ハーモニカ教本の選び方
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんに取材をして、ハーモニカ教本の選び方のポイントを教えていただきました。ハーモニカの種類や自分のレベルに合っているかをよくチェックすることが大切です。ぜひハーモニカ教本選びの参考にしてください。
演奏したい曲とハーモニカに合ったものを選ぶ
演奏方法や演奏したい曲に応じて、演奏するハーモニカは異なります。自分が演奏したいハーモニカに対応している教本を選びましょう。
初心者、ギターと併用するならブルースハープ
ブルースハープとは10個の穴が開いたシンプルなハーモニカです。10穴ハーモニカテンホールズとも呼ばれています。シンプルで演奏しやすく、ハーモニカ初心者にも取り扱いしやすいのが魅力。コンパクトな形状のため、ギターなどほかの楽器とも併用しやすいです。
ブルースハープのハーモニカ教本は、ジャズやクラシックなどのシンプルに演奏できるジャンルを取り扱ったものや、ギターとの併用を前提としたものなどがそろっています。
いろいろなジャンルを演奏したいならクロマチック
クロマチックハーモニカとは、半音階(クロマチック)が演奏できるハーモニカです。ドレミファソラシドの幹音と、#と♭の派生音が上下に分かれている上下式と、スライドレバーを操作して半音階を出せるスライド式があります。半音階が出せるので、童謡やポップス、演歌など幅広いジャンルが演奏できるのが魅力です。
半音階の出し方と演奏方法がハーモニカによって異なるので、対応しているハーモニカ教本を選びましょう。
ハーモニカをきわめたいなら複音ハーモニカ
複音ハーモニカとは、ハーモニカの1音に対して2つのリードが使用されているのが特徴。独特の音色で演奏するだけでなく、ビブラートやうなりなどの奏法が可能になります。演奏したい曲や調に合わせて、持ち替えて演奏します。
幅広い演奏ができるため、演奏には高いレベルが求められますが、アンサンブル演奏もこなせます。上級者向けの複音ハーモニカ教本は、ほかのハーモニカから複音に挑戦したい人向けのものも発売されています。
ハーモニカの演奏レベルに合わせて選ぶ
ハーモニカ教本は初心者から上級者まで、いろいろなレベルのものがあります。演奏レベルに合ったものを選びましょう。
初心者向けは階名や穴番号がついたものを
はじめてハーモニカの演奏にチャレンジしたいときは、音の名前や穴番号が記載されているハーモニカ教本を選ぶのがよいでしょう。穴の場所や吹き方でガイドがついているので、譜面が読めなくてもハーモニカで曲を演奏できるようになります。
ある程度ハーモニカの演奏に慣れてきたら、譜面を読む習慣を身につけるための教本を選びます。少しずつ譜面のあるハーモニカ教本を併用していきましょう。
レベルアップを目指すなら演奏方法のあるもの
ハーモニカの演奏にも慣れ、譜面も読めてある程度いろいろな曲が演奏できるようになったら、違った奏法にチャレンジしたいという人も多いでしょう。複音ハーモニカでのビブラートや、ブルースハープでの和音など、ただ曲を演奏するだけではなく、奏法も学習できるハーモニカ教本が向いています。
すでに演奏できる曲も、違った奏法を身に着けることで曲の雰囲気が変わり、もっとハーモニカ演奏の幅がひろげられます。
自分が弾きたい曲やジャンルで選ぶ
ハーモニカを演奏したい、レベルアップしたいという気持ちを後押しするには、演奏していて楽しいと思う曲や内容の教本を選ぶのも重要です。吹き方や奏法を学べるのはもちろん、自分が演奏したいジャンルや曲を取り扱っている教本を選びましょう。
自分が演奏したい曲やジャンルの教本なら、もっと演奏したい、上達したいというモチベーションにもつなげられます。
演奏してみたいハーモニカからはじめよう! ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
リード・オルガン属の最小楽器であるハーモニカ。昭和40~50年ごろに幼少期を過ごした方なら「家にあった」というご家庭も多いのではないでしょうか。
どこか郷愁(きょうしゅう)にかられる音色が魅力的で、ちょっと音楽を奏でてみたいという方にぴったりの楽器です。教本は、吹いてみたいハーモニカの種類に合うものをチョイスしてください。視覚でとらえられるDVDつきのものも便利です。
ハーモニカ教本|ブルースハープ4選
選び方を踏まえて、ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんと編集部で選んだハーモニカ教本を12商品紹介します。まずはかんたんに演奏できる、ギターなどとも併用できるのが魅力のブルースハープのハーモニカ教本を4商品選びました。
『はじめてでも気軽に楽しくマスターできる! 大人のブルース・ハープ教室(模範演奏CD付)』は楽器の選び方から呼吸法まで学べます。最初の一歩にぴったりの教本で正しい奏法を身につけましょう。

