ソファのおすすめブランド15選|国内家具メーカー
インテリアコーディネーターの山志多あまねさんと編集部で厳選した、「国内家具メーカー」のソファブランドを紹介します。各ブランドの魅力やこだわりについて解説したあとに、おすすめ商品を紹介します。
お部屋に置いたらどう見えるのか想像しながら、素材やデザインなどをチェックしてみてください。
カリモク60
カリモク家具のブランド「カリモク60」が誕生したのは1960年代。日本の住宅にあう家具を作るため、間取りやライフスタイルを研究し、改良を重ねて生まれました。
天然の素材をメインに使用した家具は、お手入れが必要です。「カリモク 60」の公式サイトでは「KARIMOKU60 CARE」として、お手入れ方法やメンテナンス用品の提案、修理の依頼に対応しています。お手入れの手間を惜しまず、天然素材の持つ経年変化を育みたい方にぴったりのブランドです。
日本の住宅と相性のいいサイズとデザイン
1962年に自社製品1号目として製造されてから今日まで、廃番にすることなく長く作り続けられているソファです。海外から買い入れた木製パーツを日本の住宅向けにカスタマイズしたシンプルなデザインが特徴。和室にもなじむので、インテリアの趣向が変わっても使い続けることが可能です。
座面のへたりなどがでてきたら、パーツを取り寄せて交換できるのも魅力。長く愛用できるソファを探している方にぴったりです。
Doris(ドリス)
『Doris(ドリス)』はライフスタイルに合わせた家具を提案する国内インテリアブランドです。品質のすぐれた家具を手ごろな価格帯で購入できるコスパのよさから、通販サイトを中心に人気を集めています。
ユーザーの声に耳を傾け、ニーズに沿った家具の提案に努めているブランドです。ソファのバリエーションも豊富で1~3人掛けはもちろん、ソファベッド、フロアソファなどバリエーション豊富に取りそろえています。
収納スペースあり! 便利なソファベッド
マルチレイアウト対応のソファベッド。1人掛け用シートの位置によって、ベッドスタイルやセパレートスタイルなど幅広いレイアウトを楽しめます。シートの中央部分を倒せば、テーブルとしても利用可能。アーム部分にはコンセントもついており、くつろぎながらタブレットやスマホを楽しみたい方におすすめです。
また、ソファの下部やスツール、アーム部分が収納スペースになっており、収納家具としての役割もはたしてくれるところも魅力。しっかりと深さもあり、ソファまわりで必要なアイテムの収納に使えます。
分割も可! お好きなスタイルでくつろげるソファ
部屋に圧迫感を感じさせないローソファ。連結タイプのため、ふたつに分割して使うことも可能です。座面の奥行きが50cmあり、あぐらをかいた状態でくつろげます。
カラーバリエーションは全9色。色によってファブリックと合成皮革(アーティフィシャルレザー)の2種類の張地にわかれます。合成皮革はお手入れがしやすく、ファブリックは暑い時期もサラッとした肌ざわりが特徴です。お好みの張地を選んでください。
JOUNAL STANDARD FURNITURE(ジャーナルスタンダードファニチャー)
『JOUNAL STANDARD FURNITURE(ジャーナルスタンダードファニチャー)』はアパレルブランド『JOUNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)』のインテリアブランドです。ファッションとつながりをもたせたオリジナル家具とアイテムを提案しています。
アーティストやクリエイターとのコラボアイテムをはじめ、リノベーションや注文住宅など多角的に事業を展開しているブランドです。
飽きのこないシンプルなデザイン
「1人掛けソファよりもゆとりがほしい」という方におすすめのソファ。アームレスタイプのウッドベースとスチール脚で圧迫感のないすっきりとしたデザインが特徴です。
スチール脚の先端には真鍮をアクセントに使用。キズなどの経年変化の風合いを表現しており、こまかいところにもこだわりが感じられます。別売りのオットマンと組み合わせれば、カウチソファとしても使えて便利です。
JOUNAL STANDARD FURNITURE(ジャーナルスタンダードファニチャー)『PSF COUCH SOFA(ピーエスエフカウチソファ)(21700960004570)』
ACME Furniture(アクメファニチャー)
