DUO(UX8406MA)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

気鋭のCore Ultraプロセッサ搭載 2,880×1,800 14インチ/有機EL Windows11 Wi-Fi 32GB/1TB 約10.9時間 幅313.5mm×奥行き217.9mm×高さ14.6~19.9mm 約1.35kg
Apple(アップル)『iPad Pro 第6世代 12.9インチ』 Apple(アップル)『iPad Pro 第6世代 12.9インチ』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

言わずとしれたApple謹製 2732x2048 12.9インチ/液晶 iPadOS Wi-Fi/Cellular 8GB/128GB 最大10時間 214.9x6.4x280.6 mm/682g
Google(グーグル)『Google Pixel Tablet(GA04750-JP)』 Google(グーグル)『Google Pixel Tablet(GA04750-JP)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

インテリアとしても使いやすい 2560×1600 10.95インチ/液晶 Android Wi-Fi 8GB/128GB 最大12時間 16.9 x 25.8 x 0.81 cm; 493 g
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 9(8X6-00115)』 Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 9(8X6-00115)』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

ノートパソコンとしても使用できる! 2,880×1,920 13インチ Windows11 Wi-Fi メモリ: 8GB、16GB、32GB (LPDDR5 RAM) ストレージ: 128GB、256GB、512GB、1TB 最大15.5時間 長さ: 287 mm (11.3 インチ) 幅: 209 mm (8.2 インチ) 高さ: 9.3 mm (0.37 インチ)
SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S8 Ultra』 SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S8 Ultra』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

14.6インチでまるでPCのように使える 2960×1848 14.6インチ/有機EL Android Wi-Fi 12GB / 256GB (MicroSD 最大1TB) 11,200mAh 20.86 x 32.64 x 0.55 cm; 726 g
OPPO(オッポ)『OPPO Pad 2』 OPPO(オッポ)『OPPO Pad 2』

※各社通販サイトの 2025年2月19日時点 での税込価格

10億色の色表現が可能に 2800×2000 11.6インチ/液晶 Android Wi-Fi 8GB/256GB 9510mAh ‎19 x 25.9 x 0.66 cm; 552 g
比較一覧の全部を見る

4Kタブレットの選び方

それでは、4Kタブレットの基本的な選び方をご紹介します。ポイントは下記。

【1】画面サイズ
【2】OS
【3】通信方法
【4】ストレージ
【5】メモリ
【6】バッテリー
【7】持ち運びやすさ


上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つずつ詳しく解説していきます。

【1】画面サイズは大型が主流

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

高画質なタブレットはディスプレイが大きいものが多く、主流は10インチ以上のものとなっています。中には14インチを超えるような大型のものもあり、迫力のある動画視聴やゲーム体験ができるのがポイント。

しかし、あまりにも大きすぎると持ち運びに苦労するといった側面もあるため、携行性を考える方は11インチ程度のものに留めておいたほうが良いでしょう。

【2】OSをチェック

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

タブレットに使用されるOSはAndroidやiPadOS、WindowsやChromeOSなどがあります。昨今の情勢を考えるとどれを選んでもそこまで性能差が如実に現れることはありませんが、自分が使用したいアプリが購入予定のタブレットのOSで使用できるかというのは事前にしっかりと確認しておきましょう。

Windowsでしか動作しないアプリを動かすためにはWindowsのタブレットが必要で、iPadOSなどでは使用できないことも。

【3】通信方法で選ぶ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

タブレットの通信方式はスマホと同じく、SIMカードでのモバイル通信かWi-Fiを利用してのWi-Fi接続かのどちらかになります。

モバイル通信の場合、SIMカードのスロット、もしくはeSIMに対応している必要があり、通常のWi-Fiモデルに比べて本体が高い傾向にあります。反面Wi-Fiモデルは安価ですが機器単体でインターネットに接続できないため、移動中などのWi-Fiがない場所ではテザリングなどの工夫が必要になります。

どこでもスマホと同じ様に通信をしたいのであればモバイル通信対応製品、家やWi-Fiのある場所で使用することが前提であればWi-Fiモデルがいいでしょう。

【4】ストレージは128GB以上が吉

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

高画質なタブレットは性能が良いものが多いため、ほとんどのものがストレージも大きくなっています。128GB以上のものがほとんどではあるものの、中には64GBなどのものもあります。

