「スパバッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
スパバッグのおすすめ12選 おしゃれなものから機能性抜群のものまで
スタイリストの高橋禎美さんと編集部が厳選した、スパバッグのおすすめ商品を紹介します!
Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティーリビング)『レーススパバッグ』
![レーススパバッグSAfternoonTeaアフタヌーンティー・リビングバッグポーチホワイトベージュ[RakutenFashion]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/afternoon-tea-living/cabinet/item/564/dq5564-02_1.jpg)
![レーススパバッグSAfternoonTeaアフタヌーンティー・リビングバッグポーチホワイトベージュ[RakutenFashion]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/afternoon-tea-living/cabinet/item/564/dq5564-01_1.jpg)
![レーススパバッグSAfternoonTeaアフタヌーンティー・リビングバッグポーチホワイトベージュ[RakutenFashion]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/afternoon-tea-living/cabinet/item/564/dq5564-02_2.jpg)
![レーススパバッグSAfternoonTeaアフタヌーンティー・リビングバッグポーチホワイトベージュ[RakutenFashion]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/afternoon-tea-living/cabinet/item/564/dq5564-02_1.jpg)
![レーススパバッグSAfternoonTeaアフタヌーンティー・リビングバッグポーチホワイトベージュ[RakutenFashion]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/afternoon-tea-living/cabinet/item/564/dq5564-01_1.jpg)
![レーススパバッグSAfternoonTeaアフタヌーンティー・リビングバッグポーチホワイトベージュ[RakutenFashion]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/afternoon-tea-living/cabinet/item/564/dq5564-02_2.jpg)
出典:楽天市場
無印良品『EVAスパポーチ大』
















