介護用パジャマの選び方
介護用パジャマは、介護者の体の状態に合わせてさまざまな種類があります。着脱しやすいよう工夫されているものや、着ごこちに配慮した素材、デザインなどの要素もあるので、活用シーンを想定して選ぶのがいいでしょう。介護する側と介護される側の両方にメリットのある介護パジャマを選んでみてください。
着心地のいい素材を選ぶ
介護パジャマは、介護者の利便性だけでなく、介護される側の着心地も重要な要素です。被介護者にとっては、長時間パジャマで過ごすことも多いので、肌ざわりのよい素材や吸汗性にすぐれた生地を選びましょう。縫い目が肌に直接あたらない工夫がされているものであれば、毎日を快適に過ごすことができます。
おしゃれなデザインで気分をあげよう
介護される側の気持ちを明るくする、おしゃれなデザイン性の高い介護パジャマを選ぶのも大事です。ふつうの洋服と変わらないデザインのパジャマもあるので、介護されている人の好みも考えながら選んでみましょう。
介護度にあわせたタイプを選ぶ
介護用パジャマは、上下セパレートのパジャマタイプ、羽織って使うことができる着物タイプ、上下が連結しているつなぎタイプにわけられます。
介護の度合いが軽めの場合は、ふつうのパジャマタイプで機能的には充分といえます。下半身に障害などがあり、自力での歩行が難しい方や寝たきりの状態の方は、着脱しやすい着物タイプの寝巻きがいいでしょう。重度の認知症の症状があり、脱ぎ癖などが見られる場合は、自力では脱ぎにくいつなぎタイプが便利です。
介護をされる人の着心地はもちろん大切ですが、それと同時に介護者の使い勝手のよさを考えたデザインタイプを選ぶことも大切です。
着脱しやすいファスナータイプにも注目
介護パジャマは着脱させやすいように、面ファスナーやファスナーがついているタイプがあります。重度の認知症の方向けに、簡単に外すことができない特殊なホックが採用されているタイプもあります。
しかし、介護者が自分の負担を軽減するために、介護される人の着心地を無視してばかりではいけません。着脱方法はお互いのことを考慮してしっかり選ぶことが必要です。介護される人が自分である程度着脱できる場合は、介護パジャマに頼り切りにならず、介護されている人の頑張る気持ちを組んであげることが必要です。
洗濯ができる耐久性の良い生地を選ぶ
介護のレベルがあがるにつれて、介護パジャマで過ごす機会が多くなります。排泄をしてしまったり、食べ物をこぼしてしまってパジャマが汚れることが何度もあるでしょう。洗濯機で洗えるパジャマを選ぶことは必須ですが、その頻度が多いと洗濯しすぎて生地が縮んだりよれよれになってしまうこともあります。洗濯で何回洗ってもよれない耐久性のいい生地を選ぶことをおすすめします。
福祉住環境コーディネーターよりアドバイス
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
介護パジャマは、利用者の身体機能や気持ちをくみ取って選ぶ必要があります。どこで利用するのかも大事。自宅・病院・介護施設とさまざまですが、病院などは検査も多く脱ぎ着がしやすいものがいいでしょう。
また、季節によって素材を変えたり、できるだけ肌に負担のかからない素材や縫製の方法も選ぶポイントになります。
福祉住環境コーディネーターと編集部が選んだ、おすすめの介護パジャマ11選をご紹介します。上下がわかれているセパレートタイプや、着物タイプ、そしてつなぎタイプの介護パジャマなど、介護する方のことを考慮して、さまざまな工夫をこらした商品が多くなっています。
ぜひ利用者の方が気に入ってくれるような、そして介護のお悩みを少しでも改善できるような一着を探してみてください。
介護パジャマ『女性用』おすすめ6選 おしゃれで着心地抜群

