「フェルトキット」のおすすめ商品の比較一覧表
フェルトキットを選ぶコツ 失敗しないで作れる!
フェルトキットを上手に選ぶコツは、まず作りたいものを決めること。作りたいものを決めれば、その作品に適したフェルトは自然にしぼられます。そして次は、そのなかから自分に合ったレベルのものを選びましょう。
たとえば同じ「犬」でも、ゼロからスタートするのと、カット済みの材料からスタートするのでは難易度も成功率も違います。まずは無理をせず「完成できるもの」を選んで楽しさを実感してください。
フェルトは大きく2種類
フェルトキットで使われているフェルトにはふたつのタイプがあります。フェルトによってそれぞれの形態や使い方も違うので、まずはその特徴や適した作品を知りましょう。
布フェルトは幅広い作品が製作可能
布フェルトは小さなころから比較的なじみのあるものですよね。さまざまなかたちに切って使ったり、立体的につなげてマスコットを作ったりと、アイデア次第でいろいろなものが作れます。切った端がほつれないのもフェルトのいい点。またシールのようなタイプのものもあります。
フェルトはウール100%のものからポリエステル100%のものまでさまざま。洗濯が必要なものを作るときは、洗濯可能なポリエステル100%のウォッシャブルフェルトがおすすめ。色落ちや縮みが防げるので安心です。
リアルな立体ものには羊毛フェルト
よりリアルなものや、凹凸のある立体的なものを作りたいなら、羊毛フェルトがおすすめ。布フェルトでは表現しづらい色の陰影やグラデーションも表現できます。
やり方は、専用のニードル針を使って羊毛を刺して固めていくだけ。毛並みまで再現したかわいい動物から、おいしそうなフルーツまで幅広く制作可能です。羊毛フェルトは基本的にはウール100%ですが、現在ではアクリル製のものもあります。
自分のレベルに合った難易度のものを
これからはじめるなら、まずはカンタンにできるものからスタートしましょう。キットのパッケージにある言葉を参考にしたり、制作時間を見るのも目安になりますよ。1時間程度で完成するものなら初心者向きと言えます。
また、材料があらかじめカットしてあるものも失敗が少なくなるのでおすすめです。
キット内容の確認は忘れずに!
まずはキット内容にきちんと必要な道具や材料がそろっているか、確認することが大切です。とくに羊毛フェルトを作るときは、専用針のニードルやマットなどが必要になります。
また、羊毛フェルトに必要な専用針はメーカーによって呼び名が違うことも。「フェエルティングニードル」や「フェルトパンチャー」などさまざまな名称で書かれているので注意しましょう。
はじめての人にはフルセットがぴったり
はじめての人には道具がすべてそろった、フルセットがおすすめです。それぞれの道具選びにも悩む必要がありません。使い方や作り方の説明書がついたものなら、さらに安心ですね。材料は好みのものをそろえるといいでしょう。
これからいろいろ作ってみたいという人なら、道具も材料もそろっているセットもありますよ。購入してすぐにはじめられるうえに、羊毛フェルトのほか、マスコットに仕上げるパーツまでついているものもあります。
必要な材料だけのキットも
作りたいものがすでに決まっている人、ほかのものを作る予定のない人なら、必要な材料だけが入ったキットがおすすめです。無駄なく材料を使いきることができるので、材料の保管に場所を取りません。ただし、道具や接着剤などは別途用意する必要があります。
「道具は持っていないけれど、これしか作らない」というような人は、お好みの材料キットと道具だけのスターターセットなどを購入するのも一案ですよ。
フェルトキットおすすめ9選 初心者の人でもすぐに取り組める!
ここからは、おすすめのフェルトキットをご紹介します。選び方やポイントをおさえて、自分に合ったフェルトキットを探してみてくださいね。

はじめてでも安心の道具セット
羊毛フェルトの最初の一歩は道具をそろえることから。はじめての人は、このスターター用セットがあれば、あとは作品によって材料を買いそろえるだけです。
セット内容にはフェルティングニードルや専用マット、ニードルホルダーのほか、羊毛フェルトの作品がたくさん掲載されている本もついています。本には写真つきの作り方プロセスや、道具の使い方がわかりやすく説明されているので、まずはこのなかの作品から挑戦してみるのもいいですね。

