バーエンドミラーのメリット・デメリットとは?
バーエンドミラーとは、ハンドルバーの端に取り付けるミラーのこと。日本ではメジャーではありませんが、ヨーロッパ圏では定着化しています。
メリットは、肩や腕などの映り込みがないため、後方が確認しやすくなること。またバーエンドと一体になっているので、ミラーの振動を抑制できます。日本ではそこまで普及していないこともあり、個性を主張できるアイテムになります。
ただし、取り付け方や商品次第では保安基準を満たしておらず、車検に通らないケースも。また、ハンドルの端に取り付けるため、グローブと干渉してしまうといったデメリットがあげられます。そのため、愛車に合わせて調節をおこなう必要があります。
バーエンドミラーの選び方

Photo by Unsplash
バーエンドミラーとはハンドルの両端に取りつけるタイプのミラーのことです。ハンドルまわりをすっきりと見せることができ、バイクのカスタマイズにはもってこいのアイテム。とはいえ、多くの製品が販売されており、サイズや形状、素材などもさまざま。
さらに、重要なことは、車検のことも考慮して保安基準に適合するように取り付けることです。
まずは、バーエンドミラーを選ぶ際のポイントをご紹介します。自慢のバイクをさらにかっこよくする、バーエンドミラー選びの参考にしてください。
保安基準を満たしているか
バーエンドミラーの保安基準では、鏡部分のサイズや形状のほか、構造や取りつけ方法などが規定されており、これを満たさないと車検に通りません。
バイクの製造年月や型式認定日によって2パターンにわかれます。「平成19年1月1日以降に製造されたすべての車両、及び平成17年1月1日以降に形式を認定されたすべての車両」は、ミラーの鏡部分の面積が69㎠以上、円形の場合は鏡部分が直径94mm以上150mm以下、円形以外の場合は120×200mm未満で78mmの直径の円を隠すことができるものに限定されます。これより古い場合は、鏡部分の規定はありません。
自分のバイクと適合するかをチェック
せっかくカッコいいバーエンドミラーを購入したのに、サイズや取りつけ方法が合わなかった……、となるとお金も無駄になりますし、気持ちもブルーに。自分のバイクとうまく適合しないと、走行時の振動などで外れたり、ミラーが不安定な状態になるので事前にしっかり確認しましょう。
また車検を通すときにも、車種に合うバーエンドミラーを選んでおくのはとても大切なポイントです。適合車種が記載されていない場合は、ハンドルバーパイプの内径を確認しましょう。とはいえ、はじめてカスタムする方や不安な場合は、適合車種が記載されているものを選ぶようにしましょう。
耐久性も重要! 素材もチェックを
バーエンドミラーの素材はステンレスやカーボンなどさまざまですが、軽さとコストのバランスを考えるならアルミ製がおすすめです。
転倒したり、ぶつけてしまっても曲がりにくいのが特徴です。ただし、強い力が加わると折れてしまうこともあるので注意しましょう。アルミのバーエンドミラーはシルバーが一般的ですが、ブラックなどに塗装されたものもあります。
スクエア型? サークル型? 好みの形状を選ぶ
スクエア型はコンパクトサイズでも後方が見やすく実用的。ベーシックなデザインですが、ミラー部分が細いタイプは、シャープな印象になるので、おしゃれ感もアップします。
サークル型はデザイン性が高く、カフェレーサースタイルにぴったり。レトロでスタイリッシュな車体にもマッチします。ただし、ほかにも多角形型などいろいろなデザインがあるので、愛車の雰囲気に似合う形状のものを選びましょう。
取りつけ位置で異なるステーの長さに注意
ステーとは、バーエンドミラーをハンドルに取りつける部分のこと。ミラーのデザインを目立たせたい場合は、ステーが短いものがおすすめです。
ハンドルの近くにミラーがあるので、バイクのフォルムをスッキリと見せることができますよ。グリップを握るときに手が当たるとミラーの角度が変わることもあるので、確認して設置しましょう。
デザイン性だけでなく安全性もしっかり確認を モーターサイクル・ジャーナリストからのアドバイス
モーターサイクル・ジャーナリスト
バーエンドミラーはファッション性の高いパーツなので、デザインや形状で選びがち。しかしバックミラーは保安部品でもあるので、きちんと後方視界が確保でき、振動に強く見えやすいものを基準に選ぶことも大切です。
バーエンドミラーおすすめ8選 取りつけかんたん! 車検対応!
ミラーの形状やサイズ、ハンドルの上部か下部に取りつけるのかなどのポイントを踏まえて、バイクに合うバーエンドミラーを探してみましょう。また安全性も大切なので取りつけに不安がある方は、バイクショップなどにお願いするといいでしょう。

