おしゃれで華やかなかんざしの選び方&おすすめ5選|普段使い用も紹介

おしゃれで華やかなかんざしの選び方&おすすめ5選|普段使い用も紹介


和服姿をより華麗に彩ってくれるアイテム、かんざし。着物などの和装だけでなく、洋服ともコーディネートできます。

本記事では、かんざしの選び方とおすすめの商品をご紹介。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表
金井 夕子

和装・和婚、オリジナルウエディングパーティープロデュースを手掛ける株式会社和装美の代表をつとめ、その他広告.TV.CM等では、和装・和婚の監修やディレクションもこなす。 和装のマナーや知識の講座を学生向けに特別授業プログラムで担当。プロ向けには知識マナーも含めた和装撮影の見え方等のセミナー業も担当。 企業との和装が入るイベント運営も技術含め担当し、和装の専門家としての活動もこなす。 一般社団法人和装美やまとなでしこ協会では代表理事をつとめ、着物好きと遊んで楽しむイベントを通して着物産業の発展に貢献する事も掲げて活動。 着物を学びたい人、着物で仕事をしたい人へは和装プロデューサーとしての立場から、技術面のみならず接客、撮影スタイリストなどもカバーできる講座を開講。 和装業界の働く環境と待遇も変えていく事も協会の掲げる理念の1つとしている。趣味で着物を楽しみたい人と働きたい人が一緒に活動できる協会の着物二ストも募集中。着物二ストは登録無料です。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ファッション
西原 みなみ

「ファッション」カテゴリーを担当。仕事と育児の両立に奮闘中の20代ママ編集部員。プチプラアイテムを活かしたきれいめコーデが得意で、オンオフ着まわせる洋服に飛びつきがち。最近のマイブームは、子供とリンクコーデをしてでかけること。

◆本記事の公開は、2019年03月29日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

かんざしおすすめ5選


かんざしのおすすめ商品をご紹介します。

京都きもの町『櫛かんざし くすんだ赤 花しおり』

京都きもの町『櫛かんざしくすんだ赤花しおり』 京都きもの町『櫛かんざしくすんだ赤花しおり』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

日本髪にマッチした櫛型のかんざし

日本髪によく似合うデザインなので、振袖に合わせて日本髪を結うときなどにおすすめできるかんざしです。櫛型のかんざしなので、セットした髪に差せば簡単につけることができます。

濃い赤地に、金色と灰色の格子模様と金色の桜模様が描かれており、蒔絵を想像させるような塗りからは高級感が感じられます。シックで落ち着いた雰囲気の場によく合いますよ。

栄屋美原堂『しゃらしゃらビーズの房かんざし』

どんな装いにも合う大人可愛いデザイン

歩くたびに揺れる飾りが特徴的で、大人可愛い雰囲気を演出してくれます。飾りは約20gと軽く、つけていて違和感もありません。あらかじめセットした髪に差して使うタイプのかんざしです。

ホワイトとシルバーのビーズはどんな色とでも合わせられるので、普段使いもできますし、様々な色の浴衣にもぴったり似合います。収納袋が付属しており、保管しやすいのもポイントです。

エキスパートのおすすめ

創美苑『バチ型簪』

創美苑『バチ型簪』 創美苑『バチ型簪』 創美苑『バチ型簪』 創美苑『バチ型簪』 創美苑『バチ型簪』 創美苑『バチ型簪』
出典:Amazon この商品を見るview item
一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表:金井 夕子

一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表

装いをより華やかにみせるかんざし

結婚式に招待されて、訪問着などを着たときに、着物姿をより華やかに若々しくみせてくれるかんざしです。

ゴールドの地に、パールとラインストーンがちりばめられて、ゴージャスな仕上がりになっています。和装でカチッとまとめるというよりも、明るく見せたい方、おしゃれ感を出したい方、華やかさをプラスしたい方におすすめです。

また、着物だけでなく、フォーマルドレスなどとも相性がよいので、幅広くお使いいただけます。

京都きものcafe『ブリエ・カズミ 天然石のかんざし』

京都きものcafe『ブリエ・カズミ天然石のかんざし』 京都きものcafe『ブリエ・カズミ天然石のかんざし』 京都きものcafe『ブリエ・カズミ天然石のかんざし』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

高級感あふれるシックな黒のかんざし

キラキラと輝くクリスタルガラスを主な材料として作られたかんざしです。振袖や華やかな訪問着など、豪華に飾り立てたいときにおすすめの商品です。

天然石が使われているので、高級感を演出したいときにもぴったりです。

山中漆器『漆芸かんざし』

山中漆器『漆芸かんざし』 山中漆器『漆芸かんざし』 山中漆器『漆芸かんざし』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

リーズナブルながら高級感のあるかんざし

長い歴史を持つ山中漆器の「簪(かんざし)」シリーズは、華やかでいて落ち着きもある点が魅力です。リーズナブルな価格でありながら高級感もあるため、大人の女性にぴったりです。

山中漆器でしか購入できないオリジナル本蒔絵の華雅・雅鶴・京華紋の3種類のなかから、好きな絵柄を選べますよ!

