赤ちゃんがいる家庭に加湿器は必要か?
加湿器は、赤ちゃんの喉や肌の乾燥防止に効果が期待できます。赤ちゃんの肌はデリケートなので、潤いを保って外部の刺激から守ることが大切。理由として以下が挙げられます。
(1)喉の潤いをキープし、ウイルスなどから守るため
(2)乾燥した空気を保湿して肌を守るため
ここからは、それぞれの理由について詳しく解説していきます。赤ちゃん用の加湿器の購入を検討している方は以下のメリットを予習しておきましょう!
(1)喉の潤いをキープし、ウイルスから守る
ウイルスや細菌の活性化は湿度と関係があり、湿度を40~60%に調節することが感染予防につながると考えられています。
また、空気が乾燥すると赤ちゃんののどや鼻に備わっている、ウイルスを防御する機能が低下します。
そのため、とくに冬などの乾燥した時期などでは加湿器を使い、赤ちゃんのいる部屋は加湿をして過ごすことが大切です。ただし、60%を超えると細菌やカビのリスクが上がるので加湿のしすぎには注意しましょう。
(2)乾燥した空気を保湿して肌を守る
赤ちゃんの肌はもちもちしているので健康的に思われがちですが、実際はとてもデリケート。乾燥しやすく、乳児湿疹などのトラブルも生じることも。
部屋の空気が乾燥していると肌を直接クリームなどで保湿していても乾燥してしまうもの。とくに近年はエアコンによって乾燥しやすくなっています。
赤ちゃんがいる部屋全体を加湿器で加湿してあげて乾燥からお肌を守ってあげましょう。
赤ちゃんに加湿器を選ぶときのポイント 安全面やお手入れ方法も考慮して
赤ちゃんむけに加湿器を選ぶときは、加湿器の種類、衛生面、お手入れのしやすさ、安全面、音の大きさなどに着目して選ぶとよいでしょう。ここではそれぞれについて詳しく解説します。
加湿方式は、「気化式」か「ハイブリット式」が安心
加湿器の代表的な種類に、スチーム式、気化式、ハイブリッド式、超音波式がありますが、赤ちゃん用として購入する場合は、安全面と衛生面を考慮して気化式かハイブリット式がベターです。それぞれの特徴を詳しくみていきましょう!
方式 | 赤ちゃんにに適しているか | 簡単な特徴 |
超音波式 |
✕ |
雑菌が繁殖しやすい |
スチーム式 |
△ |
水が煮沸消毒されるので衛生的ではあるが、噴出する水蒸気が熱い場合がある |
気化式 |
◎ |
お手入れの手間はあるがやけどの心配がない |
ハイブリッド式 |
気化式ハイブリッド◎ |
風量がありムラなく加湿できる |
コストと安全性重視なら「気化式」を
気化式加湿器は、水を吸い上げたフィルターに風を送り、蒸発させて加湿します。電気代が安く済むことや、本体が熱くならないため安全に使用でき、ヤケドの心配がないことがメリット。ただし、商品によっては動作音が発生することもあるので、赤ちゃんが寝ているときには配慮が必要な場合も。
加湿する力は比較的弱めで、フィルター交換など定期的なお手入れが必要ですが、ヒーターがない分消費電力が低いので、電気代を抑えたい方にもおすすめです。
加湿効果を求めるなら「ハイブリッド式」
効率よく部屋を加湿したいなら、ハイブリッド式の加湿器がぴったり。気化式や超音波式タイプに熱を組み合わせて加湿するので、加湿効果が高まります。
「気化式ハイブリッド」は、フィルターにあたたかい風を当てて加湿。一方で、「超音波式ハイブリッド」では加熱した温水を超音波で噴霧させて加湿します。赤ちゃんがいるご家庭であれば、噴出させて加湿する「超音波式ハイブリッド」より、衛生面から「気化式ハイブリッド」の加湿器がおすすめです。
お手入れのしやすさ、衛生面を考慮して選ぶ
加湿器はお手入れも重要。お手入れをしておかないと雑菌やカビなどが生えて、不衛生な蒸気を赤ちゃんが吸ってしまう可能性があります。そのため、掃除や手入れ方法も事前にチェックしておくのが大事です。
フィルターは取り外しが可能か、タンク口は広く洗いやすいかどうかなど、赤ちゃんのお世話で日々忙しいママやパパでも、カンタンに手入れができるものを選ぶようにしましょう。
ヤケド・転倒などの安全面に着目する
赤ちゃんはハイハイしたり、歩きだしたりすると、さまざまなものに興味を持ちあちこちに触れます。そのため、ヤケドのおそれがあるスチーム式の加湿器などは、赤ちゃんが触れないところに設置するなどの配慮が必要です。さらに転倒のおそれもあるので、赤ちゃんが立ち歩いても安定感があるものや、危険のない構造の商品を選ぶといいですね。
