犬用水入れの選び方 ドッグライフカウンセラーに聞いた!

Photo by Berkay Gumustekin on Unsplash
噛むことの多い犬には丈夫な素材でできた犬用水入れだと安心です。
まずは犬用水入れの選び方をチェックしていきましょう。ドッグライフカウンセラーの土井晴人さんにも、愛犬用水入れを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
器の深さ・高さ・サイズで選ぶ
愛犬がより快適に水分補給できるような、深さや高さのあるアイテムを選びましょう。
飲みやすい十分な深さがあるものを選ぶ
犬用水入れ容器の内側の水が十分な深さになるようなアイテムを選びましょう。犬は、水を飲むときに、水のなかの深いところまで舌をいれて、すくうようににして口に運びます。容器の深さが少ないなら、舌が容器の底に到達してしまい、思うように水をすくえないということになりかねません。
また、大きな犬種なら、一度にたくさんの水を補給する必要があります。勢いよく水を飛ばしながら飲むので、たくさんの量が入る深さの容器が望ましいでしょう。
愛犬が快適に飲める高さを選ぶ
犬にとって水が飲みやすい体勢になるように、容器の高さを合わせましょう。体格が大きいのに低めの容器だと、身体をだいぶん前にかがみこみながら飲むことになり、効率よく水を口に運べません。
反対に小さな体格の犬が、高さのある容器から水を飲もうとするなら、顔や口を飲む体制にしにくいので、上手に飲むことができないでしょう。体格に合った適切な高さの容器を選びましょう。
愛犬の体の大きさに合ったものを選ぶ
犬は体の大きさによって飲む水の量が異なります。小型犬用の水入れでは中・大型犬には水が不足してしまい、中・大型犬用の大きいものは小型犬には飲みづらいものとなります。
そのため、愛犬に合ったサイズの水入れを選んであげてくだくださいね。
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
体の大きさが異なる犬種を多頭飼いしている場合は、小型犬向けの水飲み容器と中・大型犬用の容器を別にして複数個を用意することをおすすめします。
小型犬用の水入れは食器台を用意して、ある程度の高さをつくってあげると水が飲みやすくなりますが、中・大型犬用の大きい容器は水を入れると器が重くなり、高い場所に置くと転倒の危険があるので床に置くようにしましょう。
その際、水を飲むときに容器が滑らないように滑り止めシートを容器の下に敷くとより安心です。
素材で選ぶ
犬用水入れの容器の素材にも、いろんな特徴があります。
ステンレス製|丈夫でサビないので扱いやすい
さびにくい素材であるステンレス製の犬用水入れは、長く衛生的に使用できます。熱湯で消毒できるのも使いやすいポイント。
また、容器の強度もあり、ものを咥えたり噛んだりするクセのある犬が使うとしても、かんたんに壊れない耐久力があります。
プラスチック製|軽量でリーズナブル
軽量な容器がよいなら、プラスチック製にしましょう。とてもリーズナブルな値段で、たくさんの種類のラインナップのアイテムがそろっているので、デザイン重視のかたにもぴったりです。気に入ったデザインがあればいくつかコレクションすることも可能です。
容器を落としてしまってもすぐに割れてしまうこともないので、屋外での使用にも向いています。
陶器製|安定感がありデザインも豊富
室内で飼う愛犬のためなら、高級感のある陶器製の犬用水入れにしてもよいでしょう。ある程度の重たさがあり、重心がどっしりして安定感があります。愛犬が容器を咥えてひっくり返してしまうという心配も少なくすみます。
また、デザインやカラーも豊富でおしゃれなアイテムがたくさんあるのもメリットです。
飲みやすい工夫があるものを選ぶ
愛犬が水分補給をよりしやすい容器なら、たくさん水を飲んで健康を維持しやすいでしょう。飲みやすい工夫のあるタイプを紹介します。
裏に滑り止めがあると便利
勢いよく水を飲むことが多いので、飲んでいる最中にどうしても容器も動いてしまうということも多くあります。容器が固定されていないと水もすくいにくくなり、たくさん飲めなくなってしまいます。
犬用水入れの底面に滑り止めがついているタイプの水入れなら、容器の位置が安定するので、よりストレスなく水分補給ができるようになります。
水が飛び散りにくさをチェック
愛犬の水飲み用の容器の周りが、いつもびちゃびちゃになってしまうということも多いかもしれません。勢いよく水を飲む犬がよりスマートに水分補給できるようないろんな工夫を凝らしたアイテムがあります。
たとえば、容器に中蓋がついているタイプの水入れ。上部は最低限の水量が入るようになっていて、下部に余分の水が蓄えられ必要に応じて上部に供給されるようになっているものもあります。
ケージに固定できるものも
ケージ内にいることが多い愛犬には、ケージの側面に固定して取りつけられるタイプの犬用水入れがよいでしょう。しっかり固定されているので、ケージ内ではしゃいでしまい、水の容器をひっくり返してしまう心配の必要がありません。
給水ノズルはノズルを舐めることで水が出てくる仕組みなので、仮にトイレシートを交換するときに給水ノズルに手が当たっても水がこぼれ出ることはありません。
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
選ぶポイントはノズルが抗菌のもの、そして水を交換する際にケージから脱着がかんたんにできるものがいいでしょう。商品によっては、女性の力ではなかなか外れにくいというものもあるようですので、ご注意ください。
留守番が長い場合は自動給水機を選ぶ
自動給水器は、基本的に電動で給水するタイプなので、水の補充や交換の必要がありません。飼い主が留守をする時間が長い家庭に便利。ホコリやゴミが入っても水流で排出されるので衛生的に使えます。
商品によってタンクに入れられる水量が異なるのでチェックが必要。タンクの水換えや内部のお手入れがカンタンにできるよう、構造がシンプルで洗いやすいものを選びましょう。
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
ただし、自動給水器は電源を確保しなければならないので設置場所が制限されることが課題となります。そして子犬がいる場合は、犬が電源コードをかじらないようコードの上に絨毯(じゅうたん)を敷くなどしてコードを隠す工夫も必要ですね。
犬用水入れのおすすめ11選 人気の陶器製やステンレス製も!
ここからは、ドッグライフカウンセラーの土井晴人さんと編集部が選ぶ、おすすめの犬用水入れを紹介します! 餌入れとしても使えるものや、ノズルタイプで携帯できるものもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

