商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
スタンドミラーの選び方
それでは、スタンドミラーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】サイズ
【2】タイプ
【3】安定感
【4】安全性
【5】ミラーの厚さ
【6】そのほかの便利機能
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
スタンドミラーは、全身のコーディネートやスタイルをチェックするために使います。そのため、全身がきちんと映せるものでないと、コーディネートを確認しづらく使いにくさが目立ってしまいます。
ミラーのサイズを考えるときには、身長や肩幅の半分以上が映ることを目安にすると、全身がキレイに映るものを選びやすくなります。
【2】タイプをチェック
スタンドミラーにはさまざまな設置方法があり、置き方によって特徴やメリットが異なります。そこで、ミラーの置き場所や使い方に合わせた設置方法を選びましょう。
▼スタンドタイプ
スタンドミラーのなかでも一般的なタイプが「スタンドタイプ」です。床に置いて使うタイプで、しっかりとした安定感があるため倒れにくいのが特徴です。
スタンドタイプには折りたたみ式ものが多く、使わないときには収納しておけるのもメリット。邪魔になりにくいため、置く場所が限られている人にも使いやすいタイプです。
▼立て掛けタイプ
「立て掛けタイプ」は、名前のように壁などに立て掛けて使うスタンドミラーで、どこにでも設置できるタイプです。地面に接する部分が少なくスッキリとしたデザインになっており、部屋の雰囲気に合わせやすいのが魅力的です。
また、枠が細い分同じ大きさのミラーよりも鏡部分が大きく、全身を写しやすいというメリットもあります。
▼壁掛け(ウォールミラー)タイプ
ドアや棚などに設置して使うのが「壁掛けタイプ」です。床に設置しないため省スペースで置けるのがメリットで、狭い場所でも使いやすいミラーです。
また、スタンドミラーと脚場の隙間など、デッドスペースが生まれにくいのも特徴。掃除の邪魔にもなりづらく、部屋を圧迫したくない人にぴったりです。
【3】安定感をチェック
一般的な鏡はガラス製なので転倒させてしまうとガラスが割れてとても危険です。小さな子供やペットはもちろん、大人でも引っかけて倒してしまうことがあるので、安心して使用するためにも、転倒しづらい安定感のあるスタンドミラーを選びたいところです。
安定感を求める方には、スタンドタイプの中でも台座があるスタンドミラーがおすすめです。
【4】安全性をチェック
スタンドミラーを扱うときに注目したいのが、「飛散防止加工」です。この加工があると、ミラーが割れてしまってもまわりに飛び散りにくくなり、ケガなどの防止に繋がります。
スタンドミラーは、どうしてもサイズが大きくなってしまうため、カバンなどをぶつけたり倒したりしてミラーが割れてしまう可能性があります。立て掛けタイプなどは、背面に転倒防止用のフックがついているものが多く、ネジ止めの簡単な作業で壁に固定することができます。もしものときのことを考え、危険なく使えるミラーを手に入れましょう。
【5】ミラーの厚さをチェック
あまり気にしたことがないかもしれませんが、クオリティの低い鏡の場合、見えるものが歪んでしまうものがあります。鏡は薄くなるほど歪みやすくなり、スタンドミラーぐらいまで大きなサイズになると歪みもそれだけ大きくなります。
クオリティを重視する場合、4〜5mm厚のミラーで見た目にも高級感あるフレームのスタンドミラーを選ぶのがよいでしょう。ミラーの厚みが増すと値段も比例して高くなる傾向にあります。
【6】そのほかの便利機能をチェック
スタンドミラーのなかには、姿見としてだけでなく便利な機能が搭載されたものもあります。そこで、追加機能にも注目して、便利に使えるミラーを探してみましょう。
(a)移動に便利な「キャスター」
スタンドミラーは大きく重さがあるため、模様替えなどで移動するときには意外に大変です。そこであると便利なのが、底部に取り付けられたキャスターです。
キャスターがあればそのままスタンドミラーを動かせるため、女性ひとりでも位置をかんたんに変更できます。さらに、ストッパー機能があれば、誤って動くことがなくしっかり設置できます。
(b)収納スペースがあると便利
スタンドミラーの追加機能として注目しておきたいのが、ミラーのなかにアクセサリーやハンガーラックといった収納スペースがあるかどうかです。このタイプは収納スペースを増やせるだけでなく、全体の雰囲気をみながらアクセサリーを選べるといううれしいメリットがあります。
また、収納棚と兼用することで部屋を広く使うこともでき、ぜひ搭載されているかチェックしておきたい機能です。
エキスパートのアドバイス
インテリアスタイルに合う「デザイン」も大事
全身を映すことのできるスタンドミラーは、外出前のコーディネートチェックに役立つことはもちろん、日々の体型チェックやヘアスタイルの確認にも最適です。
よく目につく場所に置くものなので、部屋のインテリアスタイルに合うデザイン・色のスタンドミラーを選びましょう。
鏡としてだけでなく、収納棚として使用可能なスタンドミラーも便利です。
スタンドミラーおすすめ12選
それでは、スタンドミラーの選び方をふまえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