動画視聴やインターネットで調べ物程度であればそちらでも問題ありませんが、ゲームをしたり動画や画像を編集したりするのであれば最低でも128GB、可能であれば256GB以上のものを選ぶと良いでしょう。

昨今のゲームは10GB以上の容量が必要なものも多くあり、ストレージが小さいとそれだけでゲームを満足に遊べなくなる可能性もあります。

どうしても容量が足りない場合はmicroSDカードなどで補うというのも一つの方法ですが、ゲームによっては外付けのストレージに保存できないものもあるため、事前にチェックしておきましょう。

【5】メモリは8GB以上がほとんど

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

高画質なタブレットは画像処理能力を確保するためにもメモリは8GB以上のことがほとんど。こちらもメモリ容量が大きくなればなるほど性能が良くなり、同時作業やマルチタスクで重くなりづらくなります

PCなどと違い、後から増設は原則できないため、自分に必要な容量のメモリを搭載した製品を選ぶようにしましょう。8GBでもかなり能力は高いですが、3Dのゲームなどをプレイする方であれば12GB以上のものがおすすめ。

【6】バッテリーの持ち時間を確認

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

高画質タブレットはほとんどの製品が8000mAhを超えるような大容量バッテリーを搭載していますが、中には6000mAh程度のものもあるため、どの程度充電しながら使用できるかということを考えながら製品を選ぶ必要があります。

たとえば、外回りなどで使用したいということであれば、日中はほぼ充電できないため、12時間以上のバッテリー持ちがするものを選んだほうが良いでしょう。お子さんが家で動画やゲームをするということであれば充電しながら使用するということも考え、そこまでバッテリー容量は気にしなくて良いということになります。

ただ、ゲームや動画編集などのバッテリー容量を著しく消費する作業を行う場合、どのタブレットも2~3時間程度しか持たないという点には注意してください。

【7】持ち運びやすいサイズ・重量、機能か

マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当

重量に関して、1kgを超えるものはかなり重い部類に入ります。700g前後のものであればそこまで重さを感じることはないですし、500g以下であればかなり軽いということが言えます。

同じように大きさに関しても、あまり大きすぎると持ち運びが大変になります。高画質タブレットは大きいものだと14インチを超えるようなものもありますが、こういった製品はほぼ家の中だけで使用すると割り切り、持ち運びを考えるのであれば10インチ程度のものが良いでしょう。

おすすめのメーカー

SAMSUNG(サムスン)

 
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

韓国の超大手デバイスガジェットメーカー、サムスンです。液晶パネルなどの製造でも有名です。日本のスマホ業界でも多くのシェアを獲得しているGalaxyシリーズがとくに有名で、タブレットもGalaxyTabというブランドを展開。

Galaxyは価格も張るものが多いですが、その分確かな機能性と性能を持っています。画質だけでなく、ゲームのサクサク感なども大きなポイント。

NEC(エヌイーシー)

 
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

NECは日本が誇る老舗のPCメーカーで、現在はレノボ傘下としてPCやタブレットを製造。NECのタブレットはLavieTabというブランドを展開しており、防水のものや機械操作が苦手な方でも分かりやすいように紙の詳細な解説書、使い方をすぐに相談できるサポートの充実性など、とにかく親切です。

タブレット初心者やデビューの方にもおすすめしやすいです。

Apple(アップル)

 
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

GAFAの一角として名高い世界的に有名な大企業がAppleで、スマホ業界では日本でのシェアが高く、およそ半数の方がiPhoneを使用。iPhoneやiPadを使ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。

Appleは独自のOSであるiOSやiPadOSを搭載した製品展開をしており、Apple製品同士であればシームレスに接続を行えたりファイル共有やアクセサリ共有を簡単に行えたりと操作が簡単。また、iPadは高級感もあり、持っているだけで所有欲も満たしてくれます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 4Kタブレットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での4Kタブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:タブレットランキング
楽天市場:タブレットPCランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

一緒にチェックしたい関連記事

高画質タブレットで充実のデジタルライフを

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

安価なタブレットと違い、高画質なタブレットは価格もそれなりに張るものが多いというのが現状です。しかしながら安いタブレットでは味わうことの出来ないアプリ操作のサクサク感や滑らかな表示、高精細な映像美というのを心ゆくまで楽しめるのが高画質タブレットの大きな魅力。皆さんも今回の記事を読んで是非とも高画質タブレットに触れ、デジタルライフをより楽しんでみてくださいね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button