商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ナイトテーブル・ベッドテーブルとは

Photo by Christopher Jolly on Unsplash
ナイトテーブルやベッドテーブルとはその名の通り、寝室のベッドの横に置く便利なテーブルのこと。ベッド自体に宮棚がついていなかったり、もしくは小さすぎて物が置けない場合などには、小型のベッドのサイドにおけるテーブルがあるととても便利です。
■ナイトテーブル・ベッドテーブルの特徴
ベッドの高さと同じくらいのサイズのものが多いので寝た状態で物を取ることができ、就寝時に必要な飲み物や目覚まし時計、ケータイなどをすぐにとることができるのも魅力の一つです。
またスリムなタイプが多いので寝室の限られたスペースを圧迫せず、ベッド横の隙間を利用できるような商品が多いので、ベッドサイズの応じて選んでみましょう!
ベッドテーブル・ナイトテーブルの選び方
それでは、ベッドテーブル・ナイトテーブルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】高さ
【2】素材
【3】形状
【4】機能
【5】キャスターつきかどうか
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】高さをチェック
ベッドテーブルを選ぶ際には、まずはベッドの高さを測っておきましょう。体を起こして使ったり、寝た状態でも体の上にテーブルがくるオーバーベッドテーブルには、高さを調整できるものが多くあります。
ベッドテーブルは高さ50cm前後が主流ですが、ベッドサイドに置くものの場合はベッドと同じ高さか少し低いくらいのものを選ぶとよいでしょう。ベッドより少し高いものでも、体への負担を軽くしてくれるのでよいのですが、地震が起きた際のリスクがあります。たとえば、地震によってテーブルの上に置いたままにしているものが、顔や身体を直撃するリスクが高くなります。そういったことも考慮し、ベッドの高さとの兼ね合いをよく考えて選びましょう。
【2】素材をチェック
ナイトテーブルの素材は、部屋の雰囲気やスタイルに合うものを選びましょう。あたたたかみのある木製は、くつろぎ感のある部屋にぴったり。ウォルナット材の天板を選ぶと、ワンランク上のイメージに。
北欧スタイルならシンプルでナチュラルなデザインを選びます。都会的でスタイリッシュな部屋には、ガラス製がぴったり。リゾート風のインテリアにはアジアン家具がしっくり合います。部屋のテイストに合わせてデザインを選ぶようにしましょう。
【3】形状をチェック
目覚まし時計やティッシュ、メガネ、本など、ベッドサイドに置いておきたいものはいろいろとあると思います。ずっと置いたままにしておきたいもの、ベッドサイドに置いておかなくてもいいものなどを考えてみましょう。
ベッドサイドに置きたいものがたくさんあるなら、合理的に収められる棚や収納などがあると便利。シンプルなサイドテーブルやベッドオーバーテーブルは、多くのものを置いておきたい人には不向きです。
【4】機能をチェック
良質な睡眠のためには、寝る直前までパソコンやタブレットを見るのはよくないといわれています。とはいえ、体調や仕事など、さまざまな理由でベッドでもパソコンやタブレットを使いたい方もいらっしゃると思います。そんな方にはテーブルに傾斜をつけられたり、傾斜がついているものが便利です。特にパソコンでマウスを使う方は、幅広いテーブルやパソコンとマウスが別々におけるように分離されているテーブルがおすすめです。
読書をする方は読書灯が置けるスペースや、配線をきれいに背面に渡すコード通し穴があるかどうかもチェックするといいですね。
【5】キャスターつきかどうかをチェック
キャスターつきのナイトテーブルは機能的でとても便利です。かんたんに移動できるので、気分や用途に合わせて家具の位置を頻繁に変える人にぴったり。たとえば夜はナイトテーブルとして、昼間はテレワーク用のサイドテーブルとして使い分けることもできます。
手狭な部屋を広く使いたいなら、さまざまな目的に合わせて使い回しやすいキャスターつきを選ぶといいでしょう。
ベッドの下に隙間があれば、選択肢は広がる エキスパートからのアドバイス
ベッドテーブルにも、いろいろなタイプのものがあります。一番オーソドックスなのが、ベッドの脇に据え置きするサイドテーブル。小型のキャビネットやワゴンでも代用できます。
キャスターつきの足をベッドの下に入れて、サイドからベッドの上にテーブルがくるものや、ベッドをまたいでセットするタイプもあります。ベッドの下に隙間がある場合はどのタイプでも選べますが、隙間がない場合は足をベッドの下に引き入れるタイプは選べず、選択の幅は狭まります。
ナイトテーブル・ベッドテーブルのおすすめ商品
それでは、ナイトテーブル・ベッドテーブルのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ2選|キャスター付きタイプ
▼おすすめ3選|据え置きタイプ
▼おすすめ4選|収納付きタイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ2選|キャスター付きタイプ
まずは、キャスター付きのベッドテーブル・サイドテーブルのおすすめ商品を紹介します。

