フルート初心者におすすめの楽譜の選び方は?
まずはフルートをはじめたばかりの方のための楽譜の選び方をチェックしていきましょう。楽譜情報誌編集の経験もあるピアノ講師の山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのフルート楽譜を選ぶために参考にしてみてください。
音名入りの楽譜を選びましょう
フルートはピアノと同じC管なので、ピアノと同じ楽譜です。ピアノを少し習ったことがある人ならとても読みやすい楽譜といえます。しかし、音楽をはじめたばかりで楽譜を読みなれていない方は、曲の演奏の前に楽譜を読む「譜読み」をたいへんに感じるかもしれません。譜読みで苦労すると、せっかくはじめたフルートの練習がつまずいてしまうことになりかねません。
まずは楽譜の読み方を覚えるよりも、リズムのとおりに曲が吹けるようになることを優先しましょう。そのために、最初のうちは楽譜に音の読み方、ドレミといった「音名」が入っているものを選ぶのがおすすめ。曲を吹き慣れるうちに自然と譜読みにも慣れてきて、上達すれば初見でも楽譜を見てすらすらと吹けるようになります。
ガイドメロディーやカラオケCD付き楽譜を選びましょう
模範演奏となるガイドメロディーやカラオケCDが付いた楽譜は、楽譜を読みこむ前に曲の雰囲気をつかむことができていいですね。曲がある程度吹けるようになったら、カラオケCDと一緒に演奏することで演奏会気分が味わえます。
しかし、「初心者のうちから模範のとおりにはいかない」という前提を忘れないように気をつけましょう。いきなり模範曲にあわせてはじめてしまうと、運指やアンブシュアが追いつかず才能がないとあきらめてしまう原因になりかねません。多くの場合、運指などの速度は練習量に比例しますので、まずはゆっくりとしたリズムで正確に音をとるところからはじめましょう。
アンサンブルが楽しめるピアノ伴奏楽譜付きを選ぶ
ピアノ伴奏譜付きのものなら、ピアノとのアンサンブルを楽しむことができます。フルートの発表会へ参加する予定がある人は、ピアノ伴奏譜付きのものを選びましょう。発表会以外にも、結婚式やパーティーなどで演奏を披露したい場合などにも、ピアノ伴奏があると心強いものです。発表の場があらかじめ決まっているときには、発表のスタイルに応じて楽譜を選ぶといいですね。
ピアノ伴奏譜付きの楽譜は、1冊のなかにそれぞれの楽器別に並列して書かれている一体式のものと、別冊になっているものがあります。一体式は自分のパートではない部分も、譜面を目で追い伴奏とのタイミングを合わせることで息の合った演奏ができるメリットがあります。対して別冊式は自分のパートだけが書かれているため見やすいメリットがありますので、自分に合ったものを選びましょう。
好きな曲で選ぶ
「吹いてみたいな」と思う曲が多く入った譜面集を選ぶのも、フルートを楽しみながら上達させる有効手段です。なによりやる気が高まり、フルートケースを開けるきっかけになります。
クラシックの名曲などで「好きで吹いてみたいけれど、難しそう」と感じている曲があれば、初心者用の楽譜がないかチェックしてみましょう。やさしく吹けるようにアレンジされた初心者向け楽譜が販売されている場合があります。
フルート初心者ならCDやDVDつき楽譜が便利 ピアノ講師がアドバイス
繊細かつ美しい音色を奏でられるフルートは、世代を問わず人気の楽器です。初心者の段階でレベルアップを目指すなら、DVDやCDが付属されている、姿勢や音高を確かめやすい楽譜を選ぶことがおすすめです。
楽譜出版社のなかには、教則本、練習曲集、レパートリー集と系統だて、シリーズ化して出版していることも多いので、ぜひチェックしてみてください。
フルート初心者におすすめの楽譜12選
楽譜情報誌編集の経験もあるピアノ講師の山野辺祥子さんと編集部が選んだ、フルート初心者におすすめの楽譜をご紹介します。自分に合った楽譜を見つけて、いろいろなフルート楽曲に挑戦してください。