『ACME Furniture(アクメファニチャー)』は、アパレルブランドのベイクルーズが運営する家具ブランドです。1960~1970年代のアメリカンヴィンテージ家具をメンテナンスした家具と、オリジナルデザインの家具を展開。
使う人によって風合いが変わるレザーやファブリック、木材を組み合わせた家具は、どこか懐かしい雰囲気も魅力のひとつです。
かためのクッションで長時間座っても疲れにくい
ACMEオリジナルの「WICKERシリーズ」の2人掛けタイプのソファです。ラタンを使用したナチュラルなリラックステイストが特徴。ラタン素材の家具ですが、アジアンテイストではなく、どちらかといえば西海岸インテリアと相性のいいデザインです。
座面にSバネを使用しており、長時間座っても疲れにくいなど使い心地にもこだわっています。組み立ては不要で完成品で届くのも魅力的です。
本革の経年変化を楽しめる1人掛け用ソファ
社交場で使用されていたチェアをモデルに作られた1人掛け用のソファ。紳士の社交場であったことから「パパの椅子」とも呼ばれています。なめらかな手ざわりのスムースレザーと使い込んだ質感のクラックレザーの2種類から、お好みの質感を選べるのが魅力。コンパクトなのでお部屋に置いても圧迫感がありません。
使いはじめはかたさがありますが、使っているうちになじんでいきます。お手入れを楽しみたい方にぴったりのソファです。
東谷(AZUMAYA)
愛知県名古屋市にある『東谷(AZUMAYA)』は、1913年から家具の製造販売を行なっている会社です。「あらたな価値の創造」をモットーに顧客が満足できる商品を提供するため、幅広いニーズに沿ったコスパのいいソファがそろっています。
ひとり暮らしからファミリー世帯向けまで、用途や目的に合わせたソファが見つかるでしょう。
コスパのよさが魅力の北欧風ソファ
コンパクトな1人掛け用ソファ。ダイニングテーブルと組み合わせてダイニングソファとして使えます。人気の北欧風インテリアとも相性がいいシンプルなデザインが特徴です。
張地にはさらりとした肌ざわりのコットンツイードを使用。シートはかためで長時間座っても疲れにくく、食後の話もはずみます。手ごろな価格帯も魅力です。
マルニ木工
広島県に本社を置く『マルニ木工』は、「伝統の工業化」を理念に職人技術に頼らない家具の生産を行なっています。宮島細工のなかでも難易度の高い「木材の曲げ技術」を生かした家具に定評があり、美しい曲線が魅力のアームチェアはロングセラー製品です。
修理だけではなく、素材を生かした補強など長く愛用してもらうためのリフォームも行なっています。長く使える家具を求めている方におすすめの家具ブランドです。
MARUNI60+『ハイバックチェア1シーター』は、厳島神社の鳥居をモチーフにした、1960年発売「みやじま」の復刻版。従来より背クッションを10センチ高くし、より快適な座り心地を実現しました。

経年変化を楽しめる1人掛けソファ
『MARUNI60+』は60年代に生産されていた商品を現代の生活に合わせてデザインされたブランド。身体をしっかりと支えてくれるハイバックタイプで座面にもゆとりがあります。
塗装はお手入れのかんたんなウレタン塗装と経年変化が楽しめるオイル塗装から選べます。ファブリックも人気のミナペルホネンのタンバリンを含む合計26種類とバリエーションも豊富です。永く愛用できるカラーを選んでみてください。
フラットでふかふかの座面が心地いい
単体使用はもちろん、ソファと組み合わせるなど用途に合わせて使えるところが魅力なオットマン。木材には耐久性にすぐれたオーク材を使用。汚れが気になる方はウレタン塗装を、経年による風合いの変化を楽しみたい方はオイル塗装を選びましょう。
カラーバリエーションが26種類もあるので、お部屋や好みに合ったものが見つかりやすいのも特徴です。ずっと愛用できるものを選びたい方にぴったりの家具です。
LOWYA(ロウヤ)
『LOWYA(ロウヤ)』はベガコーポレーションが運営する家具・インテリアのファストインテリアブランドです。トレンドを意識したオリジナル商品に定評があります。ファッションのようにインテリアを自由に楽しんでもらいたいという想いから、実用性は損なわず、手ごろな価格帯で展開しているのも特徴。
また、アイテムひとつにしてもバリエーションが豊富です。ソファは素材や形状、タイプなどからお好みのソファを選べます。
置くだけでリラックス空間が作れるカウチソファ
