犬用口輪の選び方 サイズ、水が飲める、フィット感など
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事/犬の心理栄養カウンセラーである三苫恵理子さんに、口輪を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
小型犬から大型犬まで、犬によって個体差があります。愛犬のサイズに合う口輪選びをしましょう。
愛犬に合った口輪のサイズを選びましょう 口まわりと首まわりのサイズを確認
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
口輪はなんといってもサイズが命です。大きすぎると首を振ったときに外れてしまい、小さすぎると口輪と口がすれてしまいます。
犬は口を開けてハアハアと呼吸をすることによって体温調整をするのですが、口輪のサイズが小さすぎるとこの呼吸がスムーズにおこなえず、熱中症になってしまうリスクも。
購入する前に愛犬の口まわりと首まわりのサイズを確かめておくことをおすすめします。
アース・ペット『愛情口輪』
サイズ展開が豊富なため、チワワやトイプードルなどの超小型犬から超大型犬まで幅広い大きさの犬に対応できる商品です。メッシュ状で通気性がよく、初心者でもつけやすいです。
>> Amazonで詳細を見る長時間の使用の際は水を飲めるバスケットタイプを 口輪を使用しているときは愛犬から目を離さずに
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
口輪は基本的に短時間使用するものであると思っておいてください。口輪をしたときは目を離さないようにする必要があります。
ただ、やむをえず長時間口輪をしなくてはならない場合は通気性もよく、呼吸もきちんとでき、水も飲めるという観点からバスケットタイプのものを選ぶようにしましょう。
ただし、長時間つけられるタイプの口輪だからといってつけっぱなしで目を離すのは危険です。万が一の事故や体調の変化に気がつけるように飼い主さんの目の届く範囲で使うことをおすすめします。
鼻ぺちゃな犬は短頭種用の口輪を選ぶ それぞれの犬種に合う専用のものを
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、チン、ペキニーズ、ブルドッグ、ボクサーなどの鼻ぺちゃな犬(短頭種)は短頭種用の口輪を使ってあげてください。
普通の口輪を使うとうまく口にフィットせず頭を振ったときに外れたり、前足で口輪を取ろうとしたときにずれやすかったりします。
普通の口輪と違ってホームセンターなどに必ず置いてあるわけではありません。「これでいいか」と妥協して普通の口輪を使っても口輪としての効果が得られないこともあります。
インターネット上ではかわいい短頭種用の口輪が売っていますので、ぜひ専用のものを購入することをおすすめします。
犬用口輪のおすすめ|ベーシックタイプ メッシュタイプやサイズ調整ができるものなど
ここまでに選び方をふまえて、犬の心理栄養カウンセラーである三苫恵理子さんのおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。
まずは、犬種を問わずに使えるおすすめの口輪を紹介します。自分の愛犬にぴったり合う口輪を購入するときの参考にしてみてください。

アース・ペット『愛情口輪』




出典:楽天市場
サイズ展開 | 1~7号 |
---|---|
対応犬種 | 超ミニ犬用~超大型犬 |
素材 | 合成繊維(ナイロン) |
カラー展開 | なし |
機能性 | 通気性:〇(メッシュ) |
装着方法 | バックル式 |

アース・ペット『お散歩口輪』

出典:Amazon
サイズ展開 | 101~106まで6種類 |
---|---|
対応犬種 | ミニ犬~超大型犬 |
素材 | PE、ナイロン、革 |
カラー展開 | なし |
機能性 | - |
装着方法 | バックル式 |
ペティオ (Petio)『ソフト口輪 4号』














出典:Amazon
サイズ展開 | 1~7号 |
---|---|
対応犬種 | 超小型犬~大型犬 |
素材 | ポリエステル、ナイロン |
カラー展開 | - |
機能性 | 通気性:〇(メッシュ) |
装着方法 | バックル式 |
Andiker『犬用マズル』














出典:Amazon
サイズ展開 | S、M、L |
---|---|
対応犬種 | 小型犬~大型犬 |
素材 | - |
カラー展開 | レッド、オレンジ |
機能性 | 通気性:〇(メッシュ)、水飲み可 |
装着方法 | バックル式 |
Rantow『調節可能な犬の口のカバー』


















