村上春樹とはどんな作家?
1949年に京都府で生まれたあと、兵庫県で育った村上春樹。早稲田大学在学中に開業したジャズ喫茶の「ピーター・キャット」で働く傍ら執筆した、「風の歌を聴け」で第22回群像新人文学賞を受賞し、作家デビューを飾りました。
その後、「羊をめぐる冒険」で第4回野間文芸新人賞、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」で第21回谷崎潤一郎賞、「1Q84」で毎日出版文化賞など、数々の賞を受賞しています。
また、2006年には国際的な文学賞であるフランツ・カフカ賞、フランク・オコナー国際短編賞、2009年エルサレム賞、2011年カタルーニャ国際賞などを受賞し、日本国内にとどまらず、世界的にも評価されています。
なお、小説だけでなくエッセイや紀行文、翻訳本などのジャンルも手がけています。
村上春樹作品の特徴と人気を集める理由
村上春樹の作品は、テーマに喪失や戦争などに関するものが多い一方で、音楽にも深い知識があることから、楽曲などに関連する作品も出版されています。
作品中では、文章自体は親しみやすいものの、奇抜な比喩表現を多用したり、独特の世界観があるため、ストーリーが難解と言われています。
鮮やかな色彩や情景が目の前に浮かんでくるような、創造力をかき立てられる表現が魅力です。
村上春樹のおすすめ29選
ここからは、数ある村上春樹の作品からおすすめの本をご紹介します。初心者向けの読みやすい作品と、村上春樹の作風が好きなら押さえておきたい作品別にご紹介。司書教諭のyokoさんがえらぶおすすめ作品もご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
▼初めて読む方向きの「読みやすい作品」
▼好きになったら「押さえておきたい作品」
▼初めて読む方向きの「読みやすい作品」
司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
新潮文庫『海辺のカフカ』は、村上春樹ワールドが堪能できる一冊。主人公が15歳の少年なので、そのころの自分を思い出しながら読めるでしょう。外国でも翻訳されている、有名な作品です。

▼好きになったら「押さえておきたい作品」
司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
講談社文庫『ノルウェイの森』は、村上春樹の代表作のひとつと言ってもいいでしょう。上下巻で構成されていて、ボリュームもたっぷり。存分に村上春樹ワールドに浸れます。恋愛小説好きにもおすすめ。

司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
文春文庫『女のいない男たち』は、村上春樹の短編集です。短編なので、「村上春樹入門」として長編にチャレンジする前に読むのもおすすめです。「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」などが収録されています。

「村上春樹」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 村上春樹の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの村上春樹の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの小説の記事はこちら
村上春樹作品で独特の世界観を楽しもう
村上春樹の作品は、国内はもちろんのこと海外でも親しまれています。印象的な比喩表現や村上春樹独特の世界観が魅力です。
長編の小説も多くありますが、ほかにも短時間で読みやすい短編集や臨場感あふれる紀行集、イラストも楽しめる絵本など幅広いジャンルの本が出版されています。
あなたのお気に入りの1冊もきっと見つかるでしょう。今回ご紹介したおすすめの本も参考にしながら、ぜひたくさんの村上春樹作品を楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
本や博物館が好きすぎて、司書教諭の免許と学芸員の資格を保有しているライター。小学校教諭と幼稚園教諭の資格も保有。 どのようなジャンルの本も幅広く読む。趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。