踏み台とは? 脚立との違いを解説
踏み台は、主に家庭で使用すること想定し、天板面までの高さが80cm未満に作られています。80cm以上の高さのものは脚立(きゃたつ)と呼ばれ、はしご兼用のものなどもあります。
一般的に踏み台が天板の上に乗って作業します。脚立ははしごの段に立っても作業ができますね。照明の電球をかえる、高い戸棚の物を取り出す、エアコンの掃除をするなど、踏み台が一家に一台あると何かと便利ですね!
踏み台の選び方 作業用か昇降運動用か?用途で選ぼう
インテリアコーディネーター・秡川寿美礼さんさんに取材をして、踏み台の選び方のポイントを教えていただきました。タイプや高さをよくチェックすることが大切です。ぜひ踏み台選びの参考にしてください。
踏み台の用途で選ぶ
インテリアコーディネーター
踏み台は、主に家庭で使用することを想定し、住宅の内部で、天井の照明器具の取り付けやエアコンのメンテナンスなどに活躍します。それ以上の高所作業になる場合や、外部での作業のために必要な場合は、脚立やはしごを選ぶと良いでしょう。
材質は木製、金属製、樹脂製のものがあり、スツールとしても使える踏み台、折りたたみ式で収納しやすくした踏み台などがあります。
天板が広くテーブルにもなるもの、2段、3段などの段数がありスツールとしても使えるものもあります。
すぐに使える据え置きタイプ
据え置きタイプは、その名のとおりそのまま踏み台として使えるタイプです。使いたいときにさっと取り出せ安定感もあるので、キッチンや子ども用など踏み台を使う機会が多いときに向いています。
収納して使うには向いていないため基本的に出しっぱなしで使います。インテリアとあったデザインや色のものを選ぶとよいでしょう。
収納と持ち運びしやすさなら折りたたみタイプ
折りたたみタイプは、普段は折りたたんで収納しておけるタイプの踏み台です。収納や持ち運びがしやすいため、外など場所を移動して使いたいときなどに向いています。
折りたたみタイプは踏み台として引き出したときに、転倒しないための機能や工夫がついているかが重要です。金具でロックする、脚が充分開いて乗っても安定するものなどを選びましょう。
インテリアコーディネーター
踏み台は場所をとるので、コンパクトに折りたためる折りたたみ式で、かつ持ち運びしやすい軽量のものを選びたいところ。
ただし、洗面所やトイレなどでお子さん用に踏み台を用意する場合は、予期せず開閉してしまう可能性や、開閉時に指を挟む危険性もあるため、折りたたみ式でないものをおすすめします。
また、コンパクトさよりも、足を載せる部分の広さを重視するなど、収納性よりも安全性を重視して選ぶことをおすすめします。
耐荷重に余裕のあるものを選ぶ
耐荷重は、踏み台に乗ったときにどのくらいの重さまで耐えられるかを数値に表したものです。踏み台を選ぶときには、使用する人にあわせて耐荷重に余裕のあるものを選びましょう。
踏み台を利用するときには、力を入れて乗ったり、ほかにものを持った状態だったりすることも多いです。耐荷重以上の体重をかけてしまうと、踏み台が破損して転落する可能性もあります。ギリギリではなく、余裕のある耐荷重のものかを確認するのが重要です。
作業場所と使う人の身長で高さを選ぶ
踏み台は商品によって高さが異なります。実際に使う人の身長と作業する場所にあった高さを選ぶのが重要です。たとえば、100cmの子どもが洗面台で使うときの踏み台を選ぶときには、蛇口の位置が120cmなら20cm以上の高さのある踏み台が選択肢となります。
ぴったりの場合、もう少しで届かないということがあります。作業する場所から身長をひいて出た数字から、少し余裕のある高さのものを選びましょう。
安定性と安全性の面から選ぶ
インテリアコーディネーター
キッチンの吊り戸棚や押入れの天袋に入った荷物など、高い所に収納した物の出し入れの際に使ったり、エアコンや照明器具のメンテナンスの際に使ったりなど、両手が塞がった状態での利用が多いので、しっかりとした安定性が必要です。
足を置くステップ部分に十分な広さがあり、滑りにくいものを選ぶこと。また、踏み台の上で背伸びをせずに手が届くよう、身長と天井高も考慮して、じゅうぶんな高さがあるものを選ぶことも大切です。
製品安全協会の安全基準に適合していると認められた製品にのみ表示できる「SGマーク」がついているかも、判断基準にすると良いでしょう。
天板の広さが広いほうが、安定性が高くなります。据え置きタイプは天板の広いものが多いですが、折りたたみタイプでもじゅうぶんな天板の広さがあるかどうかをチェックしましょう。
子どもが使う場合は滑り止め機能をチェック
子供用の踏み台はトイレや洗面所で使ったり、キッチンでお手伝いをするときに使うことが多いでしょう。そのため、天板や脚にしっかり滑り止めがあるかが大事なポイントです。
子供用の踏み台を選ぶと、滑り止め機能や子供の身長に合わせた設計になっています。滑らない安定性があって軽い踏み台なら、自分で持って運ぶこともできます。
踏み台昇降運動に使う場合は?
手軽にできるエクササイズとして人気の「踏み台昇降運動」。体全体をまんべんなく鍛えられる有酸素運動なので、家にいることが多い時期には使いたい人も多いでしょう。踏み台を登り降りして運動するものなので、頑丈でエクササイズ用に設計された踏み台を選ぶほうが安全です。
こちらの記事もぜひ参考にしてください。
踏み台のおすすめ5選 おしゃれで使いやすい踏み台を厳選
選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーターである祓川寿美礼さんに選んでいいただいたおすすめ商品をご紹介します。