ドレミ楽譜出版社『これで吹けるフルート入門』は、入門者におすすめ。CDでアンサンブルにも挑戦できます。

対旋律の2ndフルートもCDに収載
楽譜とCDのセットで、こちらの楽譜とCDには主旋律のフルートとピアノ伴奏のほかに、対旋律のデジタルフルートが収載されているのが特徴です。ふたりで演奏を楽しめ、ひとりでもCDと演奏することで対旋律とピアノ伴奏の三重奏が可能です。
曲は『かっこう』・『赤とんぼ』などの唱歌から、『見上げてごらん夜の星を』や、さだまさしの『北の国から』などの懐メロ、クラシックまで名曲ぞろいです。
ヤマハ『フルートをはじめよう わかりやすいDVD付』 は、教則本にレパートリー集がセットになったタイプ。DVDつきなので楽器の構え方、アンブシュアなど目で確認しながら練習できます。

初心者向けの教則本&DVD付き楽譜集
教則本とDVDでの実演がついた楽譜集です。楽器の持ち方やアンブシュア、ロングトーンの方法、楽器がないときの練習法までレクチャー。
楽譜はサン=サーンスの『白鳥』やショパンの『別れの曲』といったクラシックから、『アメイジング・グレイス』『ムーンリバー』といった洋楽・映画『となりのトトロ』の『さんぽ』まで15作品収載されています。
シンコーミュージック『フルート初心者の上質レパートリー』は、音名入りで読譜初心者でもわかりやすいのが特徴です。

音名入り楽譜とガイドメロディー&カラオケCD
音名の入ったわかりやすい楽譜に、ガイドメロディーの模範演奏CDとピアノ伴奏のカラオケCDが付いた3点セットです。音名入りの楽譜である程度形になってきたら、ガイドメロディーCDにあわせて吹いてみましょう。ガイドのとおりに吹けているか録音して聴いてみるのもいいですね。
米津玄師の『Lemon』やHYの『366日』などのJ-POPから映画『アナと雪の女王』の『レット・イット・ゴー』や映画『アラジン』の『ホール・ニュー・ワールド』などのディズニー音楽、クラシックまで、全20曲です。
ジブリ音楽がフルートで楽しめる
ジブリの世界が大好きな子どもたちや、子どもたちに聴かせる機会がある方向けのジブリ音楽だけの作品集です。フルートのピアノ伴奏の楽譜が別冊になっているタイプなので、分かれて練習する際などに便利です。ピアノ伴奏CDも付いています。
曲は『となりのトトロ』『さんぽ』『風の谷のナウシカ』『君をのせて』など全22曲。難易度がさまざまなため、まずは『さんぽ』など比較的かんたんな曲から練習をはじめてみましょう。
初心者アレンジの83曲を収録
83曲と大ボリュームのレパートリー曲集。音名付きの楽譜は高い音は移調され吹きやすくなっています。伴奏用のコードも付いているので、ピアノ伴奏が参加しやすいのも魅力です。
曲は『花は咲く』や、『世界に一つだけの花』『空も飛べるはず』などのJ-POPから、『野に咲く花のように』『贈る言葉』などの懐メロ、クラシックまで多彩です。
ウェディングソング満載の初心者向け楽譜
J-POP好きのフルーティストにぴったりな名曲集です。大きめの譜面には音名が記載されているので、譜読みが苦手な人でも理解がスムーズ。
レパートリーは結婚式にぴったりな曲がたくさん。木村カエラの『Butterfly』やSuperfly『愛をこめて花束を』、GReeeeN『愛唄』、DREAMS COME TRUEの『LOVE LOVE LOVE』などがそろっています。
順序表記も迷わない親切な楽譜
音名入りの初心者でも読みやすい楽譜と、ガイドメロディーが入ったCD、ピアノ伴奏のCDの3枚組で、2015年10月に発売された第2弾です。「コーダ」や「ダル・セーニョ」などの楽譜に慣れていない方が混乱しがちな演奏順も、順序表記入りで迷わない親切設計です。