出典:Amazon
サイズ展開 | S、M、L、XL |
---|---|
対応犬種 | 小型犬~大型犬 |
素材 | 革 |
カラー展開 | - |
機能性 | - |
装着方法 | ベルト式 |
犬用口輪のおすすめ|シリコンタイプ 見た目もかわいい!
シリコンタイプの犬用口輪のおすすめを紹介します。

テラモト『OPPO quack(クァック)』

出典:Amazon
サイズ展開 | S、SM、M、L |
---|---|
対応犬種 | 小型犬~中型犬 |
素材 | 口輪本体:シリコン、バンド:コットン、バックル:POM、アジャスター:POM |
カラー展開 | ピンク、イエロー、ブラウン |
機能性 | 水飲み:〇 |
装着方法 | バックル式 |
口輪の印象を変えた! かわいい口輪
アヒルのくちばし風の口輪です。口輪にかわいさというエッセンスを取り入れたひと品。
日本ではまだまだ口輪は「かわいそう」というイメージが強いですが、この口輪をつけていると先に「かわいい」という印象をもたれることが多いです。この愛らしい口輪であれば、口輪に抵抗がある飼い主さんのハードルも下がるのでは?
口輪にしてはやや高価格ですが、口輪をすでに使って新しいものを探している方にもいいでしょう。
この口輪はシリコン製となっていますので、布製の口輪と違って汚れがついても洗って落ちやすく口輪がつねに清潔に保てるので、きれい好きの飼い主さんにはおすすめです。
最近では低価格の類似品が出まわっていますが、すぐ壊れたりするといった話も聞きますので正規品をおすすめします。

養楽堂『犬のマズル口輪』










出典:Amazon
サイズ展開 | S、M、L、XL、XXL |
---|---|
対応犬種 | - |
素材 | ナイロン |
カラー展開 | イエロー、ピンク、オレンジ、ブラック |
機能性 | 通気性:〇(メッシュ)、マジックテープ装着 |
装着方法 | バックル式 |
Lightton『ペット用ピギー口の形マスク』
















出典:Amazon
サイズ展開 | S、M |
---|---|
対応犬種 | 小型犬~中型犬 |
素材 | シリコン |
カラー展開 | - |
機能性 | - |
装着方法 | バックル式 |

テラモト『OPPO quack face(クァック フェイス)』






出典:Amazon
サイズ展開 | S、M、L |
---|---|
対応犬種 | 猫、パグ、ペキニーズ、ボストンテリア、フレンチブルドッグなどの短吻種 |
素材 | 本体:シリコン、バンド:ポリプロピレン、コードストッパー:POM、ボタン:ナイロン樹脂 |
カラー展開 | S、L:ピンク/ライトブラウン、M:レッド/グリーン |
機能性 | 装着時も顔の表情が見える |
装着方法 | バックル式 |
犬用口輪のおすすめ|短頭犬用 パグやフレブルなど
パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、チン、ペキニーズ、ブルドッグ、ボクサーなどの鼻ぺちゃな犬たちは、通常のタイプだと取れてしまいがち。こちらでは短頭犬におすすめな口輪を紹介します。

Creacom『短頭犬用マズル』












出典:Amazon
サイズ展開 | XXS、 XS、 S、 M、 L |
---|---|
対応犬種 | ボストン犬、ボクサー犬、ブルドッグ、チャウチャウ犬、日本しし犬など平たい顔や短い鼻の犬用 |
素材 | ポリエステル |
カラー展開 | なし |
機能性 | 通気性:〇(メッシュ)、鼻にかからない構造、ワンタッチバックル操作 |
装着方法 | バックル式 |
Nikitea『犬の銃口 短頭犬用マズル』














出典:Amazon
サイズ展開 | 1サイズ |
---|---|
対応犬種 | 短頭犬用 |
素材 | ナイロン |
カラー展開 | オレンジ、グレー |
機能性 | 通気性:〇(メッシュ) |
装着方法 | バックル式 |
「犬用の口輪」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用の口輪の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用の口輪の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】犬用口輪の付け方・練習方法 犬の心理栄養カウンセラーが回答!
口輪を使うときに気になることについて、犬の心理栄養カウンセラーの三苫恵理子さんに聞きました! 同じ悩みを抱えている方はもちろん、「こういうことに気をつければいいんだ」という発見にもなりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!