長谷川工業 『METAPHYS(メタフィス)ルカーノ 3ステップ』 折りたたみ式でおしゃれ!














出典:Amazon
サイズ(使用時) | 幅53×奥行74×高さ122cm(天板高さ79cm) |
---|---|
サイズ(収納時) | 幅53×奥行16×高さ133cm |
重量 | 約5.2kg |
材質 | アルミ合金、ABS樹脂、PVC樹脂 |
最大耐荷重 | 100kg |
カラーバリエーション | ホワイト、ブラック、オレンジ、レッド |
SGマークの有無 | あり |

長谷川工業『Hasegawa SJ-d スリムステップ』 コンパクトで収納が楽








出典:Amazon
サイズ(使用時) | 幅49.0×奥行68.0×高さ56.0cm |
---|---|
サイズ(収納時) | 幅49.0×奥行4.8×高さ86.0cm |
重量 | 約4.6kg |
材質 | アルミ合金、PS樹脂、エクストマー樹脂 |
最大耐荷重 | 100kg |
カラーバリエーション | ブラック、シルバー |
SGマークの有無 | あり |

YAMAZEN(山善)『ステップチェア 2段』 踏み台&スツールの2Way

出典:PayPayモール
サイズ(使用時) | 幅47×奥行59×高さ81cm(天板高さ47cm) |
---|---|
サイズ(収納時) | 幅47×奥行12×高さ98cm |
重量 | 約5.6kg |
材質 | フレーム:スチール(粉体塗装)、ステップ部:合成皮革、ポリプロピレン |
最大耐荷重 | 100kg |
カラーバリエーション | ダークブラウン |
SGマークの有無 | - |

OXO(オクソー)『Tot ステップ』 子供用として洗面所やトイレで活躍


















出典:Amazon
サイズ(使用時) | 幅25.5×奥行35.0×高さ18.5cm |
---|---|
サイズ(収納時) | 幅25.5×奥行35.0×高さ18.5cm |
重量 | 約0.75kg |
材質 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー |
最大耐荷重 | 90kg |
カラーバリエーション | ホワイト |
SGマークの有無 | - |

サンカ『デコラステップ L 』 カラフルな見た目に寄らず丈夫です!












出典:Amazon
サイズ(使用時) | 幅59×奥行28×高さ20cm |
---|---|
サイズ(収納時) | 幅59×奥行28×高さ20cm |
重量 | 約1.7kg |
材質 | 本体:ポリプロピレン、滑り止め:ポリプロピレンエラストマー |
最大耐荷重 | 100kg |
カラーバリエーション | ド、オレンジ、グリーンレッ |
SGマークの有無 | - |
「踏み台」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 踏み台の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの踏み台の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
踏み台での事故防止のための注意点 子どもや高齢者の転落、けがに気をつけて
インテリアコーディネーター
国民生活センターの調べによると、踏み台を使用した際に起こる事故として多いのが、バランスを崩して転倒、転落する事故で、高齢者や10歳以下のお子さんの事故が特に多いのだそうです。
こういった事故を防ぐには、天板の端に乗らないことや、身を乗り出して作業しないなど、取扱説明書に記載されている注意点を最低限守ることです。また、折りたたみ式の踏み台では、指を挟んで怪我をするケースも多いそう。
特にお子さんは、小さな隙間にも指が入ってしまう可能性があるので、手の届かない場所に保管するなどの配慮も必要です。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品のスペックについて、メーカーや発売元の情報がない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。