りんごバターおすすめ8選&ランキング|お菓子や料理のレシピも紹介

ツルヤ『果実まるごとジャム 信州産ふじりんごバター』
出典:Amazon
ツルヤ『果実まるごとジャム 信州産ふじりんごバター』
出典:Amazon

トーストに塗るだけではなく、お菓子や料理にも使えるりんごバター。どのような商品を選んだらよいかわからないかたも多いのではないでしょうか。

この記事では、りんごバターの選び方の説明とおすすめの商品を厳選!長野県産や青森県産のりんごを使ったものや、「ふじ」や「紅玉」などの品種のりんごを使ったものなど、幅広く紹介します。

記事の後半には、Amazonや楽天の人気売れ筋ランキングや、使い方レシピも紹介! パンに塗ったりヨーグルトに合わせたりとさまざまな使い方ができるので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!


目次

この記事を担当するエキスパート

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
hana_sora
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年03月24日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「りんごバター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
沢屋『紅玉りんごバター』
あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑 アップルバター』
セゾンファクトリー『りんごバター』
信州物産『りんごバター(2058)』
ツルヤ『果実まるごとジャム 信州産ふじりんごバター』
信州ワタナベ『プレミアムりんご&バタージャム』
サンクゼール『バタージャム りんご』
旭商事『プレミアム りんごバター』
商品名 沢屋『紅玉りんごバター』 あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑 アップルバター』 セゾンファクトリー『りんごバター』 信州物産『りんごバター(2058)』 ツルヤ『果実まるごとジャム 信州産ふじりんごバター』 信州ワタナベ『プレミアムりんご&バタージャム』 サンクゼール『バタージャム りんご』 旭商事『プレミアム りんごバター』
商品情報
特徴 使用している原料はすべて国産&添加物なし バターを使わなくてもクリーミーでコク深い味わい リンゴ本来のさわやかな香りと風味を楽しめる 甘さ控えめだから料理にも使える ブームに火を付けたツルヤオリジナルりんごバター 長野県産ふじの甘みと香りがバターにマッチ! 生クリームも使ったまろやかなりんごジャム さわやかな酸味はアイスクリームとの相性抜群!
産地 長野県産 長野県 - 長野県 長野県 長野県 - 国産
品種 紅玉 - 紅玉 - ふじ - - -
糖度 40度 - - 30度 - - 45度 -
原料 リンゴ(野県産紅玉りんご)、グラニュー糖(ビート(国産))、バター(乳成分を含む)、食塩 リンゴ、シナモン 砂糖(国内製造)、バター、リンゴ、安定剤、乳化剤、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、乳酸Ca リンゴ、砂糖、バター、食塩、香料、増粘多糖類、酸化防止剤(V.C,V.E)、酒精、乳化剤 リンゴ、砂糖、バター、食塩、酸味料、ゲル化剤(ペクチン)、酸化防止剤(V.C、V.E)、乳化剤 リンゴ、砂糖、バター、ゲル化剤、酸味料、酸化防止剤(V.C.V)、乳化剤 リンゴ、砂糖、クリーム、濃縮レモン果汁、バター、ゲル化剤(ペクチン) -
内容量 125g 155g 140g 200g 155g 190g 195g 200g
商品リンク

りんごバターとは? 食べ方いろいろ! りんごジャムとの違いは?

りんごバター
ペイレスイメージズのロゴ
りんごバター
ペイレスイメージズのロゴ

煮詰めたリンゴにバターを合わせたりんごバター。

りんごバターとは、煮詰めたりんごをペースト状にして、バターと混ぜ合わせたものです。一見、りんごジャムと似ていますが、バターが加わることによってほどよい塩気とコク深い味わいに仕上がります。

ジャムのように、パンに塗ったりヨーグルトに入れたりといった使い方が一般的ですが、スイーツの材料や料理の隠し味としても使用することもできます。

りんごバターの選び方 りんごの産地や品種、糖度などに注目!