ライフスタイルに合わせて自由に組み替えられるソファです。オットマンをつなげれば座面の奥行きは192cmにもなるため、身長が高い方もゆったりと過ごせるでしょう。
座面にはポケットコイルを採用。ヘッドレストつきで長時間座っていても疲れにくいのが特徴です。カバーは着脱式で洗えるため、衛生的にたもてます。インテリアになじみやすい落ち着いたカラーからお好みの色を選んでみてください。
カフェのような空間を演出できる1Pシート
ヴィンテージ調の1人掛けソファです。シンプルなスチール製のフレームとPVCソフトレザーの組み合わせがかっこよく、置いておくだけでカフェのような空間を演出できます。フレームには粉体塗装が施されており、紫外線による色あせやサビが発生しにくいのが特徴です。
2脚セットなので並べてもいいですし、ローテーブルを囲むように置いてもいいでしょう。ダイニングテーブルとあわせて使うことも可能です。
MASTERWAL(マスターウォール)
「100年後のアンティーク家具へ」をモットーにスタートした『MASTERWAL(マスターウォール)』は、家具の製造・卸売を行なっているAKASEが運営する家具ブランドです。ウォールナット材を活かした家具に定評があり、100年後も愛用してもらえるように国内工場で製造しています。
「WILDWOOD(ワイルドウッド)」や「MORELESS(モアレス)」「DANISH(デニッシュ)」などいくつかシリーズがあり、お好みの空間に合ったスタイルを選べます。
光製作所
『光製作所』は業務用・家庭用家具を製造している会社です。商品の企画から一貫した生産体制を整えており、品質のすぐれた家具を手ごろな価格帯で提供。商品はすべて厳しい品質検査をクリアしているため、耐久性にもすぐれています。
時代のニーズを意識した商品開発を行なっているため、予算が限られている方やトレンドを意識した家具を選びたい方におすすめです。
ベッドと同じスプリング仕様のソファベッド
ソファもベッドも置きたいけどスペースを取りたくない方にぴったりのソファベッド。ベッドに使用するボンネルコイルスプリングが使われているため、本格的な寝心地を体験することが可能です。ヘッドギアがついており、ハイバックやリクライニング時でお好みのくつろぎスタイルをたもてます。
色はインテリアのポイントになるマスタードと幅広いインテリアと相性のいいダークブラウンの2色展開。お好みの色を選んでください。
Armonia(アルモニア)
『Armonia(アルモニア)』はモダンデコが運営する家具ブランド。「お客さまの工場」として、ひとりよがりな大量生産の家具づくりではなく、顧客の声を大事にしながらも品質と価格にこだわった商品を提供しています。
スタイリッシュなプロダクトを提供するため、時代に沿ったデザインを追求。既成寸法にこだわらず、サイズやカラーなどバリエーションが豊富なところが魅力です。心地いいお部屋づくりに役立つソファを選べるでしょう。
モダンデザインのグランドカウチソファ
ウレタンとフェザーの2タイプの素材から、お好みの座り心地を選べるカウチソファです。落ち着いた大人の空間と相性のいいモダンなデザインが特徴。スチール製の脚部が全体の印象を引き締めています。背面デザインにもこだわっており、間仕切り代わりにお部屋の中央に置くことも可能です。
横幅は230cmもあり、高身長の方もお好きなスタイルでくつろげます。空間にあわせて自由に組み替えができるのも魅力です。
空間を圧迫しないロータイプのカウチソファ
ウレタン多層構造でしっかりとした座り心地が特徴のカウチソファ。『Armonia』でもロングセラーのソファです。座面が広いのであぐらをかいたり、横になったりと自由なスタイルでくつろげます。ロータイプで圧迫感のないリラックス空間を作ることが可能です。オットマンを自由に動かせるため、お好みのレイアウトを楽しめるのも魅力。
フルカバータイプで洗えるため、子どもやペットがいるご家庭でも衛生的に使えます。
ISSEIKI(イッセイキ)
『ISSEIKI(イッセイキ)』は、家具メーカー一生紀のオリジナルブランド。ベトナムの工場で製造しており、無垢材や突板をメインに使用したものから、化粧板まで幅広いニーズに合わせた家具を提供しています。すべての製品は厳正な品質試験をクリアしているため、長く愛用することが可能です。
子ども向け家具のブランド『ISSEIKI KIDS FUNITUERE』やハイブランド『D VECTOR PROJECT』、リビング家具に特化したブランド『MONOVA』から、ライフスタイルに合った家具を選べます。
