「入浴用車椅子」のおすすめ商品の比較一覧表
入浴用車椅子の選び方
まずは入浴用車椅子の選び方をチェックしていきましょう。医療ライター・宮座美帆さんのアドバイスもご紹介しています。使い方にぴったりの入浴用車椅子を選ぶために参考にしてみてください。
サビにくい素材のアルミやチタンを選ぶ
入浴用車椅子はそのまま浴室内の椅子として利用するアイテムです。車椅子にシャワーがあたることもあるので、水濡れに強くサビにくい素材のフレームを選ぶことが大切です。
サビにくいフレーム素材としてはアルミやチタンが挙げられます。これらの素材は耐久性も高いため、長く使用でき入浴時のサポートをしっかりこなしてくれます。
シートの種類から選ぶ
入浴用車椅子のシートは、一般的な車椅子よりもさまざまなシートが使われています。そこで、シートの特徴から選ぶのもよいでしょう。
排泄介助にも使える「穴ありシート」
入浴用車椅子では水がシートの上に溜まるのを防ぐため、穴の開いたシートが搭載されている場合があります。穴開きシートは水はけがよいだけでなく、穴の下にポータブルトイレを設置することで排泄介助にも使えます。
そのため、入浴時だけでなく幅広い用途で使えるのが特徴です。入浴前の排泄介助などにもぴったりで、介助の負担を軽減させられます。
入浴時の負担を抑えられる「クッションシート」
私たちにとっては入浴時間は短いものですが、高齢者にとっては疲れてしまうことも。そこで、座面がやわらかいクッションシートのものを選ぶことで、入浴中の座位も快適になります。
とくに、車椅子に乗せたまま体を洗うのは慣れていないと時間がかかるもの。ふだんの入浴時間よりも長くなることが多いため、負担なく座れるものほど快適に感じてくれるでしょう。
乗り降りをスムーズにしたいなら「跳ね上げ式車椅子」
入浴用車椅子は入浴の前後で乗り換えなければならず、この乗り降りが介助者にとっては大きな負担になってしまいます。そのため、乗り降りの手間を軽減できるかも重要なポイントで、肘掛けなどが跳ね上げ式のものを選ぶようにしましょう。
跳ね上げ式だと、取り外さなくても邪魔なものがなくなり車椅子の乗り降りがスムーズに。さらに体を洗うときにも便利なので、大きなメリットになります。
車輪の大きさにも注目!
車輪は大きいほど姿勢が安定し、小さいほど小まわりがききます。どちらもメリットがありますが、浴室の広さや住んでいる環境によって使いにくく感じることも。
そこで、自宅や車椅子を使用する浴室の広さに合わせたタイヤのサイズを選ぶようにしましょう。また、出入り口やシャワーの位置などを考慮すると、より使い勝手のよい車椅子を手に入れられます。
自分で体が洗える人は「自走式車椅子」を
介助者が体を洗うのではなく、ある程度自分で体を洗える方には、介助用ではなく自走式の車椅子がよいでしょう。自分でシャワーのあたる位置などに移動ができるため、ひとりでも入浴しやすくなります。
ただし、入浴中の浴室は滑りやすく転倒のリスクがあります。ひとりで入浴する場合には正しく使えるように、しっかりと入浴方法を考えておきましょう。
浴室のドアのサイズを考慮して選ぶ
入浴用の車椅子を購入するときは、浴室のドアの幅や浴室までの動線を考慮してサイズを選びましょう。また、車いすは決して手に入れやすいものではありません。メーカー保証のある製品や、そのほかのアフターフォローが十分かを確認して納得いくものを購入しましょう。
入浴用車椅子のおすすめ12選
ここでは、医療ライター・宮座美帆さんと編集部が選んだおすすめの入浴用車椅子を紹介します。車椅子ごとの特徴をチェックしながら、利用者に合うものを選んでください。
医療ライター・編集者
マキテック『らくらく浴用キャリー(固定式)パーキング付』はさまざまな機能が搭載されているため、はじめて入浴用の車椅子を購入される方にもおすすめ。
操作しやすいものなら、ウチヱ『楽チル』を。
カワムラサイクル『KSC-2/ST』はせまい浴室での使用を検討している方向きです。