では、りんごバターをどう選べばよいのでしょうか? パティシエのhana_soraさんのアドバイスも紹介しています。自分の使い方にぴったりのりんごバターを選ぶために参考にしてみてくださいね。

産地によってりんごの味わいが異なる! ポイント1

使われるりんごの産地によって、りんごバターの味わいも変わります。

ここでは、日本でりんごの生産量が多い長野県と青森県産のりんごの特徴について紹介します。

上品な甘さが特徴の「長野県産」

 

りんごの生産量が多いことでも有名な長野県。長野県産のりんごの特徴は、蜜がたっぷり詰まっていることです。昼夜の寒暖差が激しい長野県は、りんごの生産に向いている土地といわれています。昼夜の寒暖差が激しいと、蜜がじゅうぶんに入った上品な甘さのりんごが育ちます。

甘いりんごバターを探している方は、まずは長野県産りんごを使用したりんごバターを試してみてください。

安定した品質の「青森県産」

 

長野県をおさえて、生産量全国一を誇るりんごの名産地・青森県。りんごといえば青森県とイメージする方も多いのではないでしょうか。

青森県のりんごの特徴は、甘みと酸味のバランスが取れていて、果肉が引き締まっている点にあります。そのまま食べてももちろんおいしいですが、味のバランスがいいため、加工品の原料としても向いています。

品種によって甘みや酸味が変わる! ポイント2

りんごバターの原料として使用されている品種は、おもに「ふじ」と「紅玉」の2種類です。りんごは品種によって味わいが異なります。そのため、どちらの品種を原料にしたかによっても、りんごバターの味わいも変わります。

クセが少なくやわらかな甘みの「ふじ」

 

日本国内で生産されているりんごのなかでもっともポピュラーな品種のひとつで、価格も安定しているのが「ふじ」です。蜜がたっぷりでやわらかな甘みが特徴。さらに果汁が豊富でジューシー、シャキシャキとした歯ざわりなど食味がいいことでも知られています。

甘味と酸味のバランスがよく、クセがないのもりんごバターの原料として好まれるポイントです。

加工に適した「紅玉」

 

「紅玉」は、その名のとおり真っ赤な表皮が美しい品種です。紅玉の最大の特徴は、果肉が締まっている点。煮込んでも煮崩れしにくく、りんごバターやりんごジャムといった加工品の原料として人気の品種です。

また、もちろん甘みもありますが、酸味と香りに強い特徴があります。欧米ではアップルパイの原料としてよく使われています。

甘みだけではなく日持ちにも影響する「糖度」 ポイント3

 

りんごバターを選ぶ際には、糖度にも注目してください。糖度は、りんごバターがどれくらい甘いかの指標となります。

甘めが好きな方は、糖度50度以上のりんごバターを選ぶといいでしょう。反対に、甘さが控えめなタイプが好きな方なら、糖度30~40度のりんごバターを選んでください。

また、糖度が高ければ高いほど日持ちしますので、長期保存したい方は糖度が高めのりんごバターを選びましょう。

フレーバー調合されたりんごバターも! ポイント4

 

りんごとバター、砂糖のみを使用したシンプルなもののほかにも、さまざまなフレーバーが楽しめるりんごバターも販売されています。りんごバターにハチミツを合わせたものや、カラメルを加えた少しほろ苦いタイプ、ブドウなどほかの果汁を加えたものまであります。

また、すりおろしたタイプや大きめにカットされたものといったように、カットによっても味わいが異なります。フレーバーとともに、カットにも注目して選んでみてください。

パンに塗ったり、お菓子や料理にも使える万能保存食 パティシエがアドバイス

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー:hana_sora

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー

りんごバターは、煮詰めたりんごに砂糖とバターを合わせたもので、風味豊かなバターの香りとりんごのやさしい甘さがくせになる味わいです。原料のりんごの品種や産地などの違いで味わいがかわってくるので、選ぶときにチェックしてみてください。

パンに塗って食べるのはもちろん、お菓子の材料や料理の隠し味など、いろいろな楽しみ方があります。

りんごバターおすすめ8選! 通販でかんたんにお取り寄せできる!