ナポレオン『バレンネオミラーS』
































出典:Amazon
適合車種 | 汎用 |
---|---|
適合パイプ内径 | 14.17~18mm |
形状 | スクエア |
角度調整 | 可 |
素材 | アルミダイキャスト・亜鉛ダイキャスト |
ステー長さ | - |

デイトナ『HIGHSIDER バーエンドミラー ヴィクトリー』








出典:Amazon
適合車種 | - |
---|---|
適合パイプ内径 | 30mm |
形状 | 九角形 |
角度調整 | - |
素材 | アルミ |
ステー長さ | - |

ハルシオン『バーエンドミラー』






出典:楽天市場
適合車種 | 汎用 |
---|---|
適合パイプ内径 | 22.2・25.4mm |
形状 | スクエア |
角度調整 | 可 |
素材 | ステンレス |
ステー長さ | - |
AUTO PARTS EALE『CNCバーエンドミラー』

出典:Yahoo!ショッピング
適合車種 | 汎用 |
---|---|
適合パイプ内径 | 13~18mm |
形状 | 丸型 |
角度調整 | 可 |
素材 | アルミ |
ステー長さ | - |
Kemimoto『バーエンドミラー』
















出典:Amazon
適合車種 | 汎用 |
---|---|
適合パイプ内径 | 13〜19mm |
形状 | 丸型 |
角度調整 | 可 |
素材 | アルミ |
ステー長さ | - |
『バーエンドミラー』






出典:楽天市場
適合車種 | 汎用 |
---|---|
適合パイプ内径 | - |
形状 | オーバル |
角度調整 | 可 |
素材 | - |
ステー長さ | - |
AUTO PARTS EALE『バレン/バーエンド 2WAYミラー』

出典:Yahoo!ショッピング
適合車種 | 汎用 |
---|---|
適合パイプ内径 | - |
形状 | 多角形型 |
角度調整 | - |
素材 | - |
ステー長さ | - |
KKMOON『2Pcs speed/street triple bar end mirrors』

出典:Yahoo!ショッピング
適合車種 | 汎用 |
---|---|
適合パイプ内径 | 22mm |
形状 | オーバル |
角度調整 | - |
素材 | アルミ |
ステー長さ | - |
「バーエンドミラー」のおすすめ商品の比較一覧表
バーエンドミラーのおすすめランキング エキスパートが選ぶTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、モーターサイクル・ジャーナリストの野岸"ねぎ"泰之さんがおすすめする商品ランキングを発表します。バーエンドミラー選びの参考にしてみてください。
3位 ハルシオン『バーエンドミラー』
モーターサイクル・ジャーナリスト
ハルシオン『バーエンドミラー』は、イギリス製で昔ながらの職人の技術によって生産される高品質なバーエンドミラーです。まるで工芸品のような輝きは、まさに一生ものと言える逸品です。
2位 デイトナ『HIGHSIDER バーエンドミラー ヴィクトリー』
モーターサイクル・ジャーナリスト
デイトナ『 HIGHSIDER バーエンドミラー ヴィクトリー』は、ドイツ生まれのデザインと品質の高さを兼ね備えたバーエンドミラー。アルミ削り出しのボディは高級感があり、ワンランク上の満足感を得られる商品です。
1位 ナポレオン『バレンネオミラーS』
モーターサイクル・ジャーナリスト
ナポレオン『バレンネオミラーS』は、バックミラーの国内老舗ブランドであるナポレオンの製品だけに信頼性は抜群。シンプルな形状でどんなマシンにもフィットし、安心できるデザインとなっています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バーエンドミラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバーエンドミラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのバイク用品も紹介しています! 【関連記事】
まとめ
バーエンドミラーのおすすめ8選をご紹介しました。
カスタムする際にミラーの形状やサイズ感によってイメージも変わるので、カフェレーサーやオフロード、スポーティなどバイクの雰囲気に合わせることも、かっこよくカスタムするポイントです。あなたがほしいバーエンドミラーを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
30年以上にわたってバイク雑誌等に執筆しているフリーライター。ツーリング記事を中心に、近年はWebメディアで新車のインプレッションやアイテムレビューも多く執筆。また、バイクツーリング&アウトドアを楽しむ『HUB倶楽部』を仲間と運営するなど幅広く活動している。 日本の全都道府県をバイクで走破しているほか、オーストラリア、タイ、中国など海外でのツーリング経験も持つ。キャンプツーリング好きのため、バイクはスペックよりも実際の使い勝手や公道での走りが気になる。現在の愛車はヤマハMT-09トレーサー、TT-250Rレイド、カワサキKSR-II。