指しゃぶり防止グッズの種類
まずは、指しゃぶり防止グッズにはどんなものがあるのか紹介していきます。
マニキュア|苦味成分配合で指しゃぶりを防止
マニキュアは、爪に塗るタイプの指しゃぶり防止アイテムです。苦い成分が含まれているため、指しゃぶりだけでなく、爪かみ対策としても使用できます。口に入れても安心できるよう、人に無害の成分や植物由来の成分などを配合しているのが特徴です。
0歳や1歳からの子どもも使用できるアイテムもありますが、味覚が発達してくるのが3~4歳ころだとされているため、1~2歳では苦味を感じにくく効果が期待できない場合もあります。
手袋(ミトン)|装着カンタン! 手間なし
指しゃぶり防止のための手袋もあります。手にはめて使用するだけなので、マニキュアのように塗ったり乾かしたりする時間を削減できます。
自分で着用してもらえるよう、お着替えができるようになった4歳、5歳の子や小学生でも使いやすいのでおすすめです。
クリーム|指を保湿しながら指しゃぶりを防止
苦味成分の配合された、指に塗るクリームタイプの指しゃぶり防止グッズ。
保湿成分が含まれており、指しゃぶりで荒れた指を保護しながら指しゃぶりの癖を治していきます。日中でも使いやすく、携帯もしやすいため、お出かけのときに持ち歩くのもおすすめです。
指しゃぶり防止グッズおすすめ8選
ここからは、厳選したおすすめの指しゃぶり防止グッズを紹介します。
パパが子どものために開発したマニキュア
◆おもちゃの誤飲にも使用されている人に無害の苦味成分を配合し、指しゃぶり・爪かみをストップ!
◆口に入れても安心できる植物由来のオーガニック成分を使用
◆安心の日本製。厳しい検査を実施して製品化されている
通気性のよいメッシュ素材を使用した手袋
◆子どもの安心を第一に考え、食品医療グレードのメッシュ素材を使用
◆寝ているとき子どもが無意識に外してしまわないよう、カンタンに外せないロックベルトを付属
◆S・M ・Lの3サイズ展開なので、年齢に合わせてサイズが選べる
うるおい成分を配合した指しゃぶり防止クリーム
◆保湿成分と整肌成分の2種類のうるおい成分を配合しているので、指しゃぶりで荒れがちな指のケアが可能! 子どもだけでなくママのバストのケアにも
◆無香料・無着色・無鉱物油でできているため、口に入れても安心
◆指しゃぶり防止・誤飲防止のため苦味成分を配合
爪かみ指しゃぶり防止マニキュア
◆ウメ・ヨモギ・アシタバ・サクラの和の美容成分が子どもの爪を優しく保護
◆第三者機関による成分分析試験をおこなっている
◆子どもに安心の弱酸性! 爪にも負担がかからず、爪の保護や成長をサポート
苦味成分を配合したマニキュア
◆強力な苦味成分で爪かみ・指しゃぶりをストップ! 口に入れるとすぐに気づくので、高い抑止力を発揮
◆ぬるま湯でカンタンに落とせるのでリムーバーの必要もなく、爪にも優しい
◆有機溶剤不使用のため、不快な刺激臭もなく日常的に使用することが可能
1日おきに1回塗るだけでかんたん
◆爪の主成分であるタンパク質「ケラチン」を配合! キズついた爪のタンパク質を補修し健康的な爪へ
◆ゴーヤ、センブリ、おもちゃ誤飲防止に使われる成分の3種類の苦味成分を配合しているので、苦味を実感
◆アルコール除菌シートでカンタンに落とせるので、リムーバーを使用する手間なし!
植物由来の苦味成分チャ葉エキス配合
◆指しゃぶり・爪かみの防止だけでなく、おもちゃにも塗れるので誤飲防止としても使用可能
◆清潔な国内工場でひとつひとつていねいに作られており、品質管理も徹底
◆子どもが安心して使用できるよう、ふたつの効果試験を実施
うれしい10組セットの使い捨てコットン手袋
◆洗濯などで清潔にたもつことで、繰り返し利用可能
◆手袋になっているので指しゃぶりや爪かみの防止だけでなく、手荒れやかきむしり防止にも最適
◆肌に優しい綿100%を使用し、伸縮性にすぐれたやわらかい肌触りの手袋
◆園児や小学生も使える幅広いサイズあり
「指しゃぶり防止グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 通販サイトの最新人気ランキングを参考にするの売れ筋をチェック
楽天市場での通販サイトの最新人気ランキングを参考にするの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
先輩ママに聞いた「指しゃぶり卒業体験談」
わが子はミルクをやめたと同時に指しゃぶりが始まりました。最初のうちは、そのうちやめるだろう、と見守っていましたが3歳をすぎても指しゃぶりをやめず、歯並びも気になってきたので、指しゃぶり防止クリームを購入。
「これで本当に効果あるの?」と疑っていましたが、塗りはじめてから1週間ほどでやめることができました。保湿効果もあるクリームを購入したので、荒れた指も治り、購入してよかったです。(Kさん/4歳男の子)
小さいころから指しゃぶり癖のあったわが子。毎回汚れた手でも指をしゃぶってしまい、指もふやけて心配でした。注意すると、そのときはやめるのですが、またすぐに指しゃぶりをはじめてしまい困っていたところ、ママ友からマニキュアタイプの指しゃぶり防止グッズがあることを教えてもらい早速購入。
わが子は女の子なのですが、オシャレとしてマニキュアを塗ってもらえると思ったようで喜んで塗らせてくれました。塗った後は「指しゃぶりするとマニキュア落ちちゃうよ」と伝えると、それからは日中指しゃぶりをしないようになりました。
寝ているときに指しゃぶりすることもありましたが、苦さからすぐに口から出すように。徐々に夜も指しゃぶりをしなくなっていきました。(Aさん/5歳女の子)
赤ちゃんの指しゃぶりに関するQ&A
ここでは、指しゃぶりに関する疑問に答えていきます。
指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?
指しゃぶりは4~5歳までにはやめるように促したほうがいいと言われています。
この時期は歯や顎が著しく成長する時期であり、歯並びに悪影響を与える可能性があります。たとえば、噛み合わせが悪くなったり、出っ歯になったりしてしまうのです。ほかにも口を閉じにくく口呼吸になってしまう可能性や、サ行、タ行、ラ行を話すときに舌足らずのような話し方になることも考えられます。
指しゃぶりの頻度や強さは子どもによりちがうので一概には言えませんが、4~5歳くらいまでに指しゃぶりを卒業できるのが理想です。
おしゃぶりをあげるのは逆効果ってホント?
指しゃぶりをやめさせるためにおしゃぶりを与えるママもいますが、おしゃぶりも長く使いつづけると歯の噛み合わせや歯並びに悪影響を与えるといわれています。
おしゃぶりが歯の発達に影響を与え、治りにくくなってしまうのは2歳半を過ぎたあたりからなので、指しゃぶりの癖をつけないようおしゃぶりをうまく活用しながら、最終的におしゃぶりを卒業できるようにうながしましょう。
おしゃぶりを使うときは、出っ歯になりにくい商品を選ぶのがおすすめです。
そのほか指しゃぶりについての詳しい内容はこちら
指しゃぶり防止グッズを上手に使って指しゃぶり卒業へ
大人にも癖があるように、子どもにも指しゃぶりという癖があります。癖はなかなか治しにくいものだと大人が理解を示し、指しゃぶり防止グッズを上手に使いながら指しゃぶりを卒業するまであたたかく見守ってあげましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。