ランニングシューズとウォーキングシューズの違い 通勤時も疲れない、耐久性のある素材で歩行を安定
意外に見落としがちなのが、ウォーキングシューズとランニングシューズの違い。
一見あまり大差ないように思われるかもしれませんが、ランニングシューズは走りやすいよう柔軟性がある素材が使用され、軽量性や通気性が重視されています。
一方、ウォーキングシューズは耐久性のある素材が採用されることが多く、靴自体の重みを利用して安定感のある歩行ができるよう工夫されています。
ウォーキングシューズはランニングシューズと比べると、足への保護に特化したシューズと言えるでしょう。
レディースウォーキングシューズの選び方 デザイン、機能性(撥水・消臭・抗菌)、サイズ計測など
ウォーキングシューズを購入する際は、足に負担が少なくウォーキングに適したものを選ぶことが重要です。
人によって足の形や大きさは千差万別。快適、健康的に歩くためにも、以下のポイントに注目して選んでみましょう。
足のサイズをきちんと測って選ぶ
シューズを選ぶにあたって、自分の足の正しいサイズとワイズ(足囲)を知っておくことも大切。ウォーキングシューズ専門店に行けば正確なサイズを測定することが可能ですが、フットメジャーなどを用意して自宅で測定することも可能です。
もしウォーキングシューズを試着するときは、なるべくウォーキングをする時間帯に靴下を履いた状態ですることをおすすめします。ケガ防止のためにも、ご自分の足にしっかりフィットしたものを選んでくださいね。
疲れにくさは「クッション性」と「ソールの硬さ」をチェック
より疲れにくいシューズを選ぶためには、「クッション性」と「ソールの硬さ」に注目して選びましょう。
クッション性があると、地面から足に伝わる衝撃を軽減してくれ、疲れにくくなります。加えて。ソールの硬さは、硬すぎず柔らかすぎないものを選ぶのがベスト。歩いたときに指先を曲げることができるけど、ねじれにくい硬さを選ぶといいでしょう。
使うシーンにあわせて素材を選ぶ
使うシーンや使用時間を考慮し、素材を選んでいきましょう。
メッシュ素材|長時間のスポーツに
メッシュ素材は、通気性が高いのが特徴です。長い間シューズを履くと、汗をかいたり蒸れたりしてしまいますよね。
長時間シューズを履くのであれば、メッシュ素材を選んでいきましょう。
ビニールやゴアテックス素材|雨の日でも履ける!
通勤や普段使いなどの目的で雨の日でも使いたい場合は、水に強い素材を選んでいきましょう。ごあっテックス素材やビニール素材は防水性が高く、雨の日でも気にせずに履くことができます。
ただし、これらの素材は硬さがあるため、足になじむまでに少し時間がかかります。長時間履く前に、少しずつ慣らしていくといいでしょう。
撥水・消臭・抗菌など機能性をチェック
せっかくウォーキングシューズを選ぶのであれば、その機能にも注目しましょう。
たとえば雨の多い時期に履く場合は、撥水・防水加工のあるものだと歩いている最中に雨が降っても安心です。
さらに抗菌・防臭加工があれば、長時間のウォーキングでもムレや汗のニオイを気にせず、快適な歩行がしやすくなるでしょう。
用途にあわせたデザインを選ぶ
長時間のウォーキング用なら機能性を重視したいところですが、通勤時などで使用したい場合は、いかにもウォーキングというよりはオフィスカジュアル向けのものを選ぶとオシャレ度もアップします。
女性にとってもシューズは個性を出しやすいファッションアイテムのひとつ。シーンに合わせつつお気に入りのコーデにぴったりのシューズを選びましょう。
ニューバランスやアシックスなどの人気メーカーからもおしゃれなウォーキングシューズがたくさん紹介されています。
通気性や防水性、衝撃吸収や軽さ重視のモデルも スポーツトレーナーからのアドバイス
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー
ウォーキングシューズはシューズそのものの機能性はもちろんのこと、通気性や防水性、衝撃吸収にすぐれていたり、信じられないほどの軽さだったりと、各メーカーさんがしのぎを削ってどんどん新しいシューズが世に出ています。選ぶポイントとしては、ご自身がウォーキングするための目的を最優先に考え、デザインや価格などの付加価値を考えて選ぶといいでしょう。
レディースウォーキングシューズ1選|ニューバランス ミッドソールのクッション性がおすすめ
まずは人気ブランドのニューバランスのレディースウォーキングシューズを紹介します!
おしゃれなデザインなので通勤やプライベートなどにも使えますよ!
脱着が容易な軽量オールマイティシューズ
同じくニューバランスから、あらゆる動きに対応できる設計がされたウォーキングシューズ。スリッポン構造で脱着がしやすく、アッパーについたシューレースでしっかりフィットさせることも可能です。
ミッドソールには反発性・クッション性にすぐれた「レブライト」という素材を採用。軽量で持ち運びもしやすく、さまざまなシーンで活用しやすいオールマイティなウォーキングシューズです。
レディースウォーキングシューズ2選|アシックス 日本メーカーならでは履きやすさでおすすめ
つづいて、人気ブランドのアシックスのレディースウォーキングシューズを紹介します!
ウォーキング用のブランドなので歩きやすさや履きやすさにこだわっていますよ!