Photo by Unsplash
口輪を慣らす時間も楽しんで!
嫌がられずに口輪を装着するコツはありますか?
嫌がらない付け方
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー

ふだんから練習しておくことが大切
いきなり口輪をつけると、大抵の犬は嫌がると思います。ですから、ふだんから口輪を付ける練習が必要です。練習する手間はかかりますが、いきなりつけて大暴れ、次に口輪を付ける事すらできなくなる……という事態が避けられると思います。
練習の方法を教えてください
付け方を慣れさせる
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー

大まかに1~5の手順で少しずつ慣らしていきます。口輪を装着しても、口は必ず少し開きますし、前歯でおやつを食べるという事は可能です。小さく切ったおやつを食べさせるのがこわい場合は、犬用のジャーキーを細長く切って使うと、前歯でかまれる心配もないでしょう。
口輪をつける練習なんて……と思うかもしれませんが、練習すると「口輪=おやつ」と犬が理解してくれますので、口輪を付けての診察や爪切りでも「最後にきっとおやつがもらえる!」と我慢してくれやすくなりますよ。頑張ってくださいね。
【練習の方法の具体例】
1)口輪に口先を入れる練習
口輪にペーストタイプのおやつを塗って、口輪を手に持ち犬になめさせる。
2)口輪を付ける感覚に慣らす練習
犬が自主的に口先を入れるようになったら、左手で口輪を持ち、犬が口先を入れてきたら犬の口に右手でおやつをあげる。おやつを食べている時に、そっと口輪を持っている左手を離す。
3)口輪を付ける時間を長くさせる練習・1
口輪を手に持たなくても犬が口先を入れた状態になったら、小さくしたおやつを次々に食べさせる。
4)口輪を付ける時間を長くさせる練習・2
口輪に口先を入れるのに抵抗がなくなったら、バックルを装着。小さくしたおやつを次々に食べさせ、すぐに外す。
5)口輪を付ける時間を長くさせる練習・3
口輪を完全に装着した状態の時間を少しずつ伸ばしていく。
口輪を上手に使ってしつけをしよう! 犬の心理栄養カウンセラーからのアドバイス
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
あくまでもしつけの補助的な役割で
口輪は咬みグセのある犬にだけ使用するというものではありません。キズの手当てのときにも使えます。
エリザベスカラーよりも犬の動きを阻害しないので、うまくつき合えば犬にとってもメリットがある道具です。
ただ、吠えることを止めようと口輪をお考えの飼い主さんは口輪を購入されても声のボリュームは減りますが、吠えることができますのでご注意を。
基本的に口輪だけに頼ってしまうことはおすすめしません。なお、しつけをしてもすぐに咬む、拾い食いをするなどの行動がなくなるわけではありませんので補助的に使われるといいですよ。
愛犬にピッタリな口輪を選ぶには
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事/犬の心理栄養カウンセラーで犬のしつけにも詳しい三苫恵理子さんへの取材をもとに、口輪を選ぶときのポイントとおすすめ商品、あわせて口輪を装着するときのコツなどをご紹介しました。犬のサイズや鼻の特徴を考慮して、愛犬にピッタリの口輪を選んであげましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(協力:マグスター掲載 マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/25 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
2001年に犬のしつけ方教室などを行っている施設に弟子入り。 攻撃性の高い犬のトレーニングを得意とする。犬の胃袋掴んだら間違いなく犬に好かれる!と気が付き犬の食事に興味を持つ。仕事をしながら短大に通い栄養士を取得。 2005年、短大在籍中に福岡ECO動物海洋専門学校から依頼があり講師として「動物栄養学」などの授業を受け持つ。 同専門学校でドッグカフェゼミも担当し犬と人が同じ料理を食べられる!をコンセプトのペアレシピを実習形式で教える。 2015年より福岡市主催の「ドッグフードセミナー」を開催。福岡市民対象のセミナーにも関わらず市外からの参加者も来るなど好評を博す。 他にもカルチャースクールなどでの講師も行う。 個人向け手作り食のカウンセリング、ドッグフード開発、個人宅への手作り食の配膳。提供数はこれまで延べ1万食を突破。 基本的な食事からアレルギー改善食、犬と季節を味わう行事食の提案、老犬や病後の回復食などのアドバイスも行っている。 犬の心理学と栄養学を融合させた日本初の犬の心理栄養学®の生みの親で、現在は犬の心理栄養士の育成を推奨しています。