「犬用の骨」は噛みたい欲求にこたえるオヤツ!
骨のおやつは上手につき合えば犬たちの「かたいものを噛みたい欲求」を満たしてくれる素晴らしいおやつです。
骨のおやつは熱中しすぎると噛む力が強くなって歯が割れやすくなります。犬たちに自主的に食べるのをやめてもらうことはできませんので、5分程度を目安に飼い主さんが「はい、今日はおしまいね」と取りあげるようにしてください。
犬用骨のおやつを選ぶ時のポイント 専門家が解説!
犬の心理栄養カウンセラーの三苫恵理子さんに、犬用骨のおやつを選び方教えていただきました。選び方のポイントは下記。
【1】愛犬の大きさに合った骨のサイズを選ぼう
【2】かたすぎる骨は注意!噛む強さに合わせて硬さもチェック
【3】加熱した骨は危険で生の骨は安全!?
【4】お肉アレルギーがあるなら「魚の骨」がおすすめ!
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】愛犬の大きさに合った骨のサイズを選ぼう
骨のおやつを選ぶときは愛犬の体格に合った骨を選んであげることが大切です。骨のおやつが大きすぎると変な噛み方をしたり、無理に強く噛んで歯に負荷がかかりすぎることがあります。逆に小さすぎると丸飲みしてしまうリスクも……。
おすすめは愛犬が前足を使って骨を持てる程度の長さ。具体的には愛犬の鼻先から口角までの長さの2~3倍程度です。たとえば愛犬の鼻先から口角までの長さが5cmの場合は10~15cm程度のものを目安に購入するといいでしょう。鼻先から口角までの長さと同じ程度になった場合は丸飲み要注意! ですので取り替えてください。
また、骨のおやつはかじっているうちに小さくなっていくもの。その場合も丸飲みしてしまうリスクがありますので、まだ噛めるからもったいないという気持ちをぐっとこらえて、新しいものに替えてください。
【2】かたすぎる骨は注意!噛む強さに合わせて硬さもチェック
かたいほうがしっかり噛めてよさそうな気がしますが、噛む力が弱い老犬や子犬、骨をかじることに熱中しやすい犬は歯のエナメル質をキズつけたり、歯が割れてしまう事故が起こりやすくなります。
噛む力には差がありますので、一概にこれなら絶対安全というものはありません。愛犬に骨をあげて数分たったら一度取り上げて、骨が削れていないようであればかたすぎるかもしれません。歯が割れるなどの事故を防ぐためには「かたすぎた」と判断して、あげないほうがいいでしょう。心配な方は軟骨を使った商品もあるのでそちらを試してみてください。
【3】加熱した骨は危険で生の骨は安全!?
加熱した骨は「割れたときに破片が鋭くなり、口のなかや内臓がキズついてしまうので危険」と耳にしたことがあるかもしれません。しかし、市販されている加熱された骨のおやつがすべて危険というわけではありません。与える骨の部位や大きさも大事です。
また、この記事でご紹介する商品は生産方法にこだわったものもありますので、安心・安全なものを与えたいという飼い主さんにもぴったりです。
逆に生の骨は消化しやすいですが、ふだんから生肉を食べ慣れていない子や胃腸が弱い子は、生骨に付着している寄生虫や菌類に対して嘔吐や下痢などを起こしてしまう危険性も。生の骨は輸送時の温度管理、購入後の衛生管理も大切になってきますので、不安がある飼い主さんは生の骨はあげないほうが無難です。
【4】お肉アレルギーがあるなら「魚の骨」がおすすめ!
お肉アレルギーがある愛犬でも食べられる魚の骨も最近ではよく見かけるようになりました。魚の骨のほうが牛、豚、鹿などの骨よりこまかく食べやすい傾向があるといわれています。
魚の骨はニオイが強い傾向がありますので、飼い主さんによってはちょっとくさい……と感じるかもしれませんが、犬たちはその香りにつられて喜んで食べてくれると思います。
「骨=お肉」というわけではありませんので、うちの犬はアレルギーがあって骨はあげられないと諦めていた方は、お試しで購入してみてはいかがでしょうか。
犬用骨のおやつおすすめ8選 犬の心理栄養カウンセラーが厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、犬用骨のおすすめ商品をご紹介していきます。
▼牛・豚・鹿の骨

添加物を避けたい方はこちら
無添加の子牛のあばら骨です。この商品の原材料は生後6カ月未満の子牛のあばら骨のみで無添加なので、添加物を避けたい飼い主さんにおすすめです。こちらの骨にもお肉がついていますので、表面のお肉やスジをとって食べる楽しみがあります。
あばら骨なので小型犬でも食べやすいサイズですが、大きさにばらつきがあるので、短いものは飼い主さんが手に持って丸飲みしないように工夫してあげるといいでしょう。