眠りを妨げない静かな音に
生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごします。また、赤ちゃんは浅い眠りの時間帯が多くあり、ちょっとした音で起きてしまうもの。そのため、加湿器の動作音も眠りを妨げない程度のものを選ぶと安心です。
加湿器のなかにはモードを変更し、音や加湿量を調整できるものもあります。購入前に機能面もチェックしておきましょう。
なにを重要視するか考えて選ぼう 専門家からアドバイス
乳幼児のいるご家庭の場合、加湿器を選ぶポイントは安全性。赤ちゃんに危険が及ばないような配慮がなされたアイテム選びが最優先です。そのうえで多種多様な選択肢から、なにを一番重要視するのかを明確にして各機種の特徴を見ていくと選びやすいと思います。
さらには赤ちゃんの快適空間作りにも重点を置いて、静音性、睡眠時のパネルの明かりなどもこまやかにチェックできるといいですね。
赤ちゃんにおすすめの加湿器8選 静音設計やお手入れがラクなモデルも
さっそく赤ちゃんがいる家庭におすすめの加湿器をご紹介します。加湿力のほかにも機能面や使い勝手などにも着目して、各家庭にあった商品を見つけてくださいね。
周りが濡れない気化式だから壁ピタ設置ができる!
◆気化式だけれど、パワフル加湿で素早く適湿に!
◆「お急ぎ」モード・「おまかせ」モード・「のど・肌」モードなどを加湿モードを搭載
◆独自の「ナノイー」を搭載しているのも特徴で、空気の加湿に加えて、肌の潤いを向上させる効果が期待できる
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 375×375×186(+背面凸部10) |
重量 | 5.2kg |
タンク容量 | 約4.2L |
対応面積 | 8.5畳/14畳 |
消音機能 | あり |
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 375×375×186(+背面凸部10) |
重量 | 5.2kg |
タンク容量 | 約4.2L |
対応面積 | 8.5畳/14畳 |
消音機能 | あり |
この加湿器の強みは何と言っても素早く、短時間で加湿してくれるところ。また空気清浄機能もあるので、キレイな風で加湿してくれるので、赤ちゃんがいるご家庭にとってはうれしいポイントですよね。給水のついでにフィルターもさっと洗えば、カルキの付着も気にならず、お手入れもしやすい! 忙しいママでも「ついで」お手入れができますよ。
プラズマクラスターイオンでキレイな風で加湿が可能
◆ヒーターレスで省エネ運転を行える赤ちゃんにおすすめの加湿器
◆プラズマクラスターイオンのはたらきにより、キレイな風で加湿を行えるのも特徴
◆子供のイタズラや誤操作を防ぐチャイルドロック機能を搭載
◆コンパクトサイズなので、寝室などのスペースに設置しやすい
タイプ | ハイブリット式 |
---|---|
サイズ | 455×272×220mm |
重量 | 約5.2kg |
タンク容量 | 約4.0L |
対応面積 | 木造和室9畳/プレハブ洋室15畳 |
消音機能 | - |
タイプ | ハイブリット式 |
---|---|
サイズ | 455×272×220mm |
重量 | 約5.2kg |
タンク容量 | 約4.0L |
対応面積 | 木造和室9畳/プレハブ洋室15畳 |
消音機能 | - |
次亜塩素酸で加湿のために水をしっかり除菌
◆次亜塩素酸で、 浮遊菌・浮遊ウイルスを抑制、日常で気になるニオイを抑制
◆大容量タンクで、約6時間以上パワフル加湿が可能
◆23㏈の静音運転だから赤ちゃんが寝ている間も使いやすい
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 約520×400×220mm |
重量 | 約8.6kg |
タンク容量 | 約3.8L |
対応面積 | 10畳/17畳 |
消音機能 | あり |
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 約520×400×220mm |
重量 | 約8.6kg |
タンク容量 | 約3.8L |
対応面積 | 10畳/17畳 |
消音機能 | あり |
独自の技術でカビの除去やウイルスの作用を抑える!
