タロットカードおすすめ16選
それでは、占術研究家&心理テストクリエイターの涼月くじら(月風うさぎ)さんと編集部で、タロットカードのおすすめ商品を紹介します。お気に入りのタロットカードを選んで、占いをしてみましょう。
入門書とセットになった神秘的なタロット
カードの裏面に描かれた薔薇十字が、神秘的な雰囲気を演出するタロットカードです。スタンダードなタロットなので、一度は手にしておきたいところ。
全44ページの「タロットカード入門書」もセットになっています。カードの説明だけではなく、スプレッドの紹介も掲載されているので、初心者でも理解しやすいでしょう。
猫モチーフのかわいいタロットカード
猫モチーフの図柄を採用している、キュートなタロットカードです。大アルカナ22枚と小アルカナ56枚の合計78枚セット。
裏柄にはスフィンクスが描かれていて、正位置と逆位置が区別できないようになっています。ウェイト版に沿った構成なので、カードのイメージもしやすいでしょう。初心者から中級者の方も、要チェックです。
鳥モチーフの個性的なタロット
クリエイター「NORISAN」が手がけた、鳥モチーフのタロットカードです。
すべてのカードに鳥たちが描かれているのが特徴で、ライダー版のデザインをベースに、愚者や魔術師が、役になりきった鳥たちに変わっています。
なおこちらのタロットは、フルデッキに描き下ろしカード3枚が付属した、全81枚のセットとなっています。
ピンクをメインに使ったシンプルなデザインが特徴
アーティスト「Adam J. Kurtz」がデザインしたタロットと、愚者カードをモチーフにしたピンのセットです。
裏柄は無地のピンク、表には手書きイラストが描かれたシンプルなデザインなので、タロットカードは難しいというイメージがある方でも扱いやすいでしょう。わかりやすい日本語解説書も付属しています。
華やかなゴールデンタロット
イタリア有名メーカー、ロ・スカラベオ社の「ユニバーサル・タロット」に、うつくしい金つき加工が施された、特別仕様のタロットカードです。角度を変えるたびにキラキラと輝く華やかなカードが、さまざまなヒントを与えてくれるでしょう。
カードは大アルカナ22枚と小アルカナ56枚の78枚組で、日本語によるポケットマニュアルが付属しています。

U.S.Games Systems,Inc.『Gummy Bear Tarot Deck』
死神、塔などダークカードが苦手な人にピッタリな『Gummy Bear』。グミベアがかわいいので、カードから受けるダメージが少なく、缶入りで持ち運びにも便利。
グミベアモチーフのイラストが決め手
ドイツのお菓子「グミベア」をモチーフにしたタロットカードです。手書き風のかわいいイラストが特徴で、愛らしい絵柄も数多く含まれています。
裏柄は正位置と逆位置の区別がつくタイプ。カードのサイズは小さめですが、缶に入っているので長く愛用することができます。日本語で書かれた「タロット占いポケットマニュアル」つきなので初めての方でも安心です。

『青い鳥』は絵が美しく、解説つき。大アルカナのみなので初心者でも占いやすいです。
スタイリッシュなイラストが特徴
スタイリッシュなイラストで表現された、個性的なタロットカードです。西洋占星術師の三上 牧氏と、絵画を中心としたアーティスト活動をしている川口忠彦氏の共作なので、現代的なタッチと伝統的な世界観の融合が感じられるでしょう。
大アルカナのみの22枚セットですが、初心者でも理解しやすい占い方等が書かれている全28ページの解説書が付属しています。
夜をイメージした独特な世界観が魅力
フランス語で「夜」を意味するタロットカードです。その名前が示すように、絵柄からは妖艶で芸術的な雰囲気を感じることができます。
世界観は独特ですが文字はわかりやすく、日本語の解説書も付属しているので、初心者でも使いやすいでしょう。タロットカードのコレクションをしている方も、チェックしてみてください。

基本を押さえるには、定番の『Rider-Waite』。マニュアルがついているのですぐ占えるだけでなく、占い師の詳しい解説書と照らし合わせて勉強しやすいです。
長年親しまれている定番カード
1909年の初版以来、親しまれ続けている定番のタロットカードです。スタンダードなタイプなので、初心者から上級者まで扱うことができます。
