車用ハンドルカバー装着のメリット 握りやすさのアップとハンドルの保護など
ハンドルにカバーを装着することは、ドレスアップ効果だけでなく安全面においてもメリットがたくさんあります。純正のハンドルの太さが合わなくて握りにくかったり、手汗をかいて滑ったりしたことはありませんか? 車用ハンドルカバーを装着することによって、握りやすさがアップすることもあります。
また、滑り防止加工が施されていたり、通気性を考慮したメッシュ素材が使用されているものもあり、安定したグリップを保つことで操舵性も安全性も高まるアイテムなのです。
車用ハンドルカバーの選び方 失敗しない!デザインやタイプ、サイズ感、素材がポイント
早速、ハンドルカバーの選び方について確認しましょう。タイプ、サイズ、機能などを含めて解説していきます。ポイントをつかんで、自分の車に合ったハンドルカバーを選ぶ参考にしてくださいね。
デザインやタイプで選ぶ 車の内装に合わせて
安全性や操舵性を高めるとはいえ、装着後の見た目も大切ですよね。まずは車の雰囲気や内装に合うデザインを選ぶのがポイントです。ここでは、デザインをタイプ別に分けて特徴を解説していきます。
車内にマッチするシンプルなカバー
落ち着いた雰囲気にしたい方や純正内装のイメージを崩したくないという方には、シンプルなデザインのものがおすすめです。黒を基調にしたものなど単一カラーなら、幅広い車種に合うでしょう。
また、インパネのカラー、シートカラー、ドアトリムカラー、センターコンソールのカラーを参考にすると、車内の雰囲気を壊すことなくスタイリッシュに仕上がります。赤や白などの差し色が入っているものなどで、さり気なくおしゃれを演出できますよ。
ポップな柄や華やかなカラーのカバー 女性やファミリーにおすすめ
車内を明るい雰囲気に変えたい方におすすめなのが、ポップなデザインや華やかなデザインのハンドルカバーです。なんでもないハンドルが一気にかわいらしく、そして明るい印象になります。デザインだけでなく、カラーバリエーションや素材にも注目してみましょう。車のボディやシートの色に合わせると統一感が出ますよ。
また、最近ではいろいろなキャラクターものの車内グッズも販売されていますので、好きなキャラクターでそろえるのもワクワクするかもしれませんね。
自分で編み上げる編み込みタイプのカバー 高級感のあるオーダーメイド感覚!
より高級感を演出しオリジナル感を出したい場合は、編み込みタイプがおすすめです。高級本革を使用したものが多く、合皮とは異なる上質な質感と革本来の風合いを感じることができますよ。編み上げるひもは付属されていますが、よりオリジナル感を出すために、別のものを購入して編んでみてもおもしろいかもしれませんね。
グリップ感にこだわるなら素材や表面加工も確認を
車のハンドルは運転中につねに握るもの。グリップ感に関わる素材や加工も運転のしやすさに影響する重要なポイントです。ハンドルカバーをつけて運転がしにくくなってしまっては逆効果。安全で運転しやすい快適な素材について見ていきましょう。
滑りにくいグリップを求めるなら革素材 ディンプル加工もおすすめ
滑りにくい素材とは合皮や本革といったレザー素材。加工はディンプルといわれるくぼみです。革製は表面に小さな凹凸があり、汗をかいても滑りにくくグリップ力をキープしてくれます。また、ディンプル加工は手にフィットするように立体的なデザインが施されており、滑りにくいだけでなく運転しやすいのも特徴ですよ。
安い価格で使いやすいものなら「合成皮革」
手軽に安価に導入するなら合成皮革製のカバーがおすすめ。本革ほどの高級感や質感、耐久性はありませんが、圧倒的な値段差があるので、長期での装着を前提にしないなら合皮製も魅力ある製品のひとつになってくるでしょう。
通気性の良さならメッシュ素材 パンチングデザインがおすすめ
夏場の使用や手汗が気になる人はパンチングデザインのメッシュ素材、または布製がおすすめです。ベタついたとしてもサラッとした手触りを保ってくれます。ベトベトしたハンドルで運転するのは気持ち悪く、滑る原因にもなってしまいます。布製なら汚れても洗うことができ、メッシュ地なら吸汗・速乾性が高く快適です。
やわらかい握り心地なら低反発ウレタンやファー素材 長時間の運転でも疲れにくい
長時間車を運転する機会が多い方におすすめなのが、やわらかくて手が疲れにくい低反発ウレタンや合成ゴム、ファー素材などを使ったカバー。低反発なら握る力を分散してくれますので、長時間ハンドルを握ったままでも快適に運転ができます。ファーなら冬は手元を温かく保ってくれますよ。
車のハンドルに合うか、サイズもチェック Sサイズ・Mサイズの2種類
ハンドルカバーのサイズおもにSサイズ(直径36~37cm前後)、Mサイズ(38~39cm前後)の2種類があります。メーカーのWEBサイトには車種適合表も記載されていますので参考にしてみてください。ハンドルの外側から外側までの直径サイズを正確に測定して、自分の車に合うサイズのものを選びましょう。
ハンドルカバーのおもな形状は一般的な丸型タイプ。D型や楕円形などの変わった形状は装着できませんので、形状のチェックも忘れずに。
脱着のしやすさもポイント
ハンドルカバーは少々かために作られており、取りつけに多少力が必要です。かんたんに装着できるものはゴムが入ったシュシュタイプ。ゴムを伸ばすだけで装着できます。しかし、装着のしやすい反面、外れやすいこともあります。
その日の気分で頻繁にカバー交換したい方には、脱着が容易なものを。長く使用したい場合は少々かためでも問題ないでしょう。取りつけのしやすさと脱着の頻度を考慮して選びましょう。
安全性や運転のしやすさを損なわないものを 自動車ライターがアドバイス!
自動車ライター/エディター
安全性や運転のしやすさに関わる操作系だけに、滑りやすくなるなど、操作感を損なわないのがもっとも大切なポイントです。そのうえで、好みの素材やデザインから選べばいいですが、グリップ感が高まること、サイズ(直径)が合うことも外せない点でしょう。太さが1mm変わるだけで操舵感は変わります。
【シンプル】ハンドルカバーおすすめ7選 評判の人気ブランドZATOOTO、LEACREE、Doremyほか、革製やシリコン製など
ここでは、一般的なハンドルカバーのすすめ7選をご紹介します。革製やシリコン製など素材もさまざま。自分に合ったものを選んで安全・快適に運転しましょう。
自動車ライター/エディター
「山」状の見た目が個性的な、ZATOOTO『ハンドルカバー YWLY145』。この山状に指がかかりやすく、高いグリップ感が得られるのがポイント。カバーの表側は、パンチングレザー(PUレザー/合皮製)ですので通気性も高くなっています。軽自動車やコンパクトカーなどの丸型ステアリングに向きます。

