彫刻刀の選び方 使い方にあわせて選ぼう
木彫りの彫刻や木版画などの作品を制作するときに使う彫刻刀。消しゴムはんこにも使えます。小学校や中学校の授業でも使われます。まずは、彫刻刀の選び方をチェックしていきましょう。
用途にあわせて刃の種類をチェック!
彫刻刀には、おもに平刃・丸刃・三角刃・切出し刃の4種類があります。4種類がセットになっていることも多いですが、それぞれどんな特徴があるのか見ていきましょう。
平らに削る「平刃」
平刃は刃表を下にして使うもので、文字どおり木を平らに削ることができます。丸刃や切り刃など、ほかの彫刻刀で削ったあとに削り跡をならしたり、広い面を削りやわらかく表現するのに適しています。
たとえば、三角刃で削ったあとに、平刃で削った両端にゆるやかな傾斜を彫ると輪郭をぼかすことができます。使用頻度が高い、彫刻刀の代表的な種類のひとつです。
丸く削る「丸刃」
丸刃は、刃表を下にして、版木をえぐるようにして使います。太い直線や曲線、点などを削るときに使い、彫刻刀の中でも非常に使いやすい彫刻刀であるといわれています。
彫刻刀セットのなかの丸刃でも、大きいものと小さいものに分かれている場合も多く、彫っていく線の太さや幅の広さに合わせて使い分けることがポイントです。
こまかいところには「三角刃」
三角刃は彫刻刀の先がとがっていることが特徴で、刃表を下にして使い、V字型の細い直線や曲線、点などを彫るのに適している彫刻刀です。
鋭い線を表現したいときに役に立ち、版面に刃を深く入れると太い線を、浅く入れると細い線を彫ることができます。また、丸刃や平刃で削れないせまい部分を彫るのにも力を発揮します。
キレイに加工するなら「切り出し刃」
切り出し刃ははっきりとした輪郭やこまかいところを彫るのに適しており、平刃や丸刃、三角刃と違って刃表を上にして使います。
版木刀や小刀とも称され、刃先が斜めの鋭角であることが特徴で、描画部の輪郭を切り出すときによく使用します。
刃の材質で選ぶ
彫刻刀の刃の材質は、全鋼製、二層鋼製、ステンレス製があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
コスパがよく小学生にもおすすめの「全鋼製」
手に入りやすい素材の鋼(はがね)を使用し、購入しやすい価格帯で、コスパ重視の方におすすめなのが全鋼製の彫刻刀です。通常の使用ではじゅうぶんの切れ味で、折れたり曲がったりしない強度もあるため、安心して使えます。小学生の授業用など、短期間での使用にもぴったりですよ。
丈夫で切れ味がいい「二層鋼製」
2枚の金属をあわせてつくる「二層鋼製」。「付鋼製」ともいいます。下層にかたい特殊鋼、上層にはやわらかく耐久性のある軟鉄を使用し、切れ味と耐久性を両立しています。丈夫なつくりで、長く愛用したいなら二層鋼製がおすすめです。
サビにくい「ステンレス製」
身近な素材、ステンレス刃の彫刻刀もあります。サビにくく劣化しにくい素材で、切れ味もじゅうぶんです。コスパもいいので、小学生にもおすすめ。子ども向けの安全カバーなどがついている商品もありますよ。
柄の種類をチェック!
彫刻刀の柄にも、楕円形や太径・ダルマ型などの種類があり、それぞれ特徴があります。
オーソドックスな「楕円形」
楕円形の彫刻刀の柄は伝統型とも呼ばれ、昔ながらの彫刻刀の柄です。昔、学校で使った彫刻刀も、このタイプが多いのではないでしょうか。ほぼまっすぐで長く、断面は楕円形に膨らんだ形状をしています。
角度の調節がしやすく、一定の力で彫っていくのに適しています。単調に彫り進めるときや、木版画などの装飾を彫るのに使いやすいでしょう。
深く掘るなら「太径」
太径のタイプは貫通型とも呼ばれています。刃の後ろが柄の頭に届くほど長く貫通しており、底部にその座金が出ているほどで、造りがしっかりしています。
金槌でたたきながら作業することもできるので、木版画はもちろん、大型の彫刻作品を作るときに用いられています。柄が太く持ちやすいので、力を入れて深く彫るのに便利でしょう。
指が引っかかるようにできている「ダルマ型」
ダルマ型は柄の長さが短く、ところどころに凹凸があり、指がひっかかる部分が設けてあります。持ちやすく、立体的な作品を作るのに適しています。
手のなかで刃の角度に変化をつけながら彫りすすめることで、彫りの深い立体的な表現を作ることができます。刃先の角度の変化をこまめに行ないたいときに、手が疲れないので便利です。
小学生にはゴム製ハンドルで安全カバー付きが安心
小学生が使う彫刻刀は、滑りにくいゴム素材でできた持ち手のものが安心です。また、子供用に販売されている商品は安全カバー付きのものが多いので、こちらもあわせてチェックしましょう。
左利きの場合は左利き用を選んで
彫刻刀には、右利き用と左利き用があります。大きな違いとしては、切り出し刀の向きが変わります。利き手に合っていない彫刻刀を使うと、上手に作業できないだけでなく怪我の危険性も。左利きの方は、左利き用かどうかチェックするようにしましょう。
