大人も楽しめる⁉ 地図帳の魅力とは
地図帳と聞くと、学校の授業や学習のために使用されるイメージが強いですよね。旅行などでも役に立ちますが、読みものとしての地図帳も書店でよく見かけるようになりました。この機会に地図帳の新たな魅力を発見してみてはいかがでしょうか。
【世界の地図帳】おすすめ6選
中学受験指導スタジオキャンパス講師と編集部が厳選した商品をご紹介していきます。まずは世界の地図帳からです。

3Dオールカラーで地球のダイナミックな歴史を記載
立体感のある3Dオールカラーのイラストで描かれている世界地図帳。ヒマラヤ山脈の山頂からアマゾンの熱帯雨林まで世界の代表的な地域に焦点を当てたダイナミックなスケールが魅力です。太古の地球から現在までが対象になっており、地球の変異をわかりやすい文章で解説しています。
大人も夢中になれるので、親子で楽しみながら世界地図の知識を身に付けるのにもピッタリです。

メイツユニバーサルコンテンツ『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』は小学生が知っておきたい世界の情報が、広く紹介されています。
一般的な地図帳に記載されているようなこまかな地名を省き、国ごとの大切な内容を簡潔にまとめた資料集のようなイメージです。調べ学習用はもちろん、社会が苦手な子どもにもおすすめです。
読むほどにおもしろく世界の今が学べる
大きな地図や写真、わかりやすい表を豊富に取り入れ世界の地理や国のことが学べる世界地図帳です。世界遺産、文化、地球環境から産業まで幅広いトピックが記載されており、読めば読むほどおもしろくなるよう工夫されています。地域ごとの特徴が分かり、世界のおもな言語のあいさつも載っていますよ。
あらゆる情報から世界の今を知ることができ、小学生の学習にもピッタリの一冊です。
引き込まれる文章が魅力の大人向け
地図にまつわるさまざまな疑問を掲載した、読みものタイプの世界地図帳です。一問一答形式で読みやすく、答えだけでなくその理由や背景も細かく記載されているのも特徴。
単に図や写真に焦点を当てるのではなく引き込まれるような文章なので、中学生以上から大人に向いているでしょう。学校では教えてくれない世界地理の知識を学ぶことができ、地理通になれる一冊ですよ。
地図を介して世界の情勢やニュースを解説
世界の情勢を、地図を介して解説している情報系タイプの世界地図帳です。世界の視点に立って記載されているので、それぞれの国の状況がわかります。
ニュース以外にも、エンタメやスポーツなどのランキングが記載されていたりバラエティに富んでいるのも魅力。テレビやインターネットだけではわかりづらいテーマも理解できるよう工夫がされています。
古代の歴史をビジュアルで学ぶことができる
世界地図を通して古代史が学べる一冊です。古代エジプトや共和制ローマなど、世界を変えた帝国や文明の歴史を、ビジュアルで時間の流れとともに理解できます。およそ30の国・王朝・地域が載っているのと、時代を変えた中心人物や遺物など詳細に記載されているのもポイント。
視覚的にとらえることができるので、読書や苦手な方や、短期間で世界の歴史を学びたい方にうってつけの商品ですよ。
【日本の地図帳】おすすめ6選
つづいては、日本の地図帳のご紹介です。学習目的から小旅行、ドライブなどさまざまな目的に合わせた地図帳のなかから、自分にピッタリのものを探してみてくださいね。

