製薬会社社長から作家になった星新一
1926年に、東京の製薬会社創業者夫妻の長男として生まれた星新一。舞姫や雁などを執筆した、森鴎外の妹である祖母・喜美子にかわいがられて育ったという経歴があります。
東京大学農学部を卒業後、会社を引き継いで社長になりますが、1957年に日本初となるSF同人誌「宇宙塵」にて、ショートショート「セキストラ」を発表。その後、江戸川乱歩集「宝石」に転載され、商業誌のデビューを飾りました。
なお、星新一は日本にSFを根付かせた一人で、小松左京・筒井康隆ともに「SF御三家」と称されています。1997年に71歳で亡くなりましたが、これまでの功績をたたえ、1998年に日本SF大賞特別賞が贈られました。
ショートショートの神様と呼ばれる星新一
星新一の作品の特徴は、400字の原稿用紙10枚程度の短編であるということが挙げられます。「ショートショートの神様」と呼ばれるほど、短くて読みやすい小説を得意としています。
地名・人名などの固有名詞が出てこない点、時事風俗などを扱わない作風は、透明性があり、若い世代にもわかりやすいのがポイントです。とくに小中学生の子供たちに支持され、世界中で幅広く愛読されています。
星 新一のおすすめ17選 エキスパートさんと編集部が選んだ
ここからは、星 新一の小説をそれぞれの特徴の解説を添えて紹介します。
司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
星 新一の代表作といえば、『ボッコちゃん』です。タイトルにもなっている『ボッコちゃん』のラストは「まさか!」という驚きに満ちています。読みやすく、おもしろい短編集ですよ。

司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
宇宙やSFが好きな人におすすめなのが、『ようこそ地球さん』です。「宇宙通信」「宇宙からの客」など、ワクワクする短編が収録されています。読書好きの小学生や中学生も楽しめるでしょう。

司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
『未来いそっぷ』は、誰もが子どものころから慣れ親しんできたイソップ物語を、星新一流にアレンジした短編集です。「あの物語がこんな話に!」と楽しい驚きを味わえますよ。

「星新一」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 星新一の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの星新一の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの小説はこちら
奇想天外な発想のストーリーをたのしもう
星新一作品では、思いつかないようなシチュエーションで、あり得ないことが起きてしまう楽しさを味わえます。短編小説がメインなので、身構えることなく、気楽に読み進められるのがポイント。また、ただおもしろいというだけでなく、勉強にもなります。
幅広いテーマを扱っているので、興味のある分野のストーリーからはじめて、いろいろな星作品を楽しむようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
本や博物館が好きすぎて、司書教諭の免許と学芸員の資格を保有しているライター。小学校教諭と幼稚園教諭の資格も保有。 どのようなジャンルの本も幅広く読む。趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。