電動の彫刻刀という選択肢も
彫刻刀には、電動タイプのものもあります。手動のものは深く掘りたいときは力がいりますが、電動タイプはその必要がなく、軽い力で彫りすすめることができます。
また、電動の彫刻刀は、こまかい往復運動で削っていくものなので、浅彫りを繰り返して表現したい場合にも使えます。自力で彫るのがなかなか難しいときや時間短縮をしたいときなどに、力を発揮するツールです。
人気メーカー・ブランドを紹介
小学生向けからプロ用まで、幅広いメーカーが彫刻刀を販売しています。ここでは、人気メーカー・ブランドをいくつかご紹介します。
義春刃物(よしはる)
子供用彫刻刀で全国シェアNo.1を誇る日本のメーカーです。「よしはる」ブランドで有名。プロ用も彫刻刀も取り扱っています。
サクラクレパス
大手文具メーカーのサクラクレパス。社名の「クレパス」が有名ですが、彫刻刀も種類豊富に展開しています。初心者や子供向けの商品が多いです。
三木章刃物本舗
大正8年から続く、老舗の刃物鍛冶屋です。彫刻刀だけでなく、包丁や小刀などの刃物を取り扱っています。切れ味のよさが特徴です。
特長と用途を理解しましょう! エキスパートからのアドバイス
小学校の図工や中学・高校の美術で使用してきた彫刻刀。おもに彫刻や版画、また、プラモデルや看板制作、フィギィアなどの制作にも用いる彫刻刀には、使用頻度が高い切り出し刃やV字型の三角刃といった刃の種類と、ダルマ型、貫通型と呼ばれる柄の種類がそれぞれあります。
彫刻刀の刃の種類と柄の種類、それぞれの特長と用途を理解してから、ご自身の制作にぴったりの彫刻刀セットを選びましょう。
彫刻刀のおすすめ14選 大人の趣味や小学生の授業用に
ここからは、編集部が選ぶおすすめ彫刻刀を紹介します。ぜひ彫刻刀選びの参考にしてみてください!
スイッチを入れるだけで彫れる電動タイプの彫刻刀
リョービの電動彫刻刀は、スイッチを入れるだけで手軽に彫刻ができます。手動で彫るよりも疲れにくく、楽に彫り進めることができます。
付属品も平刃(9mm)・丸刃(9mm)・角刃(6.5mm)がついてきますので、大まかに彫り進めたいところは3種類の刃を使い分けながら、こまかいところは手動で三角刃や切り出し刃を使う、といった使い分けもできるでしょう。
専門家用にも使用できる本格的な彫刻刀
創業100年以上の老舗メーカー「義春刃物株式会社」が作る、小学生から専門家まで使える彫刻刀です。切れ味と耐久性が最大の特徴で、繊細な技術を持った職人は1本1本手作業で作っています。
抜群の切れ味を誇っているので、無駄な力がいらず、ストレスなく作業をすることができます。本格的な彫刻刀をお探しの方におすすめです。
独特なグリップ形状で滑りにくくなめらかに彫れる
この彫刻刀のグリップ形状は独特で、鉛筆を持つように握ると、滑りにくくなめらかに彫れます。長時間の作業でも疲れにくく、大きな作品を作るときに使いやすいでしょう。
刃も、仕上げまで職人による手作業で作られており、切れ味が非常によく、研いで長く使うことができます。初心者はもちろん専門家が使っても満足できる商品です。
木だけでなくプラスチックやゴムなどにも使える
イスカ刀という種類のもので、用途や素材を幅広く対象にしています。貫通タイプの彫刻刀なので、木槌やソフトハンマーが使用でき、叩いて作業できるのが特徴です。
木だけでなく、石膏、プラスチックなどの硬いものから、ゴムなどの柔らかいものまで幅広いものに彫刻を施すことができます。いろんな素材に彫刻をしたい方や、幅広く作品を作りたい方におすすめの彫刻刀です。
使いやすいオーソドックスな5種類の彫刻刀セット
サクラクレパスの彫刻刀は、柄がラバーグリップとなっています。滑りにくく手にフィットするので、はじめて彫刻刀を使う小学生の子どもにぴったりの彫刻刀セットです。男の子にも女の子にもおすすめですよ。
また、名前シールがついているのもうれしいポイント。刃は良質の鋼材を使用し、全体に焼き入れを行っているため、鋭い切れ味があり曲がりにくいという特徴をもっています。
長く使える彫刻刀7本と砥石のセット
刃物の町、岐阜県関市の刃物メーカーである義春刃物の彫刻刀セットです。刃の材質が「二層鋼」で、一般的に使われている全鋼よりも切れ味が鋭く長もちで、研ぐのもかんたんです。
刃と柄の接合部も金具でしっかり締め、そのうえでさらに打ち込んであるので、使用中に刃が抜けたり柄が割れる心配もありません。砥石が入っているのもうれしいポイントです。
宝暦年間から続く刃物鍛冶が作る伝統の逸品
新潟県三条市で、宝暦年間から代々続く刃物鍛冶である「梅心子圀光」の彫刻刀です。
品質のよい刃物に使われる安来青紙鋼が使われているのが大きな特徴で、丹精込めて鋼が鍛えられ研ぎあげられているので、確かな切れ味があり、一般の方から職人まで使われています。