骨のおやつを試してみたい方にはこれ
発色剤や酸化防止剤などが使われていますが、お手ごろ価格な商品。「うちの犬が本当に骨のおやつを食べてくれるのかわからない」と思っている飼い主さんには、お試しで購入しやすいのではないでしょうか。
子牛のあばら骨なので、そのほかの部位の骨に比べると平べったく、わりと噛み砕きやすいタイプとなっています。骨だけではなく、骨のまわりにお肉もついているので、犬も喜んでくれるでしょう。多頭飼いで、量を重視したいというご家庭にもおすすめです。
国産牛のあばら骨をつかった添加物不使用の犬用おやつ。九州の飲食店で使われた出汁用のあばら骨を油抜きして乾燥させた、ヘルシーで美味しい一品です。人も食べられるヒューマングレードなので、安心して食べさせることができますね。
おやつになる他にも、歯石取りなど、歯ブラシとしても使えます。思う存分ガジガジ楽しめるので、ストレス発散にももってこいですね。
これはもうスペアリブの美味しさ
エゾ鹿の生息地、北海道釧路で作られたエゾ鹿のあばら骨を使ったドライフード。骨にはバラ肉がついており、ぎゅっと詰まった旨味がワンちゃんの食欲をそそります。小型犬には食べやすいサイズにオーダーカットもしてもらえるので、安心して食べさせることができます。
歯石除去やデンタルケア、遊びやストレス解消など、おやつ以外の用途としてもおすすめ。肉と骨本来の美味しさがたっぷり堪能できますよ。
人間が口にしても安全なものを
国産の豚あばらを使い、水分量が9%以下になるまで丁寧に乾燥させ、旨味を凝縮させたドライフード。1袋に約4~5本入っており、小型犬から大型犬まで美味しく食べさせることができます。奥歯でガジガジと噛みながら歯みがきにもなります。
保存料が無添加ながら、水分量が少ないため冷凍保存できるので、夏場に傷んでしまう心配もありません。
霧島産の鹿ジビエだけを使用
自然豊かな霧島連山の鹿の脚骨だけを使った、天然のレッグボーン。職人が一点一点丁寧に手作業で作っており、色も形もそれぞれバラバラなのが天然の証です。素材の色を活かし、無着色、無添加なので、安心して食べさせられますね。
鹿肉は低カロリーで栄養も豊富。かたいものを噛むのが好きなワンちゃんへのプレゼントや、歯磨きの代用としてもおすすめです。
▼魚の骨

こんな長い鮫の骨見たことない!
肉にアレルギーのある犬、大型犬におすすめです。骨と骨の間を狙えば手でポキッと折ることもできますので、小型犬でも長さを調節して食べさせることが可能。鮫の骨のおやつは最近ではふつうに見かけるようになりましたが、ほとんどが短くカットされたものです。大型犬でも充分食べられる鮫の骨のおやつは貴重なのでは。
多頭飼いで、ふつうの鮫の骨のおやつではあっという間になくなってしまうというお家にもいいですね。こちらの商品はサイズ違いの500gの業務用も売っていますので、愛犬が気に入ってくれたら大きいほうを買うようにしてはいかがでしょうか。
津軽海峡でとれた鮫で作られていますので、おやつといえども「原材量から国産!」というこだわりがある飼い主さんにもおすすめです。
▼軟骨(なんこつ)

超小型犬や老犬には軟骨という選択肢も
軟骨といえどもしっかりカルシウムは含まれている商品ですので、「骨のおやつはあげたいけれど、骨のおやつの事故のことも気になる……」という飼い主さんはいかがでしょうか?
歯磨き効果を期待して骨のおやつをあげたい方には向きませんが、こちらの商品は手で割れるやわらかさ&軟骨なので、丸飲みしてしまったとしても、骨のおやつに比べて内臓をキズつけたりするリスクは低くなると思います。
超小型犬や老犬、骨のおやつを慌てて食べてしまってヒヤリとした経験のある方におすすめできる商品です。また、生産方法にもこだわっていて、保存料や防カビ剤は無添加ながら長期保存が可能なところもおすすめポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 犬用骨のおやつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での犬用骨のおやつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他、おすすめの犬用オヤツはこちら! 【関連商品】
犬用の骨は与え方に注意が必要
食べさせている間は目を離さないように!
骨のおやつはカルシウム補給、ストレス解消や歯磨き効果などが期待できますが、歯が割れたり摩耗することや丸飲みによる窒息等の事故もゼロではありません。あげっぱなしにはせず、必ず飼い主さんの目の届くところで食べさせるようにしてください。
骨を噛んでいるときに骨に血がつくこともあります。歯ぐきから出血している場合は骨のおやつは取り上げてください。多頭飼育の場合、横取りされないように早食いしてしまうなど、丸飲みのリスクが上がりますので、ゆっくりとお互いを気にせず食べられるような環境で食べさせるようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。