犬用骨のおやつを選ぶポイント 犬の心理栄養カウンセラーが解説
犬の心理栄養カウンセラーの三苫恵理子さんに、犬用骨のおやつを選ぶポイントを4つ教えていただきました。
愛犬の大きさに合わせたものを
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
骨のおやつを選ぶときは愛犬の体格に合った骨を選んであげることが大切です。骨のおやつが大きすぎると変な噛み方をしたり、無理に強く噛んで歯に負荷がかかりすぎることがあります。逆に小さすぎると丸飲みしてしまうリスクも……。
おすすめは愛犬が前足を使って骨を持てる程度の長さ。具体的には愛犬の鼻先から口角までの長さの2~3倍程度です。たとえば愛犬の鼻先から口角までの長さが5cmの場合は10~15cm程度のものを目安に購入するといいでしょう。鼻先から口角までの長さと同じ程度になった場合は丸飲み要注意! ですので取り替えてください。
また、骨のおやつはかじっているうちに小さくなっていくもの。その場合も丸飲みしてしまうリスクがありますので、まだ噛めるからもったいないという気持ちをぐっとこらえて、新しいものに替えてください。
イリオスマイル『無添加 仔牛の肉付きあばら骨』
長さは小型犬でもかぶりつける7~12cm。骨に肉がついているので、愛犬が自ら肉やスジをとる楽しみを味わいながら食べることができます。
>> Amazonで詳細を見るかたすぎる骨には気をつけて
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
かたいほうがしっかり噛めてよさそうな気がしますが、噛む力が弱い老犬や子犬、骨をかじることに熱中しやすい犬は歯のエナメル質をキズつけたり、歯が割れてしまう事故が起こりやすくなります。
噛む力には差がありますので、一概にこれなら絶対安全というものはありません。愛犬に骨をあげて数分たったら一度取り上げて、骨が削れていないようであればかたすぎるかもしれません。歯が割れるなどの事故を防ぐためには「かたすぎた」と判断して、あげないほうがいいでしょう。心配な方は軟骨を使った商品もあるのでそちらを試してみてください。
犬の幸せ サリーとダリオ『国産 無添加 豚のど軟骨 ジャーキー』
軟骨なので適度な噛みごたえがありつつ、かたすぎないおやつです。超小型犬から大型犬、さらには老犬にも適しています。
>> 楽天市場で詳細を見る加熱した骨は危険で生の骨は安全!?
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
加熱した骨は「割れたときに破片が鋭くなり、口のなかや内臓がキズついてしまうので危険」と耳にしたことがあるかもしれません。しかし、市販されている加熱された骨のおやつがすべて危険というわけではありません。与える骨の部位や大きさも大事です。
また、この記事でご紹介する商品は生産方法にこだわったものもありますので、安心・安全なものを与えたいという飼い主さんにもぴったりです。
逆に生の骨は消化しやすいですが、ふだんから生肉を食べ慣れていない子や胃腸が弱い子は、生骨に付着している寄生虫や菌類に対して嘔吐や下痢などを起こしてしまう危険性も。生の骨は輸送時の温度管理、購入後の衛生管理も大切になってきますので、不安がある飼い主さんは生の骨はあげないほうが無難です。
まつだ屋ジビエ『鹿の角/ツノAセット』
まつだ屋ジビエが狩猟から生産まで一貫して手がけている商品。愛犬に安心・安全なものを与えたいと考えいてる飼い主さんに向いています。
>> 楽天市場で詳細を見る魚の骨も選択肢に
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
お肉アレルギーがある愛犬でも食べられる魚の骨も最近ではよく見かけるようになりました。魚の骨のほうが牛、豚、鹿などの骨よりこまかく食べやすい傾向があるといわれています。
魚の骨はニオイが強い傾向がありますので、飼い主さんによってはちょっとくさい……と感じるかもしれませんが、犬たちはその香りにつられて喜んで食べてくれると思います。
「骨=お肉」というわけではありませんので、うちの犬はアレルギーがあって骨はあげられないと諦めていた方は、お試しで購入してみてはいかがでしょうか。
ゴルパラ『サメ軟骨ロング』
小型犬から大型犬まで与えることができる鮫の骨のおやつです。100gのほかに業務用の500gの商品も用意されています。
>> 楽天市場で詳細を見る犬用骨のおやつおすすめ6選 犬の心理栄養カウンセラーが厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、犬の心理栄養カウンセラーの三苫恵理子さんならではの視点で、おすすめの商品を選んでいただきました。

ドギーマン『素材紀行 子牛のリブボーン』










出典:Amazon
おやつのサイズ | - |
---|---|
骨の種類 | 子牛あばら骨 |
カロリー | 240kcal(100g) |
対象(対応犬種) | 中型犬、大型犬 |
内容量 | 80g |

イリオスマイル『無添加 仔牛の肉付きあばら骨』

出典:Amazon
おやつのサイズ | 長さ:約7~12cm |
---|---|
骨の種類 | 子牛あばら骨 |
カロリー | - |
対象(対応犬種) | 小型犬 |
内容量 | 55g |

