商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
HUKLAとは
HUKLA(フクラ)は、1973年に日本のノアテックコーポレーションとドイツのフクラ社が合併して誕生した家具メーカー。
ドイツのクラフトマンシップにこだわった品質と、日本人の生活様式に合わせた機能性とデザインが魅力。主張しすぎず、さらに日本家屋の空間に合う家具の存在感は、日本でも根強い人気を誇ります。
特にソファについては、身体にフィットする座り心地、少し固めの座り心地など、商品によって千差万別。基本となるソファの形状を基に、好みに合わせて選べる種類の豊富さもあります。
■HUKLAのソファのシリーズ
HUKLAのソファには、たくさんのシリーズがあり、シリーズによって機能性やデザインのテイストが異なります。現在、HUKLAのソファでラインアナップされているシリーズのなかから、代表的なものを8つご紹介します。
▼カストール
背もたれが低く、圧迫感を感じさせないスタイリッシュなデザイン。スチール脚を採用し、部屋を開放的に見せてくれますよ。お掃除ロボットが通れる高さですので、ソファ下にホコリもたまりません。座パッドにフェザーパッドを使用し、体圧分散加工がされていて座り心地にすぐれています。
▼エディナ
肩から上部分に当たる可動式ヘッドレストつきで、ゆったりと上半身を支えるソファ。やわらかすぎず、ふんわりとやさしく体を包み込むような座り心地が特徴です。お好みで、ソフトな座り心地か、ハードな座り心地かを選択できるのもうれしいポイントです。
▼ラコンテ
ベーシックスタイルでどんなお部屋にも合わせやすいデザイン。片肘ソファやカウチなどもラインアップされていて、お部屋の間取りやスペースに合わせたレイアウトでソファを設置できますよ。背クッションはソフトで耐久性の高い素材を使用。しっかりとした座り心地が特徴です。
▼クリビア
HUKLA classicシリーズのひとつで、優美なフォルムでお部屋での「のんびりタイム」を演出する「クリビア」。座った直後はふわっとソフトな座り心地ですが、その後は体をしっかり支えます。1996年の発売以来、長く愛されているシリーズです。
▼レガト・D
シンプルでスタンダード。時代の流れに左右されず長く使えるデザインのソファです。独自開発の座クッションを使用していて、ソフトまたはハードの座り心地をお好みで選択できます。同シリーズのダイニングテーブルと組み合わせれば、ダイニングソファとしての利用も可能ですよ。
▼シエスタ
アームと背もたれが同じ高さで、シンプルでありながら上品な雰囲気の「シエスタ」。高密度ウレタンやフェザーパッドを座面に使用。座り心地を「ソフト」と「ハード」から選択することができます。足を伸ばしてくつろげるカウチソファもあり、多様な組み合わせができるシリーズです。
▼フィナンシェ
背もたれが低めに設計され、開放感があるスタイリッシュなデザイン。シャープでクールなスチール脚がデザインのアクセントになっています。また、スチール脚は木脚にも変更が可能です。体圧分散にすぐれた座クッションを採用。座り心地もとてもいいですよ。
▼フクラプレミアム
上級素材を使い特殊技術によって作られている「フクラプレミアム」。さらにこのなかから、シンプルで無駄のないデザインの「フィーノ」と、洗練されたフォルムの「ヴァリアント」の2シリーズが販売されています。価格はほかのシリーズの倍以上と高価ですが、シンプルで飽きのこないデザインとぜいたくな座り心地です。耐久性にもとてもすぐれていて、まさに一生モノといえそうなソファです。
HUKLAのソファの選び方
それでは、HUKLAのソファの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】ソファの形状・種類
【2】セット商品かどうか
【3】フルカバーリング仕様かどうか
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ソファの形状・種類をチェック
HUKLAのソファにはひとりがけのパーソナルソファから、4〜5人用の大きいサイズのソファまで、さまざまな大きさや形のものがあります。いつ、どこで、誰が、どのようなときにソファを使うのかを考えたうえで、適切な大きさと形のソファを選びましょう。
▼基本の2〜3人がけソファ
ファミリー用から来客用まで、家に一脚あると便利な2〜3人がけソファ。HUKLAのソファにはさまざまなシリーズがありますが、どのシリーズからも2〜3人がけのソファは販売されています。シリーズによってデザインや機能が異なりますので、使う人やお部屋のテイストに合ったソファを選ぶといいですよ。