Suteteco(すててこ)『花蕾ガーゼ 二重袷おねまき』






出典:楽天市場
タイプ | 着物タイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | 保湿性、吸汗性、身幅ゆったりめ |
サイズ | M、L |
ケアファッション『大きめボタンプチサイズパジャマ』






出典:Amazon
タイプ | セパレートタイプ |
---|---|
素材 | ポリエステル80%、綿20% |
機能 | 後ろ身頃長めで背中が出にくい、大きめボタン ほか |
サイズ | M、L |

竹虎『ソフトケアねまき』














出典:Amazon
タイプ | つなぎタイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | フルオープン式ファスナー、腕ファスナー、股ファスナー ほか |
サイズ | S、M、L、LL |
GUNZE(グンゼ)『婦人用長袖パジャマ(TB2807)』

出典:Amazon
タイプ | セパレートタイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | 面ファスナー、制菌加工、ウエスト調整ゴム ほか |
サイズ | S、M、L |
エンゼルコンビネーション『よりどり2枚セット』






出典:楽天市場
タイプ | つなぎタイプ |
---|---|
素材 | 綿35%、ポリエステル65% |
機能 | 背中ファスナー、股部ファスナー付き |
サイズ | S、M、L、LL |
エンゼル『ケアねまき メリヤスタイプ ピンク』






出典:Amazon
タイプ | 着物タイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | ‐ |
サイズ | S、M、L、LL |
介護パジャマ『男性用』おすすめ7選 ゆったりした着心地!

神戸生絲『ひば加工 抗菌防臭ガーゼねまき』

出典:Amazon
タイプ | 着物タイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | 抗菌・防臭加工 |
サイズ | M、L |
trust map(トラストマップ)『介護パジャマ フルオープン仕様 通年タイプ』






出典:楽天市場
タイプ | セパレートタイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | 面ファスナー、胸元・袖・ズボン前面が開く ほか |
サイズ | S、M、L、LL |
ケアファッション『ワンタッチテープ+フルオープンパジャマ(紳士)』






出典:楽天市場
タイプ | セパレートタイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | 制菌・防臭加工、フルオープンファスナー |
サイズ | S、M、L、LL |
あいらしか『介護用おねまき(3837-9500)』






出典:楽天市場
タイプ | 着物タイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | 通気性、保温性 |
サイズ | M、L |
幸和製作所『テイコブエコノミー上下続き服(UW01)』








出典:Amazon
タイプ | つなぎタイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
機能 | フルオープンファスナー、タッチホック |
サイズ | S、M、L |
丸昌『制菌介護用つなぎ(フルオープン型)』






出典:楽天市場
タイプ | つなぎタイプ |
---|---|
素材 | 綿70%、ポリエステル30% |
機能 | 制菌加工、フルオープンファスナー |
サイズ | S、M、L |
ケアファッション『介護用フルオープンつなぎパジャマ』






出典:楽天市場
タイプ | つなぎタイプ |
---|---|
素材 | 上身頃:ポリエステル65%・綿35%、下身頃:綿100% |
機能 | プッシュホック、フルオープンファスナー |
サイズ | M、L |
「介護パジャマ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 介護パジャマの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの介護パジャマの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
楽しい介護を!介護ロボットを紹介!
ITライターの石井英男さんに、コミュニケーションロボットの選び方や、おすすめ商品についてお話をうかがいました。訳あってペットが飼えない、子どもが巣立って寂しいなどという方におすすめしたいのが、コミュニケーションロボット。会話やタッチで刺激が得られるため、介護が必要な方や高齢者への贈り物にも向い...
まとめ
この記事では、介護パジャマの11選をご紹介しました。介護パジャマを選ぶ際は、介護する側と介護される側のどちらにとってもメリットのあるものを選ぶことが重要です。機能性や素材、デザインなど選ぶポイントはたくさんありますので、使うシーンや介護される方の気持ちも考慮しながら比較するといいでしょう。
この記事のポイントを参考にして、ぴったりの介護パジャマを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/21 一部商品情報を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。