羊毛フェルトをたっぷり楽しむ
圧巻の羊毛フェルト40色×5gをはじめ、動物マスコットに必要な目・鼻などの材料、そしてアップリケ用の金型までセットされたアイテム。羊毛フェルトのさまざまな作り方を楽しみたい人にぴったりのキットです。
基本の道具となるニードル・ニードルホルダー・作業用マット、さらには広範囲の作業にあるとうれしい8本針やアクセサリーパーツやペンチなど、これだけで充分に羊毛フェルトの醍醐味を味わえます。作り方はついていないので、その点は注意が必要です。

かわいいケーキ屋さんごっこに
かわいいお子さんに手作りのおもちゃを作ってあげたいと思っている方は、こんなキットはいかがですか? カット済みの布フェルトで、ショートケーキ・タルト・パンケーキ・マカロンの4種類のスイーツが作れます。
作業ははじめてでもカンタンです。使用するフェルトは子どもにも安心のノンホルマリンフェルト。仕上がったスイーツのベースに面ファスナーで自由にフルーツやクリームをデコレーションできて楽しいですよ。

初心者でも作れるわかりやすいキット
初心者でもかわいい犬が作ってみたい…。そんな人にはこのキットがおすすめ! ていねいなテキストもついているので、初心者でもわかりやすく、完成までしっかりたどり着けます。作れる犬はしば犬とシーズーの2匹。材料の羊毛も多めに用意されているので、安心して取り組めるでしょう。
こちらは材料のみのキットなので、道具は自分で用意が必要。初心者の方や、犬から作りはじめてみたい人にピッタリです。

きれいな色が魅力、アクリル製ニードルフェルト
アクリル製のニードル用フェルト「アクレーヌ」を使用したキットです。アクレーヌは羊毛より早くまとまるように開発されたもので、きれいな発色が特徴。わかりやすいテキストがついているので、初心者でも安心して挑戦できます。
このキットでは、グリーン系とブルー系の2羽のインコが製作可能。ペレットをなかに入れてコロコロ揺れるのも動きがあってかわいいですよ。こちらは材料のみのキットなので、必要な道具は自分でそろえましょう。

昭和レトロなミニチュアマスコット
昭和時代のかわいいぬいぐるみがミニチュアマスコットになって復活! このデザイン、色づかいも昭和ならではの雰囲気です。型抜き済フェルトのキットなので、手芸に興味を持ちはじめた子どもから昭和レトロが好きな大人まで楽しんで作れます。
できあがりサイズはタテ約9.8cm×ヨコ6cm×厚さ4.3cmなので、バッグチャームにもなる大きさ。別途必要な道具やチャーム用チェーンは自身でご用意ください。

いつかは作ってみたい憧れのトイプー
わぁ、本物みたい! と声が上がりそうなふわふわの毛並みがリアルな仕上がり。憧れのトイプードルを羊毛フェルトで再現できる材料キットです。わかりやすいテキストはありますが、基本の羊毛フェルトをマスターした中級〜上級者向きと言えます。
羊毛フェルトだけでもノーマルタイプと植毛ストレート、植毛カールを使って作る本格派。できあがりのサイズは高さ約18.5cm、制作時間も約18時間かかるので、じっくり取り組みたい人に向いています。

子ども手芸キットで楽しくソーイング
小学校高学年程度の子どもから、作って楽しめるミントグリーンのペンポーチキットです。ていねいな作り方には、ふりがなつき。カット済みの布フェルトを、なみ縫い、本返し縫い、たてまつりの3つの方法で縫って完成させます。楽しみながらファスナーのつけ方も同時に学べるのもいいですね。
制作時間は約4時間。道具はご自身で用意する必要がありますが、子どもに手芸を教えるのにもぴったりです。

まんまるとしたマンチカンの表情が愛くるしい
ネコ好きさんなら、こんなキットからはじめてみてはいかがでしょう。個性的な風貌でファンも多いマンチカン。愛くるしい表情そのままに、羊毛フェルトで作ることができます。
制作に必要な材料はそろっているので、必要な道具だけ準備できれば制作可能。できあがりは約8cm。説明書つきで、初心者でも上手に作ることができます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フェルトキットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフェルトキットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他の手芸グッズをお探しの方はこちら 【関連記事】
すき間時間で作業できる!
こうして見てみると、楽しいフェルトキットがたくさんありますね。フェルトキットは、いちから材料を集める手間も省け、大きな道具などもいらず、ちょっとしたスペースで作れるのも魅力。
ぜひお気に入りのキットを見つけて、お家時間を楽しんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。