ずっと使い続けたい1人掛け用ソファ
飽きのこないデザインのパーソナルチェア。天然木のフレームにクッションを置いただけというシンプルなデザインなので、美しさやこだわりなどが感じられる商品です。
別売りのオットマンと組み合わせれば、ぜいたくなリラックス空間を作れます。フレームはオイル仕上げの天然木のため、定期的にお手入れをすることで味わいの変化も楽しめます。
NOWHWRE LIKE HOME(ノーウェアライクホーム)
『NOWHWRE LIKE HOME(ノーウェアライクホーム)』は、家具メーカー関家具が運営するブランド。北欧のライフスタイルに共感し、スカンジナビアンデザインを日本の住環境に改良した家具を提供しています。
飽きのこないシンプルなデザインと良質な素材をもちいた家具は、使いこむほどに愛着も増していきます。自分だけのリラックス空間を作りたい方にぴったりの家具ブランドです。
『SOFA BOLKE』は、メンテナンス性に優れ、オイルレザーのような風合いが楽しめるスーパーレザーテックスを使用。主張しないベーシックなデザインでさまざまなインテリアに調和します。

飛騨産業
『飛騨産業』は家具の産地としても知られる岐阜県高山市に本社を構える家具メーカーです。1920年にブナ材を活かした曲木家具づくりからスタートし、飛騨の匠の心と技術を継承した家具を提供しています。
国産材や節入りの木材を使用した家具の製造をするなど、美しい森を後世に残すため、環境保全にも意欲的に取り組んでいます。
東馬
東馬は1921年に創業したインテリア家具メーカー事業を営んでいる会社です。「おしゃれなインテリアで人々の暮らしを幸せに」することをモットーに、長く使えるデザインにこだわった家具づくりを行なっています。
多様なニーズに合わせて、コンセプトを持つオリジナルブランドを複数展開。好みに合わせてトータルコーディネートもできるため、ソファを中心にそろえてみてもいいでしょう。
天童木工
『天童木工』は山形県天童市で1940年に創業した家具メーカー。成形合板を取り入れた家具の製造に力を入れており、国内の建築家やデザイナーとコラボレーションした家具を展開しています。1965年に発表された柳宗理デザインの『バタフライツール』は、現在も愛されている名作です。
次世代に受け継がれる財産となる家具を提供するため、「強さ・美しさ・軽さ・手触り」の4つの性能を備えた家具を製造しています。
ソファのおすすめブランド7選|海外家具メーカー
つぎに、インテリアコーディネーターの山志多あまねさんと編集部で厳選した、「海外家具メーカー」のソファブランドを紹介します。
国内でメンテナンスが可能なメーカーもあるので、長く愛用できる1台を探してみてください。
Cassina(カッシーナ)
『Cassina(カッシーナ)』はイタリアの家具ブランドです。デザイナーとコラボレーションしたデザイン性の高い家具に定評があります。
20世紀初頭に活躍したデザイナーの復刻作品「IMAESTORI COLLECTION(イマエストリコレクション)」や建築家やデザイナーとのコラボ作品「CONTEMPORARY COLLECTION(コンテンポラリーコレクション)」からは、数々の名作が誕生しました。
HAY(ヘイ)
『HAY(ヘイ)』はロルフ・ヘイ氏が2002年に設立したデンマークのインテリアブランド。ソファやチェアなどの家具をはじめ、ホームアクセサリーなど幅広いインテリアプロダクトを手掛けています。シンプルでカラフルな商品は、日本国内でも注目を浴びています。
2018年には東京の表参道に直営店をオープン。生活を彩るすべての家具をHAYでそろえることが可能です。
IKEA(イケア)
『IKEA(イケア)』はスウェーデン発祥の家具ブランドです。国内にも実店舗を展開しており、コスパのよさとバリエーションの豊富さから、ファンも多くいます。
使用人数やサイズなど住環境に合わせたソファを選べるのはもちろん、人気デザイナーとのコラボ商品が手ごろな価格帯で手に入ることでも注目を集めています。おしゃれで使い勝手のいいソファを探している方にぴったりのブランドです。
IKEA『SODERHAMN』は、オットマンやアームレストなどのパーツを自由に組み合わせることができるモジュール式のローソファ。ライフスタイルや好みに応じてソファをカスタマイズしたい方に最適です。
