花図鑑のおすすめ10選 教育指導専門家が厳選!大人も子どもも楽しめる
それでは、花図鑑のおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

植物の理解を深める、最新DNA分類順!
小学館の図鑑「NEO花」は圧倒的な情報量とドラえもんの出演するDVDで人気を誇っています。
そしてこちらの花図鑑は日本で初めて、分類順を採用した図鑑でもあります。
ドラえもんの映像を入り口にして、花への興味を持ちたい人、ボリュームたっぷりの図鑑を通して知識を深めたい人、そのどちらにもおすすめできます。
子供向けですが大人が読んでも花への理解が促され、充実した仕上がりになっています。

初心者にもおすすめ、庭作りのポイントを解説
ガーデニングをしているかたにおすすめなのがこちらの図鑑です。
何を育てようか迷っているとき、自宅の庭を皮切りに子どもの興味を広げたいときには、ぜひ手にとってみてください。
いろんな庭の条件を想定した上で、植物選びをしているため、困ったときに頼りになる一冊です。
タイトルどおり、はじめて庭をつくる人を想定した本ですが、初心者から上級者まで満足できる情報量となっています。

誕生花や花ことばから花に親しめる!
誕生花とその花ことばを知ることができる花図鑑です。
自分の誕生花はどんなものか、興味を持つ人は多いでしょう。
ふだん、花に対して興味のない子どもでも、誕生花なら知りたいというケースも少なくないはずです。
また、みんなでわいわい盛り上がるためのアイテムとしても有効に使えます。
よく見かける花がメインの図鑑なので、親しみを持って読むことができるでしょう。

美しい写真で、身近な草花についても学べる
天気のよい日に、散歩に持っていきたい図鑑です。
花の色ごとに分類された紙面は、カメラの性能を活かした美しい写真にあふれています。
身近な雑草の花ばかりを取り上げているため、今まで名前を知ろうともしなかった、花々の魅力を再発見できるいい機会になります。
子どもに持たせて一緒に道を歩くだけで、新鮮な学びと感動を得られるはずです。

子どもの興味をひく、花を使った遊びも掲載
対象は3歳から5歳ですが、きれいなイラストや写真は大人が一緒に読んでも楽しいです。
シロツメクサの花冠など、花を使った遊びも載っています。この図鑑を片手に、お散歩がてら野原で遊ぶと楽しいでしょう。
実際、持ち運びやすい判型となっています。
よく目にする草花がたくさん載っているため、子どもの関心を引き出す一冊としてぴったりです。
「花図鑑」のおすすめ商品の比較一覧表
花図鑑の選び方
花図鑑の選び方には、子供向け、大人向けの2つがあります。一つひとつ解説していきます。
子ども向けの選び方 教育指導専門家に聞きました
教育・受験指導専門家の西村創さんに、花図鑑を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
図鑑は、興味の入り口となってくれるものと、より専門性を高める助けになってくれるものの二種類に分かれます。
前者で選ぶなら、絵や写真が多かったり仕掛けがあったりするタイプのものを、後者であれば余白までびっしりと豆知識が書き込まれているタイプのものを、手に取るのがよいでしょう。
低年齢向けのものは前者のタイプと、前者と後者がバランスよく混ざったタイプに分かれます。
就学前なら絵が多い花図鑑を
就学前なら、イラストが豊富で、大人が読み聞かせられるようなタイプの花図鑑が適しています。絵本のような花図鑑を選べば、子どもも興味を抱いてくれるでしょう。
ふだんからよく見かける花や季節の花が詳しく掲載されているタイプもおすすめです。ポケット版の花図鑑があると、いつでも調べられるので合わせてチェックしてみてください。
小学校入学後は写真や情報が豊富な図鑑を
小学生入学後の子どもには、本格的な学習にも役立つような花図鑑を選んでみましょう。花の生態や分類が写真入りで解説されている花図鑑なら、読んでいるだけで自然と花の知識を得ることができます。
索引などでかんたんに調べられる花図鑑もいいでしょう。鮮明な写真が多く載っている花図鑑は、見ているだけでも楽しくなります。
大人向けの選び方 教育指導専門家が教える
花図鑑には、大人が読んで楽しいものもあります。
花に対して関心を持つ人は多く、年齢層に幅を持たせたつくりの図鑑が多いです。
そうでなくとも、子供向けの図鑑はその多くが大人まで楽しめるようつくられているのです。
美しい映像がついていたり、特集記事が多かったり、興味をひく工夫にあふれています。
また大人向けの図鑑でも、花という題材が身近なこともあり、子どもにも理解しやすいものが多いです。
ガーデニングをコンセプトにした図鑑であれば家の庭と比較できますし、花言葉や誕生花を学べるものもあります。
季節の花を知るなら春、夏のような開花時期順が便利
花図鑑を選ぶ際には、どういう順で掲載されているのかがひとつのポイントとなります。
DNA分類、色や大きさ、開花時期、生育環境、五十音などその本ごとにさまざまな特徴があるので、用途によって選ぶべき図鑑は変わってくるでしょう。
季節の花を知りたいのであれば開花時期別が便利ですし、特定の花についての情報を掘り下げたいのであれば五十音順が便利です。
花屋にある花限定の図鑑があると花を贈るときに便利
花屋で取り扱っている花に限定した花図鑑は、切り花やアレンジの知識を得たいという方に適しています。
社会人になると、花を贈ったり贈られたりする機会も増えますが、そのようなときにも花の知識があると役立つでしょう。花屋で花を選ぶときに花図鑑を持っていけば、求めている花のイメージを伝えやすくなるはずです。
花言葉が掲載されている図鑑があればメッセージも込められる
花言葉が掲載されている花図鑑があると、花にメッセージを込めて誰かに贈りたいときなどに役立ちます。
なお、花図鑑によっては写真がなく花言葉だけが掲載されていることもありますが、写真が掲載されているタイプを選んだ方が花言葉をイメージしやすくなります。花言葉を知りたい方は、写真の有無も合わせてチェックしてみてください。
特定の花に詳しくなれる専門の図鑑も!
花図鑑のなかには、特定の花だけを取り扱ったものもあります。「桜」や「朝顔」「椿」「バラ」などが色わけされて詳しく紹介されている花図鑑もあるので、好きな花について詳しく知りたいという方はチェックしてみるといいでしょう。
実際にその花を育ててみたいときや、深く知識をえたいときなどにも活用することができます。
そのほかの図鑑の記事はこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
子どもの興味が広がるころに親子で花図鑑を楽しもう
花図鑑は、思わず見入ってしまうような、美しいものばかりです。
家に一冊置いておけば、もともと花好きの大人はもちろん、子どもも興味をもっておのずと手にとることでしょう。
「これなあに」が口癖のころに用意し、外遊びを通して花の説明をしてあげれば、親子ともにメキメキ知識がついてちょっとした花博士になれます。
いずれ小学校の理科で植物分野が出てきたときにも、楽しんで学ぶことができるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。