成美堂出版『今がわかる時代がわかる 日本地図 2021年版』はさまざまなテーマを地図やランキング形式をもちいて、わかりやすくまとめています。
政治など社会科の勉強に近いテーマのほか、スポーツ、都道府県ごとの財政やリーダー報酬など、大人でも楽しめるテーマも多いです。ニュースも収録されているため、小学生や中学生などの時事問題対策にもおすすめです。
「地図帳」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 地図帳の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの地図帳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
地図帳の選び方 使用用途やサイズ・見やすさなど
地図帳には大きく分けて世界地図と日本地図があります。目的によって選び方のポイントが変わってくるので、それぞれの特徴を下記で解説していきます。
世界の地図帳選びのポイント
世界の地図帳はタイプが多彩なことが特徴として挙げられます。旅行用のものから世界のニュースが理解できるものまで、ジャンルによって内容が異なります。
「知りたいこと」に合わせた情報の地図帳を
多彩なタイプから選べる世界地図帳は、自分の知りたいことに合ったものを探すことが大切です。国名をとにかく覚えたいのならシンプルなものがいいですし、首都や主要都市名、あるいは国旗などを学びたい場合は、国以外の情報が細かく記載されたものがいいでしょう。
世界情勢を盛り込んだ読みもの的な地図帳もあり
世界の情勢や政治などのニュースが盛り込まれた地図帳なら、読みものとして楽しめるでしょう。
ニュースに出てきた国名や都市名をたどることで、その歴史まで学ぶこともできます。単に見るだけの地図ではもの足りない、という方にも向いているでしょう。
日本の地図帳選びのポイント
一方で日常生活のなかで使う機会が多くなるのが日本の地図帳国内旅行やドライブ、または子どもの学習目的で使用する場合などさまざまなシチュエーションが考えられます。ご自身の使用途に合わせたものを選ぶといいでしょう。
小旅行や新しい街を知るにはお役立ち情報ありが◎
国内小旅行などでほしい情報としては、観光スポットやガソリンスタンドなどのお役立ち情報です。土地勘のない新しい街を知りたいときにも役立ちます。掲載エリアが狭いほど、よりこまかい情報が記載されていることが多いのもポイントです。
長距離? 近場? ドライブ用はエリア選びに注目
ドライブで使用する場合は、エリアの選び方が重要になってきます。長距離なのか近場なのか、関東・関西など大別されているものも。エリアの大きさによって情報量の多さも変わってきますので、自分がどれくらい詳しい情報が必要か確認しましょう。
学習用は小中学校の内容に合わせて
小学校や中学生の学習用として利用するなら、余計な情報が記載されておらず、国名や都市名などのシンプルな地理情報が載っているものが望ましいでしょう。
そのなかでも学校の授業内容に沿ったものや受験を想定したものなど出版されているので、学習の仕方によっても選択肢は変わるでしょう。
文字の大きさや見やすさもチェック
地図帳の文字は情報量が多くなるにつれてどうしても小さくなってしまいがちですが、そうなると見にくく感じる時もありますよね。
ひらがなが多めであったり文字が拡大されてあったり、年配の方にも見やすいよう工夫されている商品もありますので、そちらをチェックしてみるといいでしょう。
携帯するならコンパクトなものが◎
地図帳の大きさは、手のひらサイズから大型サイズまでさまざま。携帯するのに便利なのはA5判より小さいコンパクトなサイズ、学習目的での使用なら教科書と同じサイズがいいでしょう。
【関連記事】地図帳に関連するほかの商品情報はこちら
地図帳を選ぶ時の重要なポイント 中学受験指導スタジオキャンパス講師からのアドバイス
最近はスマホアプリと連動できるものや、Kindleなどの電子書籍版も増えてきました。検索のしやすさ、ビジュアルのわかりやすさなど、より地図に親しめるような工夫がされています。Kindleなどの電子書籍版は見本がある場合が多く、手持ちのタブレットやスマホで見やすいかどうかも確認できますよ。
「知りたいこと」に合わせた情報のものを選ぼう!
地図帳のおすすめ12選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいです。
地図帳選びで大切なことは、「知りたいこと」に合わせた情報のものを選ぶということ。世界地図であれば世界情勢を盛り込んだ読みもの的なものや国名・首都がわかりやすく明記されているもの、日本地図であれば小旅行やドライブ、学習用というように、目的に合わせて選んでみてください。
文字の大きさ、携帯できるかどうかもチェックポイントです。あなたの好きな地図帳を見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
東京都世田谷区の中学受験指導スタジオキャンパスで社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では難関選抜講座担当を歴任し、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」において優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。全国トップレベルの授業技術と多彩な戦術眼を駆使し、御三家中などの最難関校から幅広い成績層まで、多くの受験生の第一志望合格をサポート。茨城県行方市出身。元高校球児。