医療用としても利用されているベッドテーブル
家庭用、医療用ベッドを取り扱う大手メーカー、フランスベッドのオーバーベッドテーブルです。ベッドをまたいで配置するタイプです。見た目は素朴ですが、病院でも使用されており、信頼できる機能性を持ちあわせています。
読書灯を常に置いておくには向きませんが、ベッドの上で体を起こして読書や食事をしたり、介護用にも適しています。就寝時に楽に足元に寄せられるようにキャスターもついています。
小型キャスターが狭い隙間でもスムーズに移動
安定感のある低床キャスターは、ベッド下と床との間が4cmあれば問題なく使えます。小型のキャスターながら360度自由自在に小回りがきくため、ベッドサイドだけでなくさまざまな場所に移動させて使えます。
高さが60~95cmまでガス圧で軽い力で無段階に高さが変えられるので、ローソファやマットの厚いベッドでも幅広く対応してくれます。天板を支える支柱が片側1本なので、座ったり立ち上がったりの動作もらくらくです。
▼おすすめ3選|据え置きタイプ
据え置きタイプのベッドテーブル・サイドテーブルのおすすめ商品を紹介します。
スマホの充電にぴったりのナイトテーブル
寝ているときにスマホを充電する人は多いでしょう。しかし、ベッドにそのままスマホをおいて寝ていると、寝返りをうった際にスマホが下敷きになってしまったり、ベッドから落としてしまったりする危険があります。この充電スタンドを利用すれば、それらのトラブルを防げるうえにコードも綺麗にまとめられます。ベッドで充電している人にはおすすめの商品です。
特徴的な形をしているウッド調のナイトテーブル
このナイトテーブルの最大の特徴は、正方形をくり抜いたような形になっていることです。従来のナイトテーブルやサイドテーブルは、テーブルの中にしか物を置くことができませんでした。しかし、この商品は非常にコンパクトでありながら、物を置くことができるスペースを多く確保しています。スマホ、ゲーム機などをまとめて整理するのに便利です。
シンプルだからこそ幅広く使えるサイドテーブル
ナイトテーブルには、インテリアや他の場所でも使えることが求められます。このサイドテーブルは非常にシンプルな構造をしており、ベターなサイドテーブルの代表です。だからこそ、ナイトテーブルだけではなく、部屋のインテリアやちょっとした物置にも利用しやすいというメリットがあります。利用感も非常によく移動も簡単なので自由自在に使用可能です。
▼おすすめ4選|収納付きタイプ
収納機能付きのベッドテーブル・サイドテーブルのおすすめ商品を紹介します。

イタリアの家具ブランドが手がける名作ワゴン
インテリア好きな人なら一度は目にしたことがあるイタリアの家具ブランド、B-LINEの名作ワゴン。キッチンやデスク周りで使われることも多いですが、2段のものはベッドサイドテーブルとしてもピッタリなサイズです。見た目の美しさはもちろんのこと、機能的にも魅力的なワゴンで、キャスターつきなので気軽に移動できます。
また、プラスチック製でブロックごとに仕切られているため、飲みものをこぼしても安心です。サイドポケットには雑誌や本を入れられますし、棚板を外せばノートパソコンを立てて入れることもできます。ワンプッシュトレイは180度回転するため、メガネなどの出し入れもしやすいです。

明るめのナチュラルカラーで機能的なベッドテーブル
ナチュラル系なインテリアにぴったりなベッドサイドテーブル。シンプルなデザインですが、機能的にはとてもよく考えられています。
天板には、雑誌や本が立てられるスリットが入っています。下段のオープン棚には、配線を背面に渡すコード通し穴がついている上に、タップ収納も完備。読書灯や充電器などの、ごちゃつきがちな配線をすっきりと収納できます。引き出しはスライドレールがついているので、本を入れても開け閉めがしやすいです。
組み立ても簡単なベッドテーブル
非常にシンプルな構造をしているこの引き出しタイプのベッドテーブルは、横幅を20cmと30cmで選ぶことができます。引き出しタイプとオープンタイプも選べるので、自分好みのベッドテーブルになってくれます。インテリアとしても重宝し、木造のベッドテーブルなので暮らしに落ち着きを与えてくれます。幅広く使える非常に便利な商品です。
スリムなナイトテーブルながら必要十分の収納力
ベッドサイドのわずかなすき間に物を置きたいときに重宝するのが、このスリムなナイトテーブル。幅はわずか17cmで、市販のボックスティッシュがちょうどピッタリ中に収まるサイズ感です。
天板には2口のコンセント付きで、ナイトライトやスマホの充電にも困りません。下段には高さのある雑誌なども収納可能。背板は開口部を大きくとってあるため、電源コードや電子機器のケーブル類も背面から出せて、前面がごちゃつかずすっきり収納できます。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ベッドテーブル・ナイトテーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベッドテーブル・ナイトテーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのベッド関連の記事はこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
ベッドテーブルで必ず押さえたい点は高さ
ベッドテーブルには大きく分けて3つのタイプがありますが、選ぶ際に最低限押さえておくべきなのは「高さ」です。ベッド下の隙間に足を差し込むサイドテーブルや、ベッドをまたいで使うオーバーテーブルは、ベッドに腰掛けた状態で楽にいられる位置に天板がくるようにしましょう。
ベッド横で使うサイドテーブルは、ベッドと同じ高さか、少し低いくらいの高さに。ベッドテーブルの高ささえ押さえておけば、椅子やワゴンなど、サイドテーブルとして作られていないものでもベッドテーブルとして使うことができます。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納を出発点に、防犯、防災、住まいづくりなど、日常をより快適に安全な環境で 過ごしていただけるために、一般家庭から企業までのコンサルティング業務やメディアでの 慣習などを行なっています。 愛知県東海市と岐阜県多治見市のコミュニティエフエムで、ラジオパーソナリティとしても活動。