奏法も学べるDVDつきの教本
ブルースハープでの音の出し方から、本格的なセッションまでカバーしたブルースハープのハーモニカ教本です。教本だけでなく、実際にハーモニカを吹いているときの口の動きをアニメーションで理解できるDVDも付属。視覚的にもブルースハープの演奏方法がわかります。
ビブラートやフェイクなどの奏法も紹介しているので、ブルースハープの表現の幅を広げたいときにも向いています。
とりあえず吹きながら学べる一冊
ハーモニカ教本をみっちりと読むまえに、とにかく早く吹いてみたい、という人に向いているのがこちら。教本の巻頭部分にブルースハープの教則がまとめられているので、演奏しながら困ったことがあればすぐに確認できる仕様になっています。
ブルースやクラシックのほか、ポップスや童謡など演奏者のレベルに応じて選べる全48曲を収録。いろいろな曲の演奏にもチャレンジできます。
タング・ブロッキング奏法も学べる
ブルースハープの初心者から上級者まで、幅広いレベルの人に対応しているハーモニカ教本です。内容を3パート、レベルを初級、中級、上級の3段階に分けているので、はじめてブルースハープに挑戦したい人はもちろん、さらにレベルアップしたい人にも活用しやすい一冊でしょう。
演奏方法などの基本的な項目のほか、ブルースハープのタング・ブロッキング奏法のテクニックもカバーしているのが特徴。演奏の幅を広げたいときにもぴったりです。
ハーモニカ教本|クロマチックハーモニカ4選
派生音を出せるため演奏できる曲の幅が広がる、クロマチックハーモニカの教本のおすすめ4商品を紹介します。
『クロマチックハーモニカでキメる! 大ネタ小ネタ80曲』は、レパートリーが多いだけでなく、初心者に必要なハーモニカの基礎知識や楽譜の読み方まで掲載されています。教本+曲集の便利な1冊です。

レパートリー増やしや中級者へのステップアップに
半音階の演奏ができるクロマチックハーモニカのメリットをいかした、幅広い楽曲が演奏できる一冊です。収録曲数は80曲あり、著名な曲はもちろん、CMソングなど短くても誰でも知っているメロディも演奏できます。
短い曲から譜面を読んで演奏できるようになりたい人や、モチベーションを上げたり、レパートリーを増やしたりしたいときにぴったりです。
ハーモニカ教本|複音ハーモニカ4選
幅広い選曲と表現がこなせる、複音ハーモニカ教本のおすすめ4商品を紹介します。
『心を癒す・懐かしの名曲で 複音ハーモニカ』は、掲載されている音楽のジャンルが幅広いのが特徴。はじめてでも吹きやすいように、楽譜がすべてハ長調にしてあります。

「ハーモニカ教本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハーモニカ教本の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのハーモニカ教本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
愛用できるハーモニカも探してみよう! 【関連記事】
ハーモニカ
1980年以前は小学生なら誰もが持っていたハーモニカですが、最近では鍵盤(けんばん)ハーモニカに取って代わられ、教育の場ではあまり使われなくなりました。そのせいもあってか、ハーモニカを作っている会社は今では世界でも数社のみ。しかし、吹けば誰でも音が出せる手軽さがうけて、子どもからお年寄りまで幅...
マイナビおすすめナビでは、ハーモニカもいろいろな種類を紹介しています。ハーモニカをこれからはじめたいときや、ほかの種類のハーモニカを使ってみたいときには、こちらもぜひチェックしてみてください。
ハーモニカ教本で演奏を楽しもう
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんと編集部でハーモニカ教本の選び方とおすすめ12商品を紹介しました。ハーモニカ教本は商品によってハーモニカの種類や対応している演奏レベル、内容が異なります。まずは自分の演奏するハーモニカや演奏レベルに合ったものを選びましょう。
楽しく練習するには、好きな曲や演奏したいジャンルを取り扱っているハーモニカ教本を選ぶのも重要です。これからハーモニカをはじめたい人から、もっと演奏レベルを上げたい人まで、自分にぴったりのハーモニカ教本を選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。