シンプルかつ高級感溢れるフレーム
シンプルで高級感あるスタンドミラーは、インテリアを選ばずどんな部屋にもラグジュアリー感を演出してくれます。
木のぬくもりを感じさせるウォールナットのフレームが魅力。クオリティの高いミラー厚5mmに加え、飛散防止加工といったハイグレードなスペックを兼ね備えています。

スタンドにも壁掛けにも対応のミニマルデザイン
ほぼノンフレームのシンプルなスタンドミラーです。スマートなデザインで最小限のスペースに設置可能なのが特徴。
鏡専門店のスタンドミラーなので、しっかりとした作りで飛散防止加工も施されているため安心感があります。
スタンド部分はフレーム内に収納でき、壁に掛けて使用することも可能。部屋のイメージに合った使い方ができます。
高級感のある部屋に! アンティークなミラー
繊細でこまやかな模様が目を引くロココ風アンティークスタンドミラーです。装飾的で重厚感がありながらも、日常のなかで使いやすいようにサイズや厚みを意識した設計。
脚部分を閉じれば厚さは5cmで、収納もかんたんにできます。万が一割れても破片が飛び散らないように、飛散防止加工がされているので安心。部屋にあるだけでおしゃれ感がグッと増します。
コーディネートチェックに便利なタイプ
360度回転するタイプのスタンドミラーです。スタンドミラーの後ろはデッドスペースになりがちですが、洋服やバッグなどがかけられるようになっているので、外出前のコーディネートチェックにも便利ですね。
シンプルなデザインなので、お部屋や玄関に置いても主張しすぎず、インテリアに自然と馴染むでしょう。
機能性バツグン! 扉がかわいいスタンドミラー
おしゃれな扉が備えられた木製のスタンドミラー。扉の表にはコルクボードが、内側にはネックレスを掛けるフックや小物を収納するスペースが設けられています。
見た目もかわいく、鏡を見ながらアクセサリー選びや、コーディネートのスタイリングができるので、とても利便性にすぐれています。
扉のコルクボードは写真やメモを貼るなど自由にアレンジが可能。部屋のインテリアのひとつとして重宝します。