質の高い切り出し刃の彫刻刀がほしい人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
Amazonと楽天市場は9mm、Yahoo!は7.5mmとなります。
切れ味、耐久性、研ぎやすさにすぐれた鋼の彫刻刀
目黒彫刻刀製作所の本喜秀は、切れ味、耐久性、研ぎやすさにすぐれた日立製刃物鋼SK5を採用しています。
SK5は焼き入れがしやすくかたい特長があり、この商品も切れ味のよさに定評があります。本格的な木版画や彫刻をはじめたい人にとって、最初の1本としてもいいでしょう。こちらで紹介しているのは丸刃ですが、平刃や切り出し刃のラインナップもあります。
ロックつきのプラスチックケースに入った彫刻刀
義春刃物の彫刻刀で、携帯性・強度を考えて作られた、ロックつきのプラスチックケースに入っています。
柄の部分もABS樹脂とエラストマー樹脂の二重構造で、滑りにくく使いやすい彫刻刀になっています。名前シールと彫るときに下に敷くことができるゴムシートが付属しているので、学校用としてもぴったりの商品です。
柄のなかにスライド式で刃を収納できる彫刻刀
この彫刻刀は、柄のなかにスライド式で刃を収納させることができるので、使わないときに刃を露出させずにすみます。
柄自体も握りやすさを重視した特徴的なデザインで、太さも太いので力が入れやすく、疲れにくいです。子どもの彫刻刀デビューに、ぴったりの商品といえるでしょう。学校にもっていくときに名前がつけられる、名前シールもついています。
切れ味のよさが魅力の5本セット
切れ味のよさに定評がある、目黒彫刻刀製作所の彫刻刀セットです。平刀、三角刀、丸刀、小丸刀、右印刀の5種類の彫刻刀と、砥石がセットになっていて、持ち運びやすいプラケースに入っています。
学校用につくられた彫刻刀なので、初心者でも使いやすいですよ。持ち手は楕円形で、作業中に転がっていく心配もないので安心です。
すべらないラバーグリップで落ちついて使える
柄はABS樹脂とエラストマー樹脂の二重構造のラバーグリップを採用しており、滑りにくく使いやすい彫刻刀です。
柄の色と刃物の形状マークで、ケースのなかに入っていても刃の種類がかんたんに判別できるのが、うれしいポイント。刃の切れ味もよく、深く彫ることも可能です。砥石もついているので自分でメンテナンスもできます。
木彫りでよく使う基本12本がそろったセット
リーズナブルな価格ながら、基本の彫刻刀を買いそろえることができるセット商品です。木版画や木彫りの彫刻をはじめるときに、いろいろ種類の刃がどう彫れるのかを理解することができるので便利です。
12本揃っているので、場面に合わせた使い分けも勉強することができるでしょう。収納ケース、クリーニングクロス、砥石も付属品としてついています。
刃の振動で木にあてるとかんたんに彫れる電動彫刻刀
プロクソンのコード式電動彫刻刀です。手動の彫刻刀よりも重さはありますが、彫るのに力はいらず、手軽に彫れるのがメリット。刃の運びに慣れは必要ですが、慣れるとサクサク彫り進めることができます。
替刃も3枚ついているのがうれしいポイント。ケヤキ、ホウ、チーク、ラワンなどのかたい木を彫るのにぴったりなツールです。
「彫刻刀」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 彫刻刀の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの彫刻刀の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
彫刻刀の持ち方 彫刻刀の使い方を正しく知ろう
彫刻刀の刃には、向きがあります。形がついているほうが表、ないほうが裏です。刃の裏を天井に向け、鉛筆を持つように持ちます。また、作業するときは、反対の手を刃の動く方向へ置かないことを気を付けましょう。
そのほかの小学生向け用品もチェック 【関連記事】
手になじむ扱いやすい彫刻刀を選ぼう
インテリアライターのPapp Hidekoさんへの取材をもとに、彫刻刀の選び方とおすすめの彫刻刀を紹介しました。刃の種類も柄の形もさまざまなものがありますが、子どもが使うのであれば、まずはケガなく使えるものがよいでしょう。
自分で使う場合は、作りたい作品の表現にぴったりなものを模索していく必要がありますが、そのプロセスもまた楽しいものです。ぜひお気に入りを見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。 コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。 在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。