カードの絵柄は変えず、明るい色合いでカードの意味を表現しているので、タロットカードを基礎から学びたいという方にも適しているでしょう。サイズは全4種類が用意されています。
ドラクエXのキャラがタロットカードに
RPGゲーム「ドラゴンクエストX」のキャラクターが描かれている、大アルカナ22枚セットのタロットカードです。
本格的な占いアイテムとしても使えますが、ドラクエファンのコレクションアイテムとしても楽しめるでしょう。
親しみのあるキャラクターが描かれたタロットカードを探しているという方も、ぜひチェックしてみてください。
タロットカードの基本がマスターできる
タロット占い・占星学のステラ薫子氏と、ファンタジックな絵柄が特徴の宝永たかこ氏が作成した「ステラタロット」と「ステラタロットカード解説ブック」のセットです。
解説ブックは小さめですが、内容は充実しているので、タロットカードの基本はすべて学べるでしょう。魅力的なやさしい絵柄のタロットカード全78枚組です。
全216ページの解説書とタロットカードのセット
カードの基本からリーディング例まで掲載された全216ページの解説書が付属しているタロットカード。
初心者の方でもわかりやすく親しみやすい絵柄は、CGアーティストの貴希氏による描き下ろしです。カードはすべてカラーなので、絵柄のこまかさやうつくしさが伝わってくるでしょう。初心者でも扱いやすい全78枚セットです。
初心者でも扱えるマルセイユタロットの復刻版
1761年に出版された、もっとも古いタイプのマルセイユタロットの復刻版です。カードの上部にカード番号、下部にはフランス語でカードの名称が書かれています。
大アルカナ22枚と小アルカナ56枚の合計78枚組。裏柄は、正位置と逆位置を区別できないタイプです。日本語ポケットマニュアルが付属しているので、初心者でも扱えるでしょう。
手作りで製作されたタロットカード
かわいい猫の絵柄が目を引くタロットカードです。大アルカナ22枚に、シリアルナンバー入りのタイトルカードが1枚ついています。
イタリア、ミラノのカードメーカー「イル・メネゲッロ」社のタロットカードは、すべてカード職人オスワルド・メネガッヅィ氏の手作りで制作されています。同じ商品でもそれぞれに個性があり、まったく同じものは存在しません。
1909年の雰囲気を再現
くすんだ色を使って1909年当時の風合いを再現した、復刻版タロットカードです。フルデッキにイラストカードを加えた豪華な80枚セットとなっています。
2枚のイラストはパメラ・コールマン・スミスが描いているので、コレクションにもなるでしょう。保管や携帯に便利な缶に入っているのも、うれしいポイントです。
丈夫な紙箱に入ったプレミアムエディション
ライダー版タロットのプレミアムエディションです。通常の紙箱ではなく、しっかりとした作りの紙製のボックスに入っています。
日本語の解説書は付属していませんが、96ページにもおよぶ英語解説書がカード1枚1枚の意味を詳しく説明しているので、参考になるでしょう。初心者から上級者まで、幅広いタロットファンに適しています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タロットカードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタロットカードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
タロットカードの選び方
それでは、タロットカードの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】カードのデザインや枚数に注目して選ぶ
【2】120×65mm前後のスタンダードサイズが扱いやすい
【3】品質にこだわるなら、メーカーに注目して選ぶ
【4】日本語説明書付きのカードを選ぶ
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】カードのデザインや枚数に注目して選ぶ タロットカード初心者は
まずはタロットカードのデザインや枚数の選び方から確認していきましょう。
▼初心者はデザインが統一されている『ウェイト版』がおすすめ