ZATOOTO『ハンドルカバー YWLY145』














出典:Amazon
素材 | PUレザー、パンチングレザー |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径36.5~37.9cm |
LEACREE『ハンドルカバー』












出典:Amazon
素材 | PU ほか |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | - |
ZATOOTO『ハンドルカバー LY98-HH』














出典:Amazon
素材 | 本革 ほか |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径36.5~37.9cm |
Doremy『ハンドルカバー 本革』














出典:Amazon
素材 | 本革 ほか |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径36.5~37.9cm |
SKYBELL『本革 ステアリングカバー』
















出典:Amazon
素材 | 本革、PVCレザー |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径36.5~37.8cm |
Felice Vita『ハイグリップウッド ハンドルカバー』






出典:楽天市場
素材 | PU、PVC、合成ゴム |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | S:直径36.5~37.9cm、M:直径38.0~39.0cm |
『シリコンハンドルカバー』






出典:楽天市場
素材 | シリコン |
---|---|
伸縮性 | あり |
適合サイズ | 直径36.5~39.5cm |
【キャラクター&柄つき】ハンドルカバーおすすめ5選 おしゃれでかわいい!ラインナップが豊富なボンフォームほか
ここでは、キャラクターものや、おしゃれな柄が描かれたハンドルカバーのおすすめ5選をご紹介します。かわいい柄や模様でハンドルを車内のワンポイントに。ご紹介する商品を参考に、すてきなハンドルカバーを見つけてくださいね。
Carcute『かわいい ハンドルカバー・ピンクミルクティ&ブラウン』










