「シルバーポリッシュ」のおすすめ商品の比較一覧表
シルバーポリッシュとは?
大切な銀製品。大事にしてしまっておいたら黒ずんで使えなくなってしまったという経験はありませんか。銀製品が黒ずんでしまうのは、空気中にある微量の硫化水素により銀が硫化してしまうため。シルバーポリッシュは銀製品専用のコンパウンド(研磨剤)で、こうした黒ずみなどを除去します。
それぞれの銀製品に合ったシルバーポリッシュがたくさん出ていて、自分の手でメンテナンスすればコストも低減でき銀製品への愛着も増しますよ。大切なものを長く使うために、シルバーポリッシュ選びのポイントや商品を紹介します。
シルバーポリッシュの選び方 磨く対象で使い分ける!
銀製品を磨くときに、どのようにしてシルバーポリッシュを選べばいいのでしょうか?ポイントは下記の5つ。
【1】小物を磨くなら「クロスタイプ」
【2】チェーンなど凹凸のあるものには「液体タイプ」
【3】置きものなど大きなものには「スプレー式」
【4】いぶし銀には「いぶし液とクロス」
【5】銀メッキの楽器を磨くならば
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】小物を磨くなら「クロスタイプ」
銀製品の小物を磨くときに適しているのがクロスです。クロスのよさは手軽であること。布なので普通の小物をふくのと同じ感覚で磨くことができます。
一般的な布と違うのは研磨剤を含んでいることで、銀専用のものはシルバークロスともよばれます。クロスによっては金専用、プラチナ専用のものもあるので、銀専用のものを選ぶのが肝要。
【2】チェーンなど凹凸のあるものには「液体タイプ」
銀製品の小物であってもクロスでは磨きにくいものがあります。チェーンもそうしたもののひとつ。クロスで磨こうとしても、ごく一部分しか磨くことができません。こまかな凹凸のある銀製品を磨くのに適しているのが、液体のシルバーポリッシュ。
液体につけておくだけでかんたんに汚れが取れます。つけすぎると白っぽくなることがありますので、説明書に書かれている時間を守りましょう。
【3】置きものなど大きなものには「スプレー式」
大きな置きものは液状のシルバーポリッシュにつけこんで使用するのは難しいですね。また表面積が大きいこと、凹凸があるものが多いことなどから、クロスだと効率の悪い場合も。そんなときに役立つのがスプレー式のシルバーポリッシュです。
直接スプレーをかけてから、クロスで磨きます。銀食器などもスプレー式のシルバーポリッシュを使うと手軽に汚れを除去可能。
【4】いぶし銀には「いぶし液とクロス」
銀製品の独特の味わいとして、いぶし銀があります。いぶし加工することで、陰影が濃くなり、独特の風味が楽しめるものが一般的。
ただし、いぶし加工をした銀製品のお手入れは注意が必要で、いぶしをなくして独特の味わいがそこなわれないようにしましょう。クロスタイプは力加減で調整しやすく、使いやすいですよ。
万が一磨きすぎてしまった場合には、銀専用のいぶし液を検討してみてください。シルバーアクセサリーを身につける方であれば、黒みを出すいぶし液と黒みを取り除くシルバークロスは、揃えておくとなにかと重宝します。
【5】銀メッキの楽器を磨くならば
トランペット、ユーフォニアムなどは真鍮(ブラス)製。真鍮はやわらかくて丈夫ではないので、銀メッキが施されることが多いです。
銀メッキの楽器を磨くときには楽器専用のシルバーポリッシュを使う必要があります。通常のシルバーポリッシュを使うと、銀メッキがはがれてしまうおそれも。磨き方のコツとしては、専用のガーゼやクロスに染みこませて、やさしくおこなうことです。
シルバーポリッシュ選びで気をつけたいこと
銀製品は必ずしも単独であるわけではありません。それは、ほかの金属と組み合わせてデザインされたアクセサリーがたくさんあるため。
シルバーポリッシュを選ぶうえでまず気をつけなければならないのは、銀製品以外の物質への影響です。シルバーポリッシュによって配合されている成分や研磨剤の比率もバラバラ。手入れしようとしている銀製品に合ったものであることを確認するようにしましょう。
宝石などへの影響を確認
銀製品のなかでも宝石などの石をあしらったものは注意が必要です。石の種類によっては、シルバーポリッシュが原因で光沢をなくしてしまうなどのトラブルも考えられます。
たとえ石がついていなくとも、ビーズなど銀製品以外のものが含まれている場合は、つけこんで使用するような液状タイプのものは避けたほうが無難です。液状タイプを使用する場合は、細い綿棒を利用して銀製品のみに当てる、など細心の注意をはらいましょう。
シルバーポリッシュの選び方の重要ポイント サックスプレイヤーからひとこと!
サックスプレイヤー
きれいにするといっても、基本は表面を研磨することです。力任せに磨いてアクセサリーや楽器などの本体が傷ついては元も子もありません。「目的(磨くもの)に合わせた最適なポリッシュ」を探してみてください。
シルバーポリッシュのおすすめ10選 クロス、液状、ペースト状、スプレー状、楽器専用なども
さまざまなタイプがあるシルバーポリッシュ。大切な銀製品のお手入れに使うものだからこそ、適したものを選ぶ必要があります。クロス、液状、ペースト状、スプレー状、さらには楽器専用などおすすめのシルバーポリッシュをピックアップしました。
ぜひ参考にしてください。
サックスプレイヤー
YAMAHAの『シルバークロス(SVCM2)』は、マイクロファイバー製のクロスにシルバーポリッシュが含まれています。クロスなのであふれる心配もなく、持ち運びにも便利です。

サックスプレイヤー
Wenolの『銀磨き』は、金属全体の研磨に使えるポリッシュ。大きいものや平坦なものなど、ゴシゴシ磨くのにちょうどいいと思います。

wenol『銀磨き』
サックスプレイヤー
Town Talk Polishの『シルバースパークル(S-14)』は、液体につけるタイプなので、クロスでふきづらいものに便利です。容器が小さいのでジュエリーなどの小物向けですね。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シルバーポリッシュの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのシルバーポリッシュの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのジュエリー関連アイテムの記事はこちら 【関連記事】
お手入れしたいものの状態に合わせる
シルバーポリッシュの10商品をご紹介しました。
銀製品にもさまざまなタイプがあり、どんな銀製品に使うのかによって、選ぶべき商品も変わってきます。大切な銀製品を長く大切に使うために、お手入れしたいものの状態を見て確認することが不可欠です。
あなたがほしいシルバーポリッシュを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
広島県尾道市出身。高校入学と同時に吹奏楽でサックスを始める。 甲陽音楽学院コンテンポラリーミュージック科で荒崎英一郎氏に師事。 甲陽音楽学院卒業後、渡米し、ボストンのBerklee College Of Music :Woodwind科 Performance学部に入学。 サックスをFred Lipsius, Dino Govoni, Bill Pierce, Jim Odgren, Walter Beasley, Shannon LeClair、フルートをWendy Rolfeに師事。 2000年にDean’s Listに登録される他、R&Bバンドへの参加など、現地での演奏活動も行う。 2001年に卒業し、日本へ帰国。自己のグループを率いての演奏だけでなく、作曲・編曲活動を行い、教育の方面でもサックス指導だけでなく、「一生使えるサックス基礎トレ本 サックス奏者のためのハノン」「ドレミで覚えるジャズ・アドリブの法則」など教則本の執筆、音楽理論や作曲の指導など多岐にわたり活動中。