タロットカードには、「ウェイト版(ライダー版)」と「マルセイユ版」の2種類のデザインがあります。
■ウェイト版タロットとは
アーサー・エドワード・ウェイトが黄金の夜明け団の解釈に基づいてデザインし、パメラ・コールマン・スミスに描かせたタロットの通称。別名ライダー版とも呼ばれる。
■マルセイユ版タロットとは
16世紀から18世紀頃のヨーロッパで、大量生産されていたカードの絵柄の総称。
初心者は、デザインが統一されている「ウェイト版」を選ぶといいでしょう。「マルセイユ版」は、デザインに独特なアレンジが施されていたり、カードの順序が異なったりしていることがあるので、中級者から上級者向きといえます。
▼基礎から学びたいなら『78枚入りのフルデッキ』がおすすめ
タロットカードの枚数の構成は、大アルカナカード22枚と、小アルカナカード56枚の計78枚がフルデッキ(1組)になっています。カードの意味を覚えながら練習したいという方は、フルデッキを選ぶといいでしょう。
なお、大アルカナカードだけでも占いをすることは可能です。気に入った絵柄を見つけたら、大アルカナカードだけのセットを購入するのもありでしょう。小アルカナカードだけで販売されていることはあまりないので、小アルカナカードが欲しい時はフルデッキを購入する必要があります。
【2】120×65mm前後のスタンダードサイズが扱いやすい
タロットカードを行うときに大事なのがサイズです。タロットカードのサイズはメーカーによって異なりますが、初心者はスタンダードな120×65mm前後のものがいいでしょう。
最近では80×50mm前後の「ミニサイズ」も多くなっています。扱いになれてきたら、持ち運びやすいミニサイズを購入して、出先での占いなどに使ってみてください。
【3】品質にこだわるなら、メーカーに注目して選ぶ
タロットカードは、メーカーによって、デザインや品質に差があります。たとえば、紙質が厚めで耐久性が高く、長く使いたい方におすすめのメーカーもあります。
また、うつくしいデザインと扱いやすさが魅力のメーカーもあります。そのほか、個性的な絵柄のカードが多くそろっているメーカーもあるので、チェックしてみてください。
【4】日本語説明書付きのカードを選ぶ
海外製のタロットカードを購入するときには、外国語の説明書とは別に、日本語の説明書が付属しているカードを選ぶようにしましょう。とくに初心者は、日本語の説明書が必須といえます。
カードの基本的な意味だけではなく、占い方や実例などが掲載されたボリュームのある解説書や入門書がセットになっている商品もあります。
占術研究家からのアドバイス
大事なのは、インスピレーションです。
カードからどれだけイマジネーションをふくらませられるか? 実はそれが、自分に合ったタロットを選ぶ重要ポイントといえます。いろいろなタロットの図柄を見て、決めるのもいいでしょう。
タロット占いをきちんと勉強したいという方は、まずベーシックなデッキを手に入れ、扱いやカードの意味に慣れてから、自分の感性に合ったカードに切り替えていくとスムーズです。
【関連記事】カードゲームが気になる方はこちら
お気に入りのタロットカードを見つけてくださいね
本記事では、占術研究家&心理テストクリエイターの涼月くじらさんと編集部が選んだおすすめのタロットカードと選び方を紹介しました。
タロットカードには「怖い」「難しい」というイメージもありますが、選び方やカードの種類を覚えれば、占いアイテムのひとつとして手放せなくなるでしょう。カードのサイズも商品やメーカーによって異なるため、購入前に確認しておきたいところです。
今回紹介した選び方や厳選商品を参考すれば、お気に入りの自分に合うタロットカードが見つかるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
幼少期より、星占いやタロットの世界のトリコになり、占い師の道へ。 占い研究所にて西洋占星術やタロット、血液型、心理テスト、九星、風水など、様々な占術を学び、独立して25年。 占い&心理テストライターとして活躍中。 現在はクックパッド、ananweb、マイロハスにて連載中。著書に『キラッ☆ 妖精の心理テスト』『商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~』などがある。