好きなスタイルでくつろげる3人掛けソファ
『IKEA(イケア)』のなかでも人気の高い3人掛けソファです。背面クッション2個にくわえて、小さめのクッションもついているため腰にあてたり、抱えたりと好みの姿勢ですごせます。クッションカバーは取り外して洗えるため、清潔に使えるのも魅力です。
ホワイトやグレーなどお部屋になじみやすい色がそろっているので、インテリアに合う色を選んでください。
Fredericia(フレデリシア)
『Fredericia(フレデリシア)』はデンマークのデザイナーズブランドです。1911年に『Fredericia Stolefabric(椅子の工場)』としてスタート。伝統的なデザインで良質の家具を提供するブランドとして広まりました。
経年で変化する美しさを大事にしながらも、耐久性も意識して作られているため、長く使い続けることができるでしょう。お気に入りの家具を長く大切に使いたい方にぴったりの家具ブランドです。
Kartell(カルテル)
『Kartell(カルテル)』はイタリアの家具ブランドです。創立当初は車や照明のパーツ製造を行なっていました。パーツ製造で培ったプラスチック加工技術を活かして作られたのが、これまでになかったデザイン家具です。
カラーバリエーションの豊富さやデザイン性の高さから、インテリアにこだわりを持つ方からも支持を得ているブランドです。ポップな色だけではなく、落ち着いた色もあるので好みに合ったソファを探してみてください。
レトロさ漂うキュートなソファ
ひじ掛けと背もたれなど個性的なデザインが特徴。ポリエチレン素材のソファは水濡れに強く、庭やテラス用にぴったりです。カラーバリエーションはやさしい色味がそろっており、どこか懐かしい感じもします。
同じ素材と色で1人掛けのアームチェアやテーブルも展開しているため、一緒にそろえると統一感のあるインテリアを楽しめます。
HALO(ハロ)
『HALO(ハロ)』は1976年にイギリスで誕生した家具ブランド。オールハンドメイドでひとつひとつ作られている家具は、手仕事による個性や味わいが感じられます。アンティーク家具のリプロダクトを追及しており、ステッチや鋲(びょう)など細部にまでこだわって作られているソファは芸術作品のようです。
クラシカルなモデル以外にモダンなデザインも発表しています。お好きなモデルを探してみてください。
ligne roset(リーン・ロゼ)
『ligne roset(リーン・ロゼ)』はフランスのインテリアブランド。国内外で活躍するデザイナーとコラボレーションしたコンテンポラリーなデザインの製品を展開しています。
1973年に若きインテリアデザイナーのミッシェル・デュカロワと一緒に制作したソファ『TOGO(トーゴ)』は、現代でも人気の高い代表的な作品です。
「ブランドソファ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブランドソファの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブランドソファの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おしゃれで実用的なものを選ぼう
ソファは素材やデザインによって、お部屋の雰囲気に影響を与える大型家具です。国内家具メーカーのブランドソファは、アフターフォローが整っており、メンテナンスをして長く使い続けられるのが魅力。海外家具メーカーのブランドソファは、インテリアの主役になる個性的なデザインのソファを選べます。
どのようなソファを選べばいいのか迷ったときは、インテリアコーディネーターの山志多あまねさんと編集部で厳選したおすすめのブランドソファも参考にして、大切に使いたいと思えるソファを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
インテリアや日用品に造詣が深いフリーランスライター。 早稲田大学卒業後、大手日用品メーカーでお客様相談業務や商品企画・広告宣伝企画などを担当。家事関連のオウンドメディアやテレビ番組(ミニ枠)の企画運営を通じ、住まい・衣類のお手入れ用品の選び方や家事ノウハウを広く発信した。 退職後、インテリアコーディネーター資格および色彩検定2級を取得。専門知識を活かし、インテリアやライフスタイル関連のメディアで執筆多数。