「かんざし」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
京都きもの町『櫛かんざし くすんだ赤 花しおり』
栄屋美原堂『しゃらしゃらビーズの房かんざし』
創美苑『バチ型簪』
京都きものcafe『ブリエ・カズミ 天然石のかんざし』
山中漆器『漆芸かんざし』
商品名 京都きもの町『櫛かんざし くすんだ赤 花しおり』 栄屋美原堂『しゃらしゃらビーズの房かんざし』 創美苑『バチ型簪』 京都きものcafe『ブリエ・カズミ 天然石のかんざし』 山中漆器『漆芸かんざし』
商品情報
特徴 日本髪にマッチした櫛型のかんざし どんな装いにも合う大人可愛いデザイン 装いをより華やかにみせるかんざし 高級感あふれるシックな黒のかんざし リーズナブルながら高級感のあるかんざし
サイズ 約10.9×5.5cm 長さ18.2cm、飾り部分約5cm 全長:10.5cm、幅:7.5cm 長さ12.5cm、幅約8cm [華雅] 縦:14cm × 横:9.5cm × 厚み:0.4cm [雅鶴] 縦:14cm × 横:9.5cm × 厚み:0.4c
素材 - アクリル他 - - アクリル
色展開 - シルバー ゴールド、シルバー - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする かんざしの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのかんざしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:かんざしランキング
楽天市場:かんざしランキング
Yahoo!ショッピング:かんざしランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

かんざしの選び方


かんざしの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】装いに合わせて選ぶ
【2】髪型に合わせてかたちを選ぶ
【3】普段使いもできるかんざしを選ぶ


上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】装いに合わせて選ぶ

 

かんざしをつけるシーンは、着物や振袖のほか、洋服などさまざまなですね。かんざしは、そのときの装いに合わせて選びましょう

たとえば、振袖は成人式をはじめ、卒業式や結婚式で着るものですから、華やかで存在感のあるものだとステキです。娘や息子の結婚式で着る留袖や、フォーマルな場での着物には、高級感のある漆やパールがついた上品なものがぴったりでしょう。洋服に合わせるまとめ髪であれば、飾りの小さなシンプルなものが合いそうです。

一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表:金井 夕子

一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表

(★)エキスパートのポイント!

振袖を着るときには、日本伝統のつまみ細工のかんざしがおすすめです。かんざしを付ける位置を高くすると、若々しさや華やかさが出ますし、つまみ細工に付いている下がりの部分がゆれて、可憐なイメージになります。

また、訪問着や留袖等で、重厚感のあるイメージにしたい場合は、バチ型のかんざしがおすすめです。このタイプは、幅広い年代でお使いいただけます。

【2】髪型に合わせてかたちを選ぶ

 

かんざしの形は、おもに3種類に分けられます。一本の棒に飾りがついたタイプを「一本足」といい、一本で髪の毛をまとめて留めます。巻いてとめる、お団子に挿して使うというアレンジができます。

ロングヘアの方におすすめなのが「二本足」で、棒がふたつに分かれていて安定して髪をまとめることができます。夜会巻きなどボリュームのあるアレンジにもぴったりです。

日本髪ぴったりなのが「櫛型」のかんざしで、あらかじめセットした髪に挿して使います。

一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表:金井 夕子

一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表

(★)エキスパートのポイント!

着物と相性が良いパール使いのかんざしは、若々しさを出したいときにおすすめです。バチ型、二本足タイプのかんざしでも、黒を避けてゴールドにパールなどの組み合わせを選ぶと、軽やかなおしゃれ感が出ます。

なかでも洋装でも使える、パールが付いた2本足のかんざしはおすすめです。淡い着物などとあわせたとき、かんざしだけが目立つことなくなじんでくれます。

入学式や卒業式など、フォーマルな席にもお使いいただけますし、普段使いもできますから、1つもっていると重宝します。

【3】普段使いもできるかんざしを選ぶ

 

最近は、普段使いにできるかんざしを買えるお店も増えています。

スティック状になった1本足のかんざしは、付いている飾り部分によって、和のイメージから洋服に合うものまで、様々なバリエーションがあります。1つで和服と洋服のどちらにも使いたい場合は、飾り部分がよりシンプルなものを選ぶと、着ているものとイメージとかけ離れた印象になりません。

ライフスタイルにあわせて、それに合ったタイプのかんざしを選ぶことをおすすめします。

そのほかのヘアアクセサリー関連の記事はこちら 【関連記事】

髪の色とかんざしの相性も考えて!

結婚式や式典など、フォーマルな場で着物を着るときに、かんざしがカジュアル過ぎてしまうと、せっかくの着物のイメージを損ねてしまうことがありますので、用途を第一に考えて購入されることをおすすめします。

それから、髪の色が黒髪の方は、暗めな色のかんざしを選ぶと目立たなくなってしまうので、パールが付いているものや、華やかな絵柄が入っているものを選びましょう。

1本足の普段使いのかんざしは、髪の毛の量や質により固定が難しい場合があります。今はショップもたくさんあり、品ぞろえも充実していますので、このタイプのかんざしを買う時には、店頭に足を運んで、現物を確認してから購入するようにしてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部