マルカン『食べやすい陶製食器 犬水用』

出典:Amazon
サイズ | 内径:11.5cm、外径:15cm、高さ:10cm |
---|---|
重さ | 650g |
素材 | 陶土 |

GEX(ジェックス)『ピュアクリスタル セラミックス 犬用』

出典:Amazon
サイズ | 外径:26cm、高さ:10cm |
---|---|
重さ | 1600g |
素材 | 陶器 |

ボンビアルコン『給水ノズル』

出典:Amazon
サイズ | 幅114×奥行65×高さ147mm |
---|---|
重さ | 140g |
素材 | ノズル:抗菌ABS樹脂、ホルダー部・ハンドル部:ABS樹脂、吸口:真鍮(メッキ)ほか |
市販のペットボトルで給水ノズル
ペットボトルを給水タンクとして利用できる給水ノズル。国産のペットボトルに対応した規格になっているので、ふだん使用しているペットボトルを再利用して給水に使えるので便利です。ワンタッチで水の交換ができるので、力の弱い女性でもカンタンに扱えます。
ペットボトルにビニールテープなどを巻いて印をつけておくと、留守の間に愛犬がどれくらいの量を飲んだかを視覚的に判断できるというのも使い方のアイデアのひとつです。手軽に犬に水を与えたい飼い主におすすめです。市販のペットボトルの水を与える場合は軟水のものにしましょう。硬水を与え続けると、それが尿路結石症の原因になることがあるためご注意ください。

ドギーマン『おでかけキャップボトル君』

出典:Amazon
サイズ | 幅83×奥行80×高さ210mm |
---|---|
重さ | 掲載なし |
素材 | ポリエチレン |
散歩中のマナー洗浄にも使えるハンディ給水器
女性が片手で持ったときに安定する形が魅力的な商品。こちらもコンビニやスーパーなどで販売されているペットボトルを、そのまま給水タンクとして利用できます。ペットボトルをつけた状態で先端のフタを外すと、シャワー状の放水ができるので、散歩のときのオシッコ洗浄にも使えて便利。
容器は充分な深さがあるので、水飲みの際に何度も水を補給する必要はないでしょう。なお、犬は水を飲むとき、舌を下向きに巻いて水をすくい上げるように飲むので、勢い余って水をこぼすことがありますが、この商品は野球帽のツバのような部分が防水堤の役割になり、外に水がこぼれにくいので使い勝手がとてもいいと思います。散歩中に手軽に犬に水を与えたい飼い主に使ってほしい商品です。