マキテック『らくらく浴用キャリー(固定式)パーキング付(YC-80GR)』
![らくらく浴用キャリー(固定式)YC-80GRラクラクヨクヨウキャリー(コテイシキ)(24-6639-00)[1台単位]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon

ウチヱ『楽チル(RT-001)』

出典:楽天市場

カワムラサイクル『KSC-2/ST』

出典:Amazon
カワムラサイクル『入浴・シャワー用車いす KS-2』

出典:Amazon
モリトー『安楽キャリーAAタイプ(一体型)』

出典:Amazon
ミキ『お風呂用車いす フローラ MH-1』










出典:Amazon
ウチヱ『シャワーラク4輪自在V(SWR152SA)』

出典:楽天市場
ミキ『お風呂用車いす フローラ MH-2』

出典:楽天市場
ウチヱ『はいねーる(HN-012)』






出典:楽天市場
マキテック『らくらく浴用キャリー 低床タイプ 跳ね上げ式(YC-746GR)』

出典:Yahoo!ショッピング
カワムラサイクル『入浴用車椅子 KS10』
![車椅子【カワムラサイクル】シャワー用車椅子KS10[シャワー用][介助式][アームサポート跳ね上げ式]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
モリトー『安楽キャリーBタイプ(分離型)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 入浴用車椅子の売れ筋をチェック
Amazonでの入浴用車椅子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
入浴用車いすの使い方
入浴用車椅子の使い方を解説します。
車椅子に座る前に下半身の脱衣を済ませましょう。上半身が安定している場合は入浴前の脱衣で大丈夫です。車いすに座ったまま体を洗ったり、髪を洗ったりしましょう。浴槽へ入れる場合は、フットレストをおろして足元から浴槽に入れるようにしましょう。(入浴は介護レベルにより判断してください。)
入浴後は車椅子の水分などを拭いてから脱衣所に移動するようにしましょう。
こちらでの解説は介護レベルが低い人向けの入浴方法です。ひとりで取り組もうとせずに介護福祉士やケアマネージャーなどと相談してから取り組むようにしてくださいね。
入浴用車椅子に関するQ&A
入浴用車椅子は介護保険で購入できる?

介護用品は「特定福祉用具」に指定されているため、購入後に役所へ申請すれば購入費用の一部を負担してもらえます。介護保険制度の認定を受けていれば、購入金額の1割または2割負担で購入できます。ただし、特定福祉用具の指定を受けた事業者からでないと適応されません。指定を受けていない事業者から購入した場合は全額負担になります。
ケアマネージャーなどがいる場合は相談してみましょう。ただし、ネット通販での購入は支給対象外になるケースがほとんどなので、給付の申請をする場合には注意が必要です。
入浴用車椅子はレンタルできますか?

介護用品の専門レンタルショップなどで、実際に試してみたい車椅子をレンタルすることもできます。レンタル日数に応じてレンタル料が変わります。信頼のあるレンタル業者を探すことも必要です。アルコール消毒や殺菌がきちんとされているか、サイト内に記載があるレンタル業者にしましょう。
編集部からのひと言
入浴用車椅子は足の不自由な方でも入浴できる便利なアイテム。室内から浴室までの移動も手軽にでき、利用者の負担を抑えて快適な入浴を楽しめます。
ただ、入浴用車椅子の機能は商品によってさまざまで、使いやすさも変わります。そのため、利用者の体の状態や浴室の広さなどから、扱いやすい入浴用車椅子を選ぶことが大切です。利用者も介助者も無理なく使用できる車椅子を手に入れて、入浴を楽しみ身も心もリフレッシュしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。