▼カウチソファ
座面部分が長くて足を伸ばせるカウチソファは、リビングでリラックスしたい人にぴったり。次にご紹介する2〜3人用の片肘ソファと組み合わせてL字型ソファとしても使えます。家族や友人など、複数人でゆったりとした時間を過ごせますよ。
▼片肘ソファ
その名のとおり片側だけに肘かけがついているソファ。肘なしソファやカウチソファと組み合わせやすく、お部屋のスペースや用途によって好きなように配置を変えられます。肘かけが右側についているタイプと、左側についているタイプがありますので、組み合わせるソファやスペースによって適切なものを選びましょう。
▼ダイニングソファ
ダイニングテーブルと組み合わせて使うことに適したソファ。数は少ないですがHUKLAにはダイニングテーブルとダイニングソファがラインアップされているシリーズがあります。リビング&ダイニングのスペースが狭くて、ソファを置く充分なスペースがないという人や、リビングのスペースを有効活用したいという人に選ばれています。
▼パーソナルソファ
自分だけのリラックススペースを作るために欠かせないパーソナルソファ。リクライニングができる座り心地重視のものや、クラシカルなデザインで見ているだけでも心が和むものなど、さまざまなタイプの商品があります。
【2】セット商品かどうかチェック
片肘ソファとカウチソファを組み合わせてくつろげるソファがほしいけれど、どのソファを組み合わせたらいいのかわからないという人もいますよね。そんなときは、セットで販売されているソファを購入するといいでしょう。ただし、片肘ソファの場合は、右向きなのか左向きなのかを確認しておかないと、「家に設置できない」「座りにくい」なんて事態も。肘かけの位置や向きを確認し、設置したときにどんな感じになるのかを、購入する前にしっかりとイメージしておくことが大切です。
【3】フルカバーリング仕様かどうかチェック

Photo by Christian Kaindl on Unsplash
ソファを使用していると、ジュースなどをこぼして汚してしまうこともありますよね。そんなとき便利なのが、カバーを外してドライクリーニングできるフルカバーリング。現在、ほとんどのHUKLAのソファはフルカバーリング仕様ですが、リネアなど一部のシリーズのソファはハーフカバーリング仕様で座面のみカバーつきというものもありますので注意しましょう。
エキスパートのアドバイス
ソファの具体的なイメージを明確に!
日本での家具製造・販売の長い歴史を持つフクラのソファは、生地の張り替えや修理にも対応していますので、良質なソファを長く使い続けたいという方におすすめです。
多種類のウレタンフォームとクッション材でさまざまな座り心地を実現しており、ソファのフレーム部分のカバーと背や座のクッションに異なる生地を張り分ける<コンビネーション張り>や、10cm刻みのサイズオーダー、座面のかたさの選択など、好みに合わせてきめ細かく選択できることが大きな特徴です。
反面、「組み合わせのバリエーションが多すぎて決められない」ということも起こりがちですので、座り心地や使用する人数、間取りに合わせたソファのサイズとレイアウトを明確にしたうえで選定することが大切です。
HUKLAのソファおすすめ10選
それでは、HUKLAのソファのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【二人用】はこちら
▼【三人用】はこちら
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【二人用】はこちら
大切な人とくつろげるスペースを作りたいなら
家族や友人と家でくつろげるソファを探しているけれど、どんなソファを組み合わせればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そんな悩みを抱えている人にぴったりなのが、この片肘のふたりがけソファとカウチソファのセット。設置するだけで大切な人とくつろげるおしゃれなスペースを作ることができますよ。座り心地は少しやわらかめで、ふわっとした感触が好きな人にぴったりです。
座るだけでなくくつろぐことを前提にしたソファ
シンプルでモダンなフォルムで、どんなお部屋にも合うデザイン。座るだけではなく、くつろぐことを前提として作られたソファで、奥行きが広くカウチも長いので、寝転んでくつろぐのに適しています。座面と背面にはフェザーとミクセルキューブを使用。へたりにくくやわらかな座り心地です。ふたりがけソファとカウチのセットだから、組み合わせに迷うこともありません。
スチール脚でモダン&スタイリッシュなデザイン!