magisso『マギッソ ペットボウル 飲料水用 プレーン Lサイズ』

出典:Amazon
サイズ | 外径:20cm、高さ:8cm |
---|---|
重さ | 980g |
素材 | 陶磁器 |

ペットキューブ『エサ入れと水筒の一体型ボトル』

出典:Amazon
サイズ | ボトル:直径11×高さ23cm |
---|---|
重さ | ボトル:190g、カップ:120g |
素材 | 食品級ポリプロピレン、TPE |
アウトドアに便利、遠足気分の水筒タイプの水入れ
筒のなかが左右ふたつに分かれており、片方にフード、もう片方に水を入れることができる商品です。ドッグランなどのアウトドアにとても便利。水をたくさん飲む中型犬や大型犬の場合は、両方の筒に水を入れておくとボトルへの水補給を頻繁にしなくてすむでしょう。
また、水飲み容器は折りたたみ式なのでコンパクト。移動中かさばらないのがうれしいですね。折りたたみ式の容器を広げるとある程度の深さができるので、犬も水が飲みやすいでしょう。折りたたむ位置を変えることで器の深さの調整ができるので、体の大きさが異なる犬種の多頭飼いの場合でもそれぞれ犬に合わせて飲みやすい深さをつくってあげられます。
ル・クルーゼ(Le Creuset)『ペットボウル』








出典:Amazon
サイズ | 幅18x奥行18x高さ6.5cm |
---|---|
重さ | 770g |
素材 | ストーンウェア |
テキスト オーカッツ『ヘルスウォーター ワンボウル』






出典:Amazon
サイズ | 内径:15.8cm、外径:17.5cm、高さ:6cm |
---|---|
重さ | - |
素材 | 粘土、鉱物、バイオセラミックス |
猫壱(necoichi)『脚付ウォーターボウル 犬柄・犬用 シリコン付き』


















出典:Amazon
サイズ | 幅13×奥行4.5×高さ10.5cm |
---|---|
重さ | 510g |
素材 | セラミック |
PETKIT(ペットキット)『ワンタッチ・ウォーターボトル』
















出典:Amazon
サイズ | 幅6.5×奥行6.5×高さ27.5cm |
---|---|
重さ | 190g |
素材 | ポリプロピレン |
リッチェル『ウォーターノズル キャリー用』










出典:Amazon
サイズ | 幅11.8×奥行7.7×高さ14cm |
---|---|
重さ | 105g |
素材 | ボトル:ポリプロピレン、フタ:ポリエチレン、ダイヤル・ホルダー:ABS樹脂、吸口:真鍮、ほか |
「犬用水入れ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用水入れの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの犬用水入れの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
散歩中の水分補給は深さがあるものを選びましょう
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
散歩中の水分補給は、犬が水を飲みやすいよう、飲み口が広くてある程度の深さがあるものをおすすめします。とくに夏の散歩のときは、一度に飲む量が多くなるので、容器が浅いと何度も水を注がなくてはなりません。暑い時期はそういった些細なことが犬にも飼い主にもストレスになるので、できることなら避けたいものです。
また、散歩中は散歩用バッグやうんちを包んだ袋、そしてマナー洗浄用のペットボトルなど、持ち物が多くなりますので水分補給は片手で与えられるものを選ぶといいでしょう。
ドッグライフカウンセラーからのアドバイス

Photo by Treddy Chen on Unsplash
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
愛犬の健康のためにつねに新鮮な水を!
水は生命の維持にもっとも重要な要素のひとつです。大人の人間の体は、約60%が水でできているといわれています。犬も同様に、成犬では約60%が水で構成されています。10%の水分を失うときわめて重篤な状態になり、20%を失うと死に至るといわれています。
愛犬の健康のために、つねに新鮮な水を用意してあげてください。犬の水分補給をこまめに行なえるよう、犬の種類やライフスタイルに合わせて、水入れの種類を選ぶようにしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
1962年金沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。 愛犬ブラッキー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)が5才のときに尿路結石症を患ったことがきっかけでペット・ケア・アドバイザー(愛玩動物飼養管理士)1級資格を取得(2000年)。 コラムやラジオでのペット・ケア・アドバイスのほか、駒澤大学総合教育研究部日本文化部門で「非言語コミュニケーション」の非常勤講師(授業終了)を務め、小型犬向けの犬のしつけ教室では11年間で約1,000匹の犬のしつけに携わる。 先代犬ブラッキーが12才のとき変形性脊椎症にかかり下半身不随状態に。 その後、2年半の完全介護生活を送り犬の介護の厳しさを経験(2007年 永眠)。 2010年よりトイ・プードルの小夏と暮らす。 2014年、ドッグライフカウンセラーの資格を取得。 犬のしつけは犬を自分に服従させたり制御して調教するのではなく、犬の意識を育てて考えるチカラを身につけさせることが大切と痛感。 座右の銘は「意識が変われば 景色が変わる」