履き心地のいい上品なローファータイプ
こちらはアシックスのローファータイプのウォーキングシューズです。前足部分に袋状のアーチができる製法で作られ、屈曲性にすぐれて足へのなじみがいいのがポイント。長時間履いていても足が痛くなりにくく、快適な履き心地が持続します。
革製で上質感のあるデザインなので、「スーツで通勤するからスニーカーが履けない」という方でも履きやすい1足です。
つまずきにくくひざへの負担も少なめ
加齢による歩行の変化に着目して設計されたウォーキングシューズ。つま先部分が少し上がった設計になっているため地面にも引っかかりにくく、転ぶ危険性やひざへの負担が軽減されています。
アッパー部分のカバーを開くと履き口が大きくなる仕組みで、シューズの着脱もカンタンです。メッシュ素材で通気性もよく、毎日の歩行をサポートしてくれます。
レディースウォーキングシューズ1選|ミズノ 女性専用のアウトソール構造でおすすめ
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー
ミズノ『LD50V』は、男女の歩き方の違いを動作解析した上で作られているため、女性に多く見られる体重の掛け方(前より)の際に負担を減らすアウトソール構造です。前後方向に重心のブレが少ない着地ができるため、長時間のウォーキングにも、余計な体力をロスをせずに済むことでしょう。

レディースウォーキングシューズ2選|ヨネックス 衝撃吸収力のあるクッション性の高さがおすすめ
弾力性・反発性アップで足が疲れにくい
指先にゆとりを持たせている、パンプス形状のウォーキングシューズ。足が前方に滑るのを防ぐアーチフィット設計になっており、かかとから土踏まずにかけてかかる負担を軽減します。
3層構造パワークッションにより弾力性・反発性もさらにアップ。足を蹴りだす際に屈曲しやすい構造なので快適に歩行できます。デザインも女性らしく、オフィス通勤にぴったりです。
ヨネックス『パワークッションLC112』
レディースウォーキングシューズ9選|その他ブランド おしゃれで人気の各スポーツブランドからのおすすめ
ナイキやリーボック、スケッチャーズなど、おしゃれスポーツブランドからもウォーキングシューズがたくさん発売されています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
高反発素材が使用されている軽量モデル
ソールに高反発素材が使用され、1歩1歩がスムーズに歩きやすい仕様。靴ひもの部分は結ぶ必要がなく埋め込まれているので、スニーカーのような見た目ながら履きやすいという特徴を持っています。
軽量感のある素材なのでアクティブな動きにも対応しやすく、足にもしっかりフィット。カジュアルながらおしゃれコーデにも活用しやすいスマートなデザインです。
シンプルなデザインで幅広いコーデに合わせやすい
ナイキのレディース用スニーカー。名前の由来である「単純」から連想されるように、シンプルで飽きのこないナイキらしいデザインとなっています。どんなスタイルにも合わせやすく、かつエレガントさもプラスできるので、スカートでもパンツスタイルでも使いやすさを感じれるでしょう。
メッシュ加工で軽量、それでいて足へのホールド感もしっかりあるので、長時間の通勤でも足が疲れにくくなっています。
高グリップ・クッション性で長時間歩行に対応
履き口のかかと部分が少し上がった形状になっていることで、手を使用せずに足がすっぽり入れられラクラク。独自のアウトソールを採用することにより、グリップ性と耐久性にもすぐれています。衝撃吸収性と足裏全体の高いクッション性で、長時間のウォーキングにも対応できるアイテムです。
1998年から販売されているロングセラー「ジャングルモック」から発展した1足。以前のモデルよりも、シューズ全体のシルエットが細身なデザインに仕上げられています。
歩きながらエクササイズもできる便利なシューズ
靴底が船型になっていることで、下半身の引き締めにもアプローチしてくれるシューズです。独自のアウトソール搭載により、直立した際に自然と背筋が伸びた姿勢へと導びいてくれます。
エアクッションつきで屈曲性もしっかり。しかも軽いので足が疲れにくく、長時間歩行する際やふだん使いに適しています。ただし坂道を走ることや、激しい運動は足を痛めてしまう可能性があるのでお控えください。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レディースウォーキングシューズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのレディースウォーキングシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ダイエットシューズが気になる方はこちら!
ウォーキング用のシューズでスポーツもおしゃれも叶う!
レディースウォーキングシューズのおすすめ21選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいです。
・「ウォーキング用」シューズで足の負担減
・用途やシーンにあわせたデザインを
・撥水・消臭・抗菌など必要な機能も確認しよう
・足のサイズをしっかり測ろう
あなた好みのレディースウォーキングシューズをみつけてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/06/14 一部コンテンツの修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1971年生まれ。茨城県出身。日本大学卒業後、立命館大学に進学。立命館大学在学中に運動生理学などを学び、その後、米国の栄養学修士課程を経る。 現在は、女性や高齢者向けの生活習慣病予防プログラムの開発、フィットネストレーナーの育成、生涯フィットネスに関する講演や運動指導などを行う。 健康管理士一般指導員、健康運動指導士、京都造形芸術大学非常勤講師。大相撲の貴乃花親方との共同開発プログラム「シコアサイズ」を販売。株式会社フィットネス・ゼロ代表取締役。シェアスタジオ「コア・フォレスト」フィットネス・ゼロ公式オンラインレッスン運営責任者。 フルマラソン歴21年。ベストタイムは2 時間45 分01 秒。 2010年より、国内外のマラソン&ランニングイベントにワーケーション参加する“旅ラン”企画を実施し、各メディアに記事を出稿している。