 

ここまでお伝えした、りんごバターの選び方のポイントをふまえて、パティシエ・hana_soraさんと編集部が厳選したりんごバターのおすすめ商品を紹介します。

パティシエ・hana_soraさんのおすすめランキングはこちらから!

沢屋『紅玉りんごバター』

使用している原料はすべて国産&添加物なし

国産にこだわったジャムに定評がある「沢屋」のりんごバターです。こちらのりんごバターも、国産素材で添加物は一切使用せずに作られています

りんごはもちろん、バター、グラニュー糖にいたるまですべて国産原料を使用しています。人工甘味料や保存料を一切使用していないので、子どもの朝食やおやつに向いた一品です。

あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑 アップルバター』

あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑アップルバター』 あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑アップルバター』 あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑アップルバター』 あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑アップルバター』 あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑アップルバター』
出典:Amazon この商品を見るview item

バターを使わなくてもクリーミーでコク深い味わい

アップルバターという商品名なのに、こちらはバターを使っていません。そもそも、りんごバターの本場・アメリカでは、バターはほとんど使用しません。そんな、本場の製法そのままに作られたりんごバターです。

砂糖はもちろん、着色料や保存料など添加物を一切使用していません。南信州産のりんごを使用した自然な甘みと酸味を楽しめる商品です。

セゾンファクトリー『りんごバター』

リンゴ本来のさわやかな香りと風味を楽しめる

ジャムやドレッシング、ドリンクなどの加工食品の製造・販売を手がける「セゾンファクトリー」のりんごバターです。

こちらのりんごバターが使用しているリンゴは、「紅玉」。さわやかな香りと芳醇(ほうじゅん)な紅玉の風味を余すことなく堪能することができます。紅玉の持つほどよい酸味とバターの深いコクがマッチして、トーストにピッタリの味わいに仕上げています。

信州物産『りんごバター(2058)』

信州物産『りんごバター(2058)』 信州物産『りんごバター(2058)』
出典:Amazon この商品を見るview item

甘さ控えめだから料理にも使える

甘さ控えめなりんごバターを探している方に紹介したいのが、こちら。長野県産リンゴを使ったこちらのりんごバターは、糖度が30度にまで抑えられています

甘みを抑えているため、パンやパンケーキに塗るのはもちろん、肉や魚のソースの材料としても向いています。リンゴのさわやかな甘みと酸味、まろやかなバターの風味が堪能できます。

ツルヤ『果実まるごとジャム 信州産ふじりんごバター』

ブームに火を付けたツルヤオリジナルりんごバター

りんごバターブームの火付け役となった、長野県を中心に展開するスーパーマーケットチェーン「ツルヤ」のオリジナル商品です。ペースト状のりんごに、カットりんごを加えているためふたつの食感を楽しむことができます。

「果実まるごとジャム」の商品名どおり、果実分70%を使用しているため、信州産ふじ本来の香りと甘み、酸味を余すことなく堪能できるりんごバターです。

信州ワタナベ『プレミアムりんご&バタージャム』

信州ワタナベ『プレミアムりんご&バタージャム』 信州ワタナベ『プレミアムりんご&バタージャム』 信州ワタナベ『プレミアムりんご&バタージャム』 信州ワタナベ『プレミアムりんご&バタージャム』
出典:Amazon この商品を見るview item

長野県産ふじの甘みと香りがバターにマッチ!

