カセットプレイヤーの選び方
それでは、カセットプレイヤーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】持ち歩き用か室内用かで選ぶ
【2】電源方式で選ぶ
【3】学習用にはリピート機能が充実しているものを選ぶ
【4】録音機能やデジタル対応の有無で選ぶ
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】持ち歩き用か室内用かで選ぶ
約10×6cmの手のひらサイズの筐体に3.8mm幅の磁気テープを格納した記録用カセットテープ。再生や録音、消去が手軽にできることに加え、レトロさも相まって人気が再燃しています。
再生にはカセットプレイヤーを使いますが、外出先でも使いたいのか、それとも家の中だけで聴きたいのかで商品の選び方も異なってきます。外出先で使うタイプは電池式のモノが多く、スピーカーつきの大型モデルか、イヤホンタイプのポータブルモデルに分類されます。自宅用はコンセントタイプの大型モデルが主流です。使用シーンに合わせてカセットプレイヤーを選ぶとよいでしょう。
【2】電源方式で選ぶ
カセットプレイヤーはラジオ機能を搭載しているものもあり、普段だけでなく非常時の情報収集にも役立ちます。とくに電源が必須のテレビと異なり、ラジオはいざというときの生命線に。とはいえ、電源がAC電源だけでは停電時に使うことができません。据え置きタイプでは乾電池に対応しているかどうかをチェックしましょう。
また、ポータブルタイプでは、乾電池だけでなく、モバイルバッテリーなどを利用したUSB充電ができるものだと、電池が用意できない場合でも使用可能です。
【3】学習用にはリピート機能が充実しているものを選ぶ
カセットプレイヤーの一部モデルには、A-Bリピートや10秒戻しなどの機能が搭載された商品が販売されています。用途としては発音練習やリスニングなど、語学学習に使われることが多いのではないでしょうか。
テープの巻き戻し機能は、ここぞというところで止めるのが難しいので、学習のためのカセットプレイヤー購入であれば、リピート機能が充実したものを選びましょう。
【4】録音機能やデジタル対応の有無で選ぶ
カセットテープはただ再生するだけでなく、録音がかんたんにできるのも人気の秘訣です。ポータブルタイプでは、ICレコーダーのようにマイクを使って録音できるタイプが増えてきています。据え置きタイプではラジオチューナーやCDといった音源からスムーズに録音できるモデルも多いです。
また、手持ちのカセットテープを音源としてPCなどで使えるようにしたいのであれば、カセットからデジタル化できるかどうか、逆に手持ちのデジタル音源を再生したりカセットテープへ録音したりできるかも確認したいところです。
おすすめ商品の比較一覧表
カセットプレイヤーおすすめ6選
上記で紹介したカセットプレイヤーの選び方をふまえて、おすすめ商品を紹介します。

Panasonic(パナソニック)『ステレオラジオカセットレコーダー(RX-FS27-K)』










出典:Amazon

SANSUI(サンスイ)『SCR-B2』










出典:Amazon
80年代を思わせるデザインのデジアナラジカセ
まるで80年代からやって来たようなデザインながら、BluetoothやUSBフラッシュメモリー/SDカードに対応した「デジアナ」混在のラジカセです。カセットテープ部はダブルヘッド。録音も再生もステレオで行えます。
録音できる音源は、ラジオ、USBフラッシュメモリーやSDカードに保存されたMP3ファイル、接続されたBluetooth機器から再生した音声と多種多様。録音の音量が低い場合でも音声レベルが自動調整されるので、ボリュームの上げ下げも自由にできます。
AC電源のほか、単1電池4本でも動作するので非常事態にも活躍してくれる1台。カセットテープ初体験といった方や、ラジオ録音などを気軽に行いたい方にも適したカセットプレイヤーですよ。
サンワダイレクト『カセットテープ MP3変換プレーヤー(400-MEDI016)』

出典:Yahoo!ショッピング
アンドーインターナショナル『おけいこラジカセ(RC11-889Z)』

出典:Amazon
SONY(ソニー)『CDラジオカセットレコーダー(CFD-S401)』




















出典:Amazon
サンワダイレクト『カセットプレーヤー(400-MEDI033)』


















出典:Amazon
PCなしでカセット音源のデジタル変換と再生が可能
カセットテープの音源をボタン一つでUSBメモリにデジタル保存できるカセットプレイヤー。特徴は、パソコンを使わずに記録から再生までを本体一台でできること。デジタル化の方法は、USBメモリを挿入し、カセットテープを再生してからボタンを押すだけ、の3ステップのみ。保存したUSB内の音声データは、スピーカー内蔵の本体でそのまま再生することが可能です。
ボタン表示も見やすいので、幅広い年齢層の方におすすめですよ。カセットテープに自分の音声を録音できるレコーダー機能も便利です。本体の取っ手をフックに引っ掛けて吊り下げ使用もできますよ。コンパクトサイズなので場所を取りません。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カセットプレイヤーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカセットプレイヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
カセットプレイヤーの多くは、電池式か電源コード式。大型モデルであっても電池量が多いためか、使用時間が長いモデルが多いです。
ただ、本格的に毎日使うのであれば、電池交換の手間や電池の費用を考え、電源コード式のモデルかハイブリッド式(電池も使えるモデル)を選びましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ガジェットをこよなく愛すフリーライター。 得意分野はiPhone、Android、Mac、モバイルバッテリーから電子書籍など。自ら足を運び、目で見て、手で触って取材するのが好きな行動派。 専門学校で10年以上講師を務めた経験もあり、わかりやすく、読む人に楽しんでもらえるような文章を目指して修行中。