出典:Amazon
素材 | PVCレザー、綿 |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径36.5~37.5cm |
BONFORM(ボンフォーム)『ハンドルカバー MMナチュラル』

出典:Amazon
素材 | 合成皮革 ほか |
---|---|
伸縮性 | あり |
適合サイズ | 直径36.5~37.9cm |
BONFORM(ボンフォーム)『スヌーピーパターン ハンドルカバー』










出典:Amazon
素材 | ポリエステル、PVC |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径36.5~37.9cm |
BONFORM(ボンフォーム)『FN猫シルエット』

出典:Amazon
素材 | 合成皮革 |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径36.5~37.9cm |
Tomboy(トムボーイ)『ユニオンジャック』

出典:Amazon
素材 | PU、PVC、TPE |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径36.5~37.9cm |
【編み込みタイプ】ハンドルカバーおすすめ3選 本革の編み込みタイプは高いグリップ感と高級感!
ここからは、自分で編み上げるタイプのハンドルカバーのおすすめ3選をご紹介します。本革のものが多く、自分の好みで締めつけ具合や編みひもの色を変えられるのが魅力。独自のハンドルカバーを探している方にも、使っていただきたい商品ばかり。ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。
自動車ライター/エディター
Cat fight『ハンドルカバー 編み込み式 革』は、編むときに手間はかかりますが、本革ならではのしっとり感、見た目の高級感、夏場でも熱くなりにくい、冬場は逆に冷たくなりにくいなどのメリットを享受できます。

Cat fight『ハンドルカバー 編み込み式 革』














出典:Amazon
素材 | 本革 |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | S:直径36.0cm、M:直径37.0~38.0cm、L:直径39.0cm |
自動車ライター/エディター
LBO-JP『ステアリング ホイールカバー 牛革 編み込みタイプ』は、本革で多彩なカラーがそろっているのが魅力です。本革ですので使うほどに手になじみ、パンチングレザー加工により、ウレタンやビニール製などより通気性も高く、季節を問わず同じような触感が得られるのが美点です。

LBO-JP『ステアリング ホイールカバー 牛革 編み込みタイプ』












出典:Amazon
素材 | 本革 |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径38.0cm |
Cat fight『ハンドルカバー 編み込み』












出典:Amazon
素材 | マイクファイバーレザー |
---|---|
伸縮性 | - |
適合サイズ | 直径37.0~38.0cm |
「車ハンドルカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
自動車ライターが選ぶおすすめランキング 車ハンドルカバーTOP3を選出!
ご紹介した商品のなかから、自動車ライターの塚田勝弘さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
3位 LBO-JP『ステアリング ホイールカバー 牛革 編み込みタイプ
2位 ZATOOTO『ハンドルカバー YWLY145-B』
1位 Cat fight『ハンドルカバー 編み込み式 革』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車ハンドルカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの車ハンドルカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
車ハンドルカバーに関連するほかの商品情報はこちら
編集部まとめ
車用ハンドルカバーのおすすめ商品をご紹介しました。
ハンドルカバーを選ぶポイントは、自分の車と好みに合ったデザインを選ぶこと。そして素材別にグリップ感や着脱のしやすさを考慮することです。
もちろん、装着したい車のハンドルに適合するかどうか、サイズを計測することも購入前に忘れないでくださいね。おしゃれなハンドルカバーを選んで気分転換したり、車内の雰囲気を変えたりしてドライブを楽しみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
自動車雑誌、モノ系雑誌の新車担当編集者を約10年務めた後に独立し、フリーランスライター/エディターとして約12年が経過。自動車雑誌、モノ系雑誌、ライフスタイル雑誌、Web媒体などで新車試乗記事やカーナビやカーオーディオ、カー用品、カーエレクトロニクスなどを執筆しているほか、自動車メーカー関連の公式サイトの執筆や監修なども行っている。