ジュエリーボックス内蔵! インテリアにマッチ
一見するとスタンドミラーですが、内部はピアスやイヤリングを掛けるバーやネックレス用のフック、小物を入れる棚などを設けたジュエリーボックスになっています。
ジュエリーボックスは鍵つきなので安心。ミラーの角度調節も可能なので機能性も抜群です。シンプルなホワイトのカラーが、部屋の雰囲気を選ばずなじみます。
割れない鏡の代表格であるフィルムミラー
このミラーは、ガラスの代わりに透明度の高いポリエステルフィルムを使用しています。そのため、倒しても割れないし、従来の鏡よりも軽いです。美術館や商業施設など、さまざまな場所で使用されている実績のあるミラーです。
ガラス製のミラーより薄く、ガラスの色が写りこまないので、色や柄をそのままの色合いではっきりと写し出せます。付属のチェーンで壁に取り付けることもできますし、床に置いて壁に立て掛けて使うことも可能、大型サイズなので等身大で映せるのが大きな魅力です。
曲線がキュートなコンパクトなミラー
見た目にもかわいい角のないパイプスタンドミラー。脚の部分は4つのキャスターつきで、移動時の方向転換もスムーズです。
鏡自体は幅が狭くそれほど大きくはありませんが、自由に角度を変えることが可能なのでじゅうぶんに全身を映すことができます。
軽く組み立てるのもかんたんで、価格が比較的安いのもポイント。大型のスタンドミラーよりも場所をとらないので狭いスペースに置きたい人にも向いています。

国産天然木を職人が手仕上げ! 愛着が増すミラー
木肌の美しい広葉樹で作られたスタンドミラーです。一般的なスタンドミラーよりも高価ですが、その理由は職人がひとつひとつていねいに仕上げているから。
時間の経過とともに木材部分が味わい深くなっていくので、長年愛用することを考えればコスパは決して悪くありません。
裏側に木のフックが備えられており、鏡の角度調節が可能。片隅に置くだけで部屋の雰囲気を格上げするスタンドミラーです。
足元までよく見えるミニマルデザインのミラー
全身を見る姿見としてはスタンダードな大きさの木製スタンドミラーです。いろんな部屋にあわせやすい5色のフレームから選べて、老若男女問わず人気の高い商品。
床に近いところまで鏡があり、足元もしっかり見られるため全身コーディネートがしやすいのがメリットです。
スタンドの脚は折りたたみ可能で、たたんだ厚みは3.8cmとかなりスリム。使わないときはサッとすきまに収納できて便利です。

ミニマル&モダン! 機能的でスタイリッシュ
ノンフレームのスタイリッシュなスタンドミラー。スタンドやフレームがスチール製で、必要以上に存在感を主張しないのが好印象です。
両サイドに備えられたノブでかんたんに角度調整が可能。キャスターとストッパーつきなので、スムーズに移動させられます。
飛散防止加工も施されていて、地震などのもしものときにも安心です。
姿見と収納の1台2役
スタンドミラーと収納が1つになった、キャスター付きのドレッサーです。ミラーと一緒にいつも使うアクセサリーや化粧品を収納しておけるので便利ですし、ワンルームなどで家具を増やしたくない場合にも便利です。
鏡は全身がしっかり映る大きさで、角度を調節する機能もついています。収納は小物置きから引き出しやマグネット扉など充実のスペースで、必要なものをしっかり収納できます。最大1200Wまで使えるコンセント付きです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る スタンドミラーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスタンドミラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スタンドミラーとあわせてチェックしたいグッズ 【関連記事】
部屋の雰囲気に合ったスタンドミラーを
この記事では、スタンドミラーの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。ひとことにスタンドミラーといっても形や大きさ、カラーバリエーションや用途の違いなどによって選択肢は多岐にわたります。
鏡は毎日見るものですから、頻繁に買い替えるのではなくお気に入りのものを長く使いたいですよね。部屋の雰囲気と自分の好みにあったスタンドミラーをみつけて、毎日のスタイリングに活かしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ティアラジャパン代表。高級輸入住宅・輸入キッチンに精通。 オーダーキッチン設計・商品開発・PRに従事。手がけた高級住宅物件は全国3,000件以上、業界歴30余年の豊富な経験と専門性の高い知識に基づいたご提案に定評あり。高級マンションや高級注文住宅のリフォームアドバイザーとして活躍中。 モダンクラシックなインテリアコーディネートや、世界にひとつのオーダーキッチンのデザイン設計から、施工会社・ハウスメーカー選びのお手伝いまで、「ビューティーインテリア」で、高級リフォームプロジェクトを成功へと導いております。