◆SHARPの独自の技術「プラズマクラスター」を搭載した気化式タイプの加湿器
◆浮遊しているカビの除去や、ウイルスの作用の抑制
◆静電気除去によりソファやカーテンへのほこりの付着を防ぐ効果などが期待できる
◆湿度を55%~65%に制御するセンサー付きで過剰な加湿と電力の使いすぎも防止
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 32.2×15.9×31.6cm |
重量 | 約2.8kg |
タンク容量 | 約2.4L |
対応面積 | 木造和室5畳、プレハブ洋室8畳 |
消音機能 | ✕ |
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 32.2×15.9×31.6cm |
重量 | 約2.8kg |
タンク容量 | 約2.4L |
対応面積 | 木造和室5畳、プレハブ洋室8畳 |
消音機能 | ✕ |
雑菌の放出もなく、加湿しすぎることもない!
◆気化式で加湿するRainは人が快適だと感じられる約50%の湿度を自然に作り出してくれる
◆2Wのわずかな消費電力で十分な加湿ができる
◆空気を取り込むプレフィルターは溶菌酵素をコーティング済み
◆給水ボウルは洗剤などで丸洗いすることが可能なので、いつも清潔に使うことができる
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 幅 350mm × 奥行き 350mm × 374mm(高さ) |
重量 | 約5.7kg(満水時 約10kg) |
タンク容量 | - |
対応面積 | - |
消音機能 | - |
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 幅 350mm × 奥行き 350mm × 374mm(高さ) |
重量 | 約5.7kg(満水時 約10kg) |
タンク容量 | - |
対応面積 | - |
消音機能 | - |
空気清浄も加湿もできるスマートな加湿器
◆空気洗浄と加湿が同時にできるジョージエアウォッシャー
◆空気中のホコリや微粒子をキャッチする「エバポレーターディスクと、加湿槽内の雑菌を防ぐ「ウォーターキュー」を搭載し水の力を利用して空気洗浄してくれる
◆アロマ付きのため、お気に入りの香りでリラックスもできる
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 約418×315×215mm |
重量 | 約5100g |
タンク容量 | 約3.2L |
対応面積 | 37畳(60m2) |
消音機能 | - |
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 約418×315×215mm |
重量 | 約5100g |
タンク容量 | 約3.2L |
対応面積 | 37畳(60m2) |
消音機能 | - |
こだわりの技術で業界トップクラスの静かさを実現
◆標準運転最大30dB、最小13dBと加湿中も静かだから赤ちゃんの眠りを妨げない
◆湿度に応じて運転方式を切り換えるハイブリッド式・エコモータの組み合わせでしっかり省エネ
◆お部屋の空気から捕らえた雑菌・カビ・アレル物質の繁殖を抑える抗菌エアフィルター搭載
タイプ | ハイブリット式 |
---|---|
サイズ | 375×375×175mm |
重量 | 約4.6kg |
タンク容量 | 5.0L |
対応面積 | 木造和室8.5畳まで/プレハブ洋室14畳まで |
消音機能 | あり |
タイプ | ハイブリット式 |
---|---|
サイズ | 375×375×175mm |