がんこおやじのおやつ亭『国産うなぎボーン』

出典:Amazon
おやつのサイズ | - |
---|---|
骨の種類 | うなぎ骨 |
カロリー | 427kcal(100g) |
対象(対応犬種) | - |
内容量 | 80g |

犬の幸せ サリーとダリオ『国産 無添加 豚のど軟骨 ジャーキー』






出典:楽天市場
おやつのサイズ | 約4cm~ |
---|---|
骨の種類 | 豚のど軟骨 |
カロリー | 約420kcal(100g) |
対象(対応犬種) | 小型犬、中型犬、大型犬 |
内容量 | 40g/100g/500g/1kg |
超小型犬や老犬には軟骨という選択肢も
軟骨といえどもしっかりカルシウムは含まれている商品ですので、「骨のおやつはあげたいけれど、骨のおやつの事故のことも気になる……」という飼い主さんはいかがでしょうか?
歯磨き効果を期待して骨のおやつをあげたい方には向きませんが、こちらの商品は手で割れるやわらかさ&軟骨なので、丸飲みしてしまったとしても、骨のおやつに比べて内臓をキズつけたりするリスクは低くなると思います。
超小型犬や老犬、骨のおやつを慌てて食べてしまってヒヤリとした経験のある方におすすめできる商品です。また、生産方法にもこだわっていて、無添加ながら長期保存が可能なところもおすすめポイントです。

ゴルパラ『サメ軟骨ロング』




出典:楽天市場
おやつのサイズ | - |
---|---|
骨の種類 | サメ軟骨 |
カロリー | - |
対象(対応犬種) | 小型犬、中型犬、大型犬 |
内容量 | 約100g/500g(業務用) |
こんな長い鮫の骨見たことない!
肉にアレルギーのある犬、大型犬におすすめです。骨と骨の間を狙えば手でポキッと折ることもできますので、小型犬でも長さを調節して食べさせることが可能。鮫の骨のおやつは最近ではふつうに見かけるようになりましたが、ほとんどが短くカットされたものです。大型犬でも充分食べられる鮫の骨のおやつは貴重なのでは。
多頭飼いで、ふつうの鮫の骨のおやつではあっという間になくなってしまうというお家にもいいですね。こちらの商品はサイズ違いの500gの業務用も売っていますので、愛犬が気に入ってくれたら大きいほうを買うようにしてはいかがでしょうか。
津軽海峡でとれた鮫で作られていますので、おやつといえども「原材量から国産!」というこだわりがある飼い主さんにもおすすめです。

まつだ屋ジビエ『鹿の角/ツノAセット』






出典:楽天市場
おやつのサイズ | 10cm |
---|---|
骨の種類 | 鹿の角 |
カロリー | - |
対象(対応犬種) | - |
内容量 | 10cm×2本(中割サイズ) |
「犬用骨のおやつ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用骨のおやつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での犬用骨のおやつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食べさせている間は目を離さないように! 犬の心理栄養カウンセラーからのアドバイス
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
骨のおやつはカルシウム補給、ストレス解消や歯磨き効果などが期待できますが、歯が割れたり摩耗することや丸飲みによる窒息等の事故もゼロではありません。あげっぱなしにはせず、必ず飼い主さんの目の届くところで食べさせるようにしてください。
骨を噛んでいるときに骨に血がつくこともあります。歯ぐきから出血している場合は骨のおやつは取り上げてください。多頭飼育の場合、横取りされないように早食いしてしまうなど、丸飲みのリスクが上がりますので、ゆっくりとお互いを気にせず食べられるような環境で食べさせるようにしましょう。
骨のおやつは上手につき合えば犬たちの「かたいものを噛みたい欲求」を満たしてくれる素晴らしいおやつです。骨のおやつは熱中しすぎると噛む力が強くなって歯が割れやすくなります。犬たちに自主的に食べるのをやめてもらうことはできませんので、5分程度を目安に飼い主さんが「はい、今日はおしまいね」と取りあげるようにしてください。
【関連商品】そのほかの商品こちら!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/05/04 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
2001年に犬のしつけ方教室などを行っている施設に弟子入り。 攻撃性の高い犬のトレーニングを得意とする。犬の胃袋掴んだら間違いなく犬に好かれる!と気が付き犬の食事に興味を持つ。仕事をしながら短大に通い栄養士を取得。 2005年、短大在籍中に福岡ECO動物海洋専門学校から依頼があり講師として「動物栄養学」などの授業を受け持つ。 同専門学校でドッグカフェゼミも担当し犬と人が同じ料理を食べられる!をコンセプトのペアレシピを実習形式で教える。 2015年より福岡市主催の「ドッグフードセミナー」を開催。福岡市民対象のセミナーにも関わらず市外からの参加者も来るなど好評を博す。 他にもカルチャースクールなどでの講師も行う。 個人向け手作り食のカウンセリング、ドッグフード開発、個人宅への手作り食の配膳。提供数はこれまで延べ1万食を突破。 基本的な食事からアレルギー改善食、犬と季節を味わう行事食の提案、老犬や病後の回復食などのアドバイスも行っている。 犬の心理学と栄養学を融合させた日本初の犬の心理栄養学®の生みの親で、現在は犬の心理栄養士の育成を推奨しています。