出典:Amazon
studio CLIP『バス トイレ コロニアスパバッグ』






出典:楽天市場
Francfranc(フランフラン)『ヴォヤージュ ハンギングポーチ』






出典:楽天市場
L'ABSURDE『コンダクト スパバッグ』














出典:Amazon
doridori『スパポーチ bag03』

出典:楽天市場

『スパバッグセット』

出典:Amazon
begasso『トラベルポーチ』














出典:Amazon

eleu nani lapule(エレウ ナニ ラープレ)『フラミンゴスパバッグ』

出典:Amazon

エトワール海渡『温泉バッグ スパバッグ フラワー柄』








出典:Amazon
ROOTOTE(ルートート)『スパバッグ』






出典:楽天市場
コジット『温泉ポーチ 水玉 専用バッグ付』








出典:Amazon
スパバッグの選び方 水はけや通気性のよさ、デザインなどをチェック!
スタイリストの高橋禎美さんに、スパバッグを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。
【1】水に対する耐性と水切れがいいものを選ぶ
【2】素材をチェック!
【3】メッシュやクリアタイプが人気
【4】サイズ&仕切りをチェック!
【5】開閉方法もチェック
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うスパバッグを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】水に対する耐性と水切れがいいものを選ぶ 防水は必須条件!
温泉やプールなどで活用できるスパバッグは、水に濡れても影響しない素材であることが必須。さらに濡れても乾きやすいものだと便利です。
スパバッグの多くはビニール製やナイロン地などで作られています。メッシュ素材なら、ざるのように水が自然に切れて便利。側面や底面だけメッシュのものは、通気性がよいので乾きやすいです。
全面メッシュ素材のものもありますが、中に入れたものが透けて見えてしまいます。気になる方は透けないポケットや巾着など、中身が見えないように工夫された商品を選びましょう。
【2】素材をチェック! 湿気やカビに強い素材であることも大切
水はけのよいものを選んでも、すぐに乾かすことができないこともありますよね。湿気やカビに強い素材のスパバッグなら、その点も安心。
ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は、速乾性に優れ通気性もよいのでおすすめです。ビニール素材のスパバッグは、水をはじいてくれるのでカビに強いのが特徴です。
【3】メッシュやクリアタイプが人気 中身が見えやすい!
スパバッグは、かわいいものがたくさん出ています。お気に入りのデザインや柄で選ぶとお風呂タイムもいっそう楽しく過ごすことができますね。
おすすめなのは、透明のバッグ。透明性があり中身が見えていると、視界の悪い浴室内でも持ちこんだものが見えやすくて便利です。
お風呂では眼鏡やコンタクトレンズをはずす方もいると思いますが、視力が弱くなるうえに浴室は湯気で曇っていることもあり、通常よりも見えにくいことが多いのです。透明のバッグですとどこになにがあるのかがわかりやすいですよ。他人からは中身が判別されにくい、少し色が付いている透明のスパバッグがとくにおすすめです。
【4】サイズ&仕切りをチェック! 必要なものが入る大きさかどうか
スパバッグは、必要なアイテムが収納できる、充分な大きさのバッグを選びましょう。
銭湯やスパ、温泉に入るときになにが必要なのか、そのアイテムを並べてみてください。人によってアイテムは違いますし、種類も違うでしょう。また着替えをする脱衣所に置いておくものと、浴室内に持ち込むものを分けて入れられるように、付属のメッシュバッグがついているものもあります。
化粧水や乳液、メイク用具はスパパッグに入れたままロッカーに置いておき、シャンプー剤やボディソープ、泡立てネットや歯ブラシ、ブラシなど浴室で使うアイテムは付属のメッシュバッグやポーチに入れておくと便利です。
【5】開閉方法もチェック スナップ? ファスナー?
商品によってスパバッグの開け口は異なり、スナップやファスナー、オープンタイプなどさまざまなものがあります。
開閉のしやすさを重視するなら、スナップタイプやオープンタイプのスパバッグがおすすめ。背の高いシャンプーボトルなどもスッと入れられて便利です。
中身が見えにくいものがよい、持ち運ぶときに中身が飛び散りにくいものがよいという方は、ファスナータイプを選ぶとよいでしょう。ただ、ファスナー部分をしっかり乾かすことを忘れずに。
スタイリストからアドバイス
スタイリスト
荷物がごちゃごちゃ混ざらないよう仕切りつきも便利
温泉に持っていくのに便利なスパバッグは、トートバッグタイプが多いです。女性はこまかな荷物を数多く持ち運びたい傾向がありますので、スパバッグにもポケットや仕切りがあると、こまかなアイテムも迷子にならず使いやすいです。
シャンプーやトリートメント剤やボディソープのほか、タオルやゴムやシュシュ、これに加えて子ども用のベビーソープなども加わるとごちゃごちゃしてしまいますよね。持ち運ぶアイテムの多い方には、仕切りがあるスパバッグを選ぶことをおすすめします。
スパバッグの上手な使い方 温泉やプール以外にも活用できる!
スパなどの温泉やプールなどに便利なスパバッグ。ほかにもさまざまなシーンで活用することができますよ!
▼旅行用の収納ポーチに
なにかと荷物が多くなる旅行時にもスパバッグを活用できます! スキンケア用品やメイク道具などを入れて汚れてしまっても、スパバッグならキレイに洗うことができて便利です。
▼ジムに持っていくのも便利
ジムに行くときにも活用できます。使用したタオルや衣類などを入れて持ち帰ることができて便利ですよ。
▼メイクポーチとして使えるものも
ファスナータイプのスパバッグなら、メイクポーチとしても使えます。かわいいデザインのものもたくさんあるので、好みのデザインを選べるのもうれしいですね。
スパバッグに関連するおすすめ商品 【関連記事】
使いやすいスパバッグを選ぼう
スパバッグのおすすめ商品と選び方をご紹介しました。人気の無印良品やニトリ、フランフランなど、さまざまなブランドから販売されているスパバッグ。デザインや機能性をチェックして、使い勝手のいいものを見つけてみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。