重量 | 約4.6kg |
タンク容量 | 5.0L |
対応面積 | 木造和室8.5畳まで/プレハブ洋室14畳まで |
消音機能 | あり |
お部屋の湿度を測定し、デジタル表示してくれる
◆「自然気化式」を自動で切り替え運転する気化ハイブリット加湿器
◆ヒーターオフボタンで加熱気化式から自然気化式へと切り替えができる
◆湿度センサー搭載でお部屋の湿度状況がわかる
◆図書館内と同等の運転音の静音設計も魅力
タイプ | ハイブリット式 |
---|---|
サイズ | 376×375×208mm |
重量 | 5.4kg |
タンク容量 | 約5L |
対応面積 | 木造和室:8.5畳/プレハブ洋室:14畳 |
消音機能 | あり |
タイプ | ハイブリット式 |
---|---|
サイズ | 376×375×208mm |
重量 | 5.4kg |
タンク容量 | 約5L |
対応面積 | 木造和室:8.5畳/プレハブ洋室:14畳 |
消音機能 | あり |
「赤ちゃん加湿器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【先輩ママ体験談】加湿器購入の決め手は?
赤ちゃんが生まれるのにあわせて新しく加湿器を購入したママに、どんな点を重視して選んだか、使ってみてどうだった?などを聞いてみました。先輩ママの体験談もぜひチェックしてください!
自動で運転ストップする安全機能を重視
息子が生まれるタイミングに合わせて、加湿器を購入しました。私が加湿器を購入した際に重視した機能は、空気清浄の機能と、ぶつかったり揺れを感じたりすると自動で運転がストップする安全機能です。
また、2月生まれの息子のためにファンヒーター機能も重視して検討していました。空気清浄機とファンヒーター、加湿器の機能を1台で担えているため、置き場所に困ることもなく、安全に使用できています。(Aさん/2歳男の子)
各部屋に置くために価格を重視
出産後、はじめて加湿器を購入しました。冬だったこともあり、何もしなければ産院で教えてもらった湿度を下回る日ばかり。このままでは赤ちゃんが乾燥してカピカピになってしまうのでは? と不安に思い、すぐに届く商品を探しました。
また、各部屋に置きたかったのでリーズナブルで安心なものを選びました。寝室で夜通し使用する場合は、湿度と温度が光ってみえるタイプがとても便利です。授乳のたびに、快適な室内環境になっているかチェックしていました。
衛生上、お水は頻繁に交換したいので、タンクの容量はあまり気にしませんでした。
【Q&A】赤ちゃん向け加湿器に関する疑問にお答え!
赤ちゃんがいる家庭では加湿器で湿度は何パーセントに保つべき?
赤ちゃんが快適に過ごせる湿度は50~60%が目安です。 冬場は加湿器などを活用し、室内の空気が乾燥しすぎないように気を配るようにしましょう。
赤ちゃんがいる場合、加湿器はどこに置くのがいい?
一番良いのは、赤ちゃんが触れないような高い場所に置くことですが、万が一落下してしまう可能性もあるので、加湿器を直置きし、その周りをベビーガードで囲み、赤ちゃんが加湿器に触れないように工夫するのが良いでしょう。
赤ちゃんが快適に過ごせる環境づくりを意識して選ぼう
赤ちゃんはとってもデリケート。赤ちゃんのために湿度を保ち、快適な環境を作りたい! と加湿器の購入を検討しているママやパパも多いはずです。しかし、商品の特徴をしっかりと把握しておかなければ、安全に使用できない場合もあります。この記事で紹介した選び方やおすすめ製品を参考に、赤ちゃんが健康に育つ環境づくりを目指してくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。