肘かけなしのふたりがけソファと、片肘ソファのセット商品です。シンプルなソファについているスチール脚が、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出。お掃除ロボットが通れる高さで、ソファ下の掃除もラクですよ。背もたれが低く奥行きが広いので圧迫感なくゆったりとくつろぐことができます。お掃除がしやすく、部屋が狭く見えないソファをお探しの人にぴったりです。
HUKLA(フクラ)『LINEA(T723)』
座面が広くてくつろぎやすい! 安定感ある座り心地
シンプルですっきりとした、どんなお部屋にもなじみやすいデザインのソファ。座面が広く大柄な人でも座りやすいのが特徴です。カウチやほかのソファと組み合わせれば、足を伸ばして横になってくつろぐこともできますよ。座面には体圧分散にすぐれた高密度ウレタンを使用。安定感のある座り心地です。スタイリッシュなスチール脚、スタンダードな木脚のどちらかをお部屋に合わせて選択可能です。
HUKLA(フクラ)『CARO(P717)』
モダンにもクラシックにも決まる! 個性派ソファ
肘かけの曲線が独特なデザインで、クラシカルスタイルのお部屋にも、モダンスタイルのお部屋にもなじみます。独特の曲線フォルムと木脚が温かみを感じさせてくれます。女性向けのデザインで、品のあるソファを愛する人向けの一品です。
体をしっかりと受け止め、安定した少しかための座り心地。体圧分散機能を兼ね備えたウレタンフォームが使われていて、長く座っていても腰が疲れにくいですよ。
HUKLA(フクラ)『BRNO(T725)』
直線的なロータイプは部屋を広く見せてくれる
背もたれが低いロータイプで肘かけが直線的。部屋が狭く見えず、開放感があります。弾力感のある座り心地で、体をしっかりと支えてくれます。ロータイプですので小さなお子さんがいる家庭でも安心して設置できますよ。「ソファを設置したいけれど、圧迫感が出て部屋が狭く見えてしまうのはイヤ!」という人向けの商品です。
HUKLA(フクラ)『FINANCIER(N264)』
独特のスチール脚がいいアクセントに
シンプルなロータイプのソファに、斬新なスチールの脚がついていて、とてもおしゃれに仕上がっています。スチール脚は木脚にも変更可能。シンプルでありながら、存在感のあるソファがほしい人にぴったりです。カウチタイプですので、ほかの片肘ソファと組み合わせて使うこともできますよ。座り心地も快適で、機能性もグッドです。
▼【三人用】はこちら
手ごろな価格のスタンダードな3人がけソファ
HUKLAのセカンドラインであるVie+の3人がけソファ。奥行きが深くゆったり座れる形状で、大人3人まで座れます。ひとりであれば横になってくつろげる大きさです。フルカバーリングですので汚れてもドライクリーニングでき、安心して使えますよ。
背面クッションと座面にはミクセルキューブとフェザーを使用し、へたりにくくふわっとした座り心地を実現しています。上質なHUKLAのソファを手ごろな価格で購入したい人に適しています。
HUKLA(フクラ)『EDINA(T623)』
座り方によって調整できる可動式の背もたれつき
ウレタンと羽毛を使用し、やわらかい感触でありながら沈みにくく、弾力が感じられる座り心地です。座面はソフトとハードから選べます。可動式の背もたれが特徴で、左右それぞれ調整が可能。ふたりで座っているときに、隣の人に気をつかうことなく座り方を変えたいときなどに便利。3人まで座れますので、家族や友人など複数人で過ごすことが多い人にもぴったりです。
HUKLA(フクラ)『SIESTA(T010)』
シンプルで耐久性が高いから、長い間大切に使える
背もたれと肘かけが同じ高さで、シンプルでお部屋になじみやすいデザイン。3人がけソファですので、家族や友人とお部屋でくつろぐときに重宝します。クッション、座面ともに耐久性が高い素材を採用、長い間使ってもへたりません。座り心地はソフトとハード、どちらかをお好みで選択可能。背クッションの位置は自由に変えられますので、枕代わりにして横になることもできますよ。
▼【商品の比較一覧表】はこちら
通販サイトの人気ランキング ソファの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのソファの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
▼関連記事|気になる商品をもっと探す
まとめ
HUKLAのソファはどれも高価でかんたんに購入できないものですが、高級素材を惜しみなく使用し、快適な座り心地を追求しています。
デザインもさまざまありますが、基本はお部屋になじみやすいシンプル&ベーシックタイプで、飽きずに長く使えるよう工夫がされています。このページを参考に、あなただけのお気に入りのHUKLAのソファ見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。