ラベルレス炭酸水の魅力とは
ラベルレス炭酸水はその名の通り、「ラベルがない炭酸水」のこと。いまでこそ一般的になりつつありますが、もともとペットボトル飲料のラベルには「栄養成分表示」などが義務付けられていました。しかし、「資源有効利用促進法」の一部改正によりダンボールやケースに表示することでラベルを付けずに販売することが可能になりました。
ラベルレスには「ゴミ出しの手間がかからない」、「資源の節約につながる」などのメリットがあります。ラベルレスはラベルがはじめから付いていないのでゴミ出しの際にラベルを剥がす作業が省けます。また、ラベル自体が不要なので資源の節約にもつながります。
ラベルレス炭酸水の選び方
ラベルレス炭酸水を選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。
・炭酸の強さで選ぶ
・軟水か硬水か、チェックしよう
・炭酸水の種類を選ぶ
・フレーバータイプの炭酸水も!
割り方で炭酸水を使い分ける
炭酸水にも強炭酸や微炭酸のほか、フレーバーが含まれているものなどさまざまな種類があります。割り方や飲むシーンに合わせて選んでみるとさらに美味しく飲めそうですね。
ハイボールで割るなら「強炭酸」がおすすめ
強炭酸水は、高いガスボリュームが充填されている炭酸水で、炭酸の刺激による爽快感を味わえます。ウイスキーの割り材にぴったりで、炭酸の刺激を感じながら飲むハイボールがよりおいしく感じられるようになるのもおすすめポイント。
満腹感を得られるのも特徴のひとつで、食事の前に飲むと食べる量を抑制できます。
日常で飲むなら「微炭酸」がおすすめ
微炭酸水は、まろやかな炭酸の刺激をたのしめるタイプの炭酸水です。お風呂上りや運動をしたあとなどに、ちょっと喉を刺激しながらゴクゴク飲みたいというシーンにぴったりです。強い炭酸が強くない人でも、喉の渇きをいやしながら爽快感を得られるのでおすすめできます。
クセがないので、食事中の飲み物としてもよく、いろいろなシーンで活躍してくれる使い勝手のよさもポイントです。
ラベルレス炭酸水のおすすめ8選
強い刺激で切れがあり飲みやすい炭酸水
強い刺激とキレのあるおいしい炭酸水ストロング。ノンフレーバータイプにはクエン酸が入っていて後味がスッキリしています。
水と同様に炭酸ガスもフィルターを通して不純物を取り除きながら作っていて、口あたりのよさが抜群。酸っぱさが少なくキレのある味を追求している、飲み心地のいい炭酸水です。
炭酸の爽快感と癖の無いクリアな味わい
純水から作られているのでくせがなく、お酒や濃縮果汁などを割っても風味を損なわずに楽しめます。癖のないクリアな味わいはリピート間違いなし!
さっぱりとした刺激的な口あたりですが、飲みづらくありません。炭酸水としても単体で飲みやすく、割り材としての使用にも相性がいい、使い勝手のよい炭酸水です。
サンガリア『伊賀の天然水強炭酸水』
日本の名峰が生み出した水を使用
家電から日用品までさまざまな商品を販売するメーカー、アイリスオーヤマが手がけた製品です。原料の水は日本の名峰である富士山の天然水を使用しています。自然の味わいをいかすために、ろ過や殺菌処理は必要分だけにとどめています。
メーカーがおすすめする飲み方としては、3℃以下に冷やして飲むこと。この炭酸水の強い炭酸をより感じることができます。
「炭酸水」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 炭酸水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの炭酸水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラベルレス炭酸水でスマートな分別を!
ここまで、ラベルレス炭酸水の魅力、選び方やおすすめ商品のほか、割り方をご紹介してきましたがいかがでしたか?ラベルレス炭酸水の何よりの魅力は、分別の手間が省けることです。
ゴミ出しの際にラクなだけでなく、ラベルそのものが不要なので、資源の節約にもつながります。ネットでかんたんに購入できるのでぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。