長野県産の果物を使用したジャムに定評がある「信州ワタナベ」。こちらは、その信州ワタナベのオリジナルりんごバターです。

長野県産りんごが持つ本来の甘みと香り、クリーミーなバターが絶妙にマッチしています。トースト用のスプレッドとしてはもちろん、ピザに塗って焼き上げれば手軽にアップルパイ風ピザを楽しむことができます

内容量は190gと大容量なので、たっぷり使える点も高ポイントです。

サンクゼール『バタージャム りんご』

サンクゼール『バタージャムりんご』 サンクゼール『バタージャムりんご』 サンクゼール『バタージャムりんご』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

生クリームも使ったまろやかなりんごジャム

長野県に本拠地を置く、ワインや食品の製造・販売、レストラン事業を手がける「サンクゼール」のオリジナルりんごバターです。

こちらのりんごバターの特徴は、バターに加えて生クリームも入っているという点です。生クリームを入れることで、よりコクの深い、よりクリーミーなりんごバターに仕上がっています。パンに、パンケーキにと、幅広い使い方ができる一品です。

旭商事『プレミアム りんごバター』

旭商事『プレミアムりんごバター』 旭商事『プレミアムりんごバター』 旭商事『プレミアムりんごバター』 旭商事『プレミアムりんごバター』
出典:Amazon この商品を見るview item

さわやかな酸味はアイスクリームとの相性抜群!

国産りんごのみを使用したりんごバターです。すりおろしたりんごと角切りにカットされたりんごが使われているので、なめらかな舌ざわりとりんご本来のシャキシャキとした歯ざわりのふたつの食感を楽しむことができます

甘味はもちろんリンゴの酸味が堪能できる、こちらのりんごバター。甘いアイスクリームととくに合います。

パティシエのおすすめランキングTOP5! りんごバターのおすすめはコレ!

うえで紹介した商品のなかから、パティシエ・hana_soraさんがおすすめするりんごバターランキングを発表します! 5位~1位の順に紹介します。

5位 信州物産『りんごバター(2058)』

 

4位 サンクゼール『バタージャム りんご』

 

3位 信州ワタナベ『プレミアムりんご&バタージャム』

 

2位 あずさ屋『ジェニーさんのりんご畑 アップルバター』

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー:hana_sora

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー

2位の理由は?

『ジェニーさんのりんご畑 Apple Butter アップルバター』は、バターを使っていないのにクリーミーな奥深い味で、まさに本場アメリカの味わいが楽しめます。

 

1位 沢屋『紅玉りんごバター』

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー:hana_sora

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー

1位の理由は?

『紅玉りんごバター』は国産、さらに添加物を使わずに作られており、紅玉のほどよい酸味がアクセントになっています。お菓子や料理などにも幅広く使えて便利です。

 

パティシエ・hana_soraさんがおすすめする商品ランキング1位から7位を紹介しました。りんごバターを選ぶ際の検討材料にしてくださいね。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする りんごバターの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでのりんごバターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:りんごバターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

りんごバターの使い方レシピ いろんな食べ方のアレンジ豊富!

 

りんごジャム同様、パンに塗ったりヨーグルトにかけたりなど、さまざまな使い方ができるりんごバター。ここでは、かんたんな使い方レシピをいくつか紹介します!

りんごバターのパウンドケーキ
薄力粉やバター、卵などパウンドケーキの生地の材料にりんごバターを加えます。型に流してオーブンで焼いてできあがり! レーズンなどをトッピングしてもおいしそうですね。

りんごバターのミルクシェイク
バニラアイスとミルク、りんごバターをミキサーで混ぜるだけ! お好みでシナモンパウダーやホイップクリーム、メープルシロップなどをトッピングしてもいいですね。

りんごバターを使った生姜焼き
豚肉や玉ねぎなどふたん作る生姜焼きの材料を用意し、フライパンで炒めるときに油と一緒にりんごバターを入れます。お肉がやわらかくなり、甘すぎずほんのりバターの風味を楽しめますよ。

それぞれのりんごバターの違いを楽しもう

この記事では、手軽にアップルパイの味わいを楽しむことができると一大ブームを起こした、りんごバターの選び方とおすすめ商品を紹介しました。

りんごバターとひと口で言っても、さまざまな種類の商品が販売されており、ひとつひとつ違った個性や魅力があることがわかっていただけたのではないでしょうか。

ぜひいろいろなりんごバターを試して、りんごバター選び自体を楽しんでみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button