収録曲は『One Love』や、福山雅治の『家族になろうよ』などのJ-POPや、ショパンの『ノクターン』などのクラシック、映画『ニュー・シネマ・パラダイス』のテーマソングなど多彩な20曲となっています。
運指表付きで譜読みが苦手でも吹ける
すべての音符に運指表が併記されており、模範演奏のCD付きで耳から聴いて曲を把握できるため、譜読みが苦手な人でも吹くことができます。
楽曲はショパンの『別れの曲』などのクラシック、ディズニー映画『美女と野獣』のテーマ、DREAMS COME TRUEの『LOVE LOVE LOVE』・MISIAの『Everything』などのJ-POPまで多彩な全18曲。
フルートで奏でる昭和の歌謡曲
現在も多くのアーティストにカバーされる昭和歌謡のヒット曲。口ずさみたくなるキャッチ―なメロディーを持つ名曲たちをフルートにアレンジした楽譜集です。オリジナルに近い豪華アレンジのカラオケCD付きなので、フルートの練習も楽しくなるでしょう。
楽曲はピンク・レディーの『渚のシンドバッド』や、高橋真梨子の『桃色吐息』、徳永英明『輝きながら…』など全15曲。難易度がさまざまなので、まずは高音や低音があまりない吹きやすい曲からチャレンジしてみてください。
今が旬の楽曲をフルートで! カラオケCD付き楽譜
フルートでJ-POPを吹いてみたい方に、2020年4月24日に発売されたこちらを紹介します。Official髭男dismの『I LOVE…』や『Pretender』、King Gnuの「白日」など今が旬のアーティストの楽曲がずらりそろっています。初心者には、あいみょんの『マリーゴールド』などスローテンポでやさしめの曲からはじめてみましょう。
J-POPのほかにもオペラ『フィガロの結婚』の『恋とはどんなものかしら』や、『タイスの瞑想曲』などクラシックもあります。また、ジブリ映画『魔女の宅急便』の『めぐる季節』や、アニメ『鬼滅の刃』の主題歌『紅蓮華』などのアニメソングもラインナップされた全40曲、カラオケCD付きです。
唱歌や懐メロの大人初心者向け音名付き楽譜
音名が付いたわかりやすい楽譜と、演奏を耳から覚えられる「ガイドメロディー入りCD」、発表の場などで活用できる「カラオケCD」のセットなので、初心者でも少しずつ練習しやすい内容です。
『ふるさと』などの唱歌や、西城秀樹の『YOUNG MAN』、ABBAの『ダンシングクイーン』など大人の方に親しみやすい全20曲が収録されています。
初心者用教則本と音名付き楽譜
指使いや吹き方、吹くときの姿勢などがていねいに書かれた初心者用の教則本と、楽譜のセットです。それぞれの曲の「おいしい部分」が吹きやすい形になっていて、音名も書かれているので初心者にやさしい楽譜といえるでしょう。
全35曲、『威風堂々』、『アルルの女』のメヌエット、『トゥーランドット』などのクラシックから、『少年時代』などのJ-POP、『むすんでひらいて』といった童謡まで多彩です。
「フルートの楽譜」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フルートの楽譜の売れ筋をチェック
Amazonでのフルートの楽譜の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フルートについての記事はこちらをチェック 【関連記事】
自分に合ったフルート楽譜を選ぼう
楽譜情報誌編集の経験もある、ピアノ講師の山野辺祥子さんへの取材をもとに、フルート初心者におすすめの楽譜の選び方とおすすめ商品を紹介しました。
フルートの初心者用楽譜はクラシックから映画音楽、J-POPまで、対象年齢やジャンルによってさまざまなものがあります。また、独奏だけでなくアンサンブルや三重奏など、スタイルもいろいろです。ご紹介した選び方を参考にして、自分に合った楽譜を見つけてフルート演奏を楽しみましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。