「ラジコンカー」のおすすめ商品の比較一覧表
年齢を問わず楽しめる「ラジコン」の世界
車、バイク、飛行機、ヘリ、戦車、船、ホバークラフト、ロボットなどなど、実に多彩なジャンルの製品が発売されている「ラジコン」。プロポ(送信機)を使って自由に操る喜びは、年齢を問わず楽しめるものです。
今回はその中でも一番ベーシックでラインアップも豊富な車、いわゆる「ラジコンカー」にスポットを当てて、選び方やおすすめ商品をご紹介していきます。
ラジコンカーの選び方
ラジコンカーはかなりの数・種類が発売されているため、「どれを買えば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか? そこで、ラジコンカーを購入する上で重要なポイントをまとめてみました。
モデラーの小畑 康明さんのアドバイスをもとに、ラジコンカーの選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】動力で選ぶ
【2】販売時の提供形態で選ぶ
【3】対応する路面タイプで選ぶ
【4】スケールで選ぶ
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に必要な機能をを知ることができます。一つひとつ解説していきます。
動力で選ぶ
ラジコンカーの動力は大きく、電池やバッテリーで動く「電動式」と、メチルアルコール(メタノール)を主成分としたグロー燃料で動く「エンジン式」に分けられます。
電動式は誰にでも扱いやすいのが魅力です。エンジン式は圧倒的なスピードや馬力が体感できる一方、それを操作するためのテクニックに加えて、メンテナンスにも知識や技術が求められます。
こうした点から、初心者の方はまず電動式からスタートし、テクニックやスキルに自信がついたらエンジン式へステップアップする、というのがベストです。
販売時の提供形態で選ぶ
ラジコンカーは、電池を入れるだけで購入してすぐ楽しめる完成品「トイラジコン」と、車体を自分で組み立てる「ホビーラジコン」に分けられます。
トイラジコンは手軽に扱えて、価格も比較的リーズナブルなのが魅力。ホビーラジコンは自分の手で作り上げたり、カスタマイズする楽しみが味わえます。
ただしホビーラジコンの場合、基本的には車体とは別にプロポを購入する必要があるので注意してください。また、車両にプロポを同梱したセット商品や、分類的にはホビーラジコンでも組み立て済みで販売されている商品などもあります。
対応する路面タイプで選ぶ
ラジコンカーは、フローリングや舗装された路面に適した「オンロード」と、荒れた路面を走破できる「オフロード」に分けられます。自分が楽しみたいシチュエーションに合わせて選んでみてください。
スケールで選ぶ
ラジコンカーの大きさは、実車サイズとの縮尺比である「スケール」で表されており、主に「1/12」「1/10」「1/8」「1/5」などがあります。
走らせるスペースに適したスケールの商品を選びましょう。ホビーラジコンのレースに参加する場合は、動力やスケール、路面タイプごとにカテゴリが分けられている点にも注意してください。
なお、ラジコンカーは共通シャーシを基準にさまざまなボディが搭載されているため、厳密に“実車の1/〇”になっているわけではありません。
ラジコンカーおすすめ5選|トイラジコン
それでは、ラジコンカーのおすすめ商品をトイラジコンとホビーラジコンに分けてご紹介しましょう。

DEERC『こども向け オフロード RCカー』


















出典:Amazon

DEERC『こども向け リモコンカー』












出典:Amazon

CCP『リアルドライブ SUBARU WRX STI NBR 2019』

出典:Amazon

CCP『ラジオコントロール ミニGドライブ トヨタランドクルーザー200』










出典:Amazon

CCP『ラジオコントロール ミニWドライブ スズキ ジムニーシエラ』






出典:Amazon
ラジコンカーおすすめ6選|ホビーラジコン

タミヤ『1/10RC XB SUBARU BRZ R&D SPORT 2014 Rd.2 富士(TT-01E)』

出典:Yahoo!ショッピング

タミヤ『1/10RC NISSAN スカイラインGT-R(R32)(TT-02Dシャーシ)ドリフトスペック』

出典:Yahoo!ショッピング

タミヤ『1/10RC シトロエン 2CV チャールストン(M-05シャーシ)』

出典:楽天市場

タミヤ『1/10RC トヨタ ハイラックス ハイリフト』

出典:Yahoo!ショッピング

タミヤ『1/10RCE ライキリGT(TG10-Mk.2 FZシャーシ)』




出典:楽天市場

京商『1/8スケール 4WDレーシングバギー インファーノ MP9 TKI4 V2(33021)』
































出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ラジコンカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのラジコンカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドローンやプラレールなどもチェック 関連記事
空からの撮影シーンで大活躍のドローン。この記事では、ジャイロ・FPV機能・連続飛行時間などドローンの選び方のポイントを解説。あわせて価格帯別おすすめ商品と、ランキングTOP5をご紹介します。
小さな子どもから大人までファンの多い「プラレール」。種類豊富な車両やレール、情景部品を自由に組み合わせられる遊び方の幅広さが魅力ですこの記事では、プラレールの選び方とおすすめ商品を紹介します。対象年齢に合ったシリーズやセットを選びましょう。
本記事では、ミニカーについて、おもちゃとしての魅力や子供向けの選び方、そしておすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
子どもも大人も楽しく!
モデラー
子どもから大人まで、年齢を問わず“操る楽しみ”に夢中になれるラジコンカー。室内のフローリングや障害物のあるコースを走らせてもよし、広々とした屋外で思いっきり走らせてもよし! 皆さんもぜひお気に入りのマシンを見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
幼少期からプラモデルの制作に没頭し、学生時代にはメーカーへの就職を熱望。縁があり、多数のショップと関わりながら自立。以降、大勢のモデラ―さんとふれあいながらプラモ道を歩んでいます